![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27490523/rectangle_large_type_2_c3427244b3633374f0e10957f42dee49.png?width=1200)
ふと考える夜③
イライラすることはあろうも表に出すのは違う。大人だから。他者にぶつけるのも違う。仕事だし。お金対価頂いてるんだ。
何がイライラするのかを考えよう。
人なのか。物なのか。環境なのか。
他者なのか。自分なのか。
結局のところ、自分の問題に置き換えられるか。課題の中に自分が入っているか。入っていないか。これでその後の動きは大きく変わってくる。他責と自責の違い。
他者を責めてもしょうがない。過ぎたことをとやかく言っても何も出てこない。後悔する時間がもったいない。怒っても解決しない。
他者に向けて自分がどう動けていたか。だから次何するか。無駄な反省でなく、次に繋げる復習検討とする。
何にモヤモヤしてるのか分からない時。そんな時こそアイデアは生まれる。こうした方がいいのでは?ああすればよかったな。こんな風に出来たら、どう変わる?
考えて満足ではなくて。実現するかどうか。動くかどうか。それがのちの満足感に繋がる。
そんな訳でまずは書き記す。モヤモヤ...
◉グループホームという括りに意味合いを持たせたい。ただただ住む所ではなくて。
→例えば
ダイエットが目的のグループホーム
出会いが目的のグループホーム
週末はサイクリング週末はサーフィン週末はアイドル追っかけ等 統一趣味を嗜むグループホーム
花を愛でる、DIY、ペット暮らしのゆとりが共通のグループホーム
◉街の環境美化をお金を頂いて任せてもらう。
→お花を使ったフラワーロード。視覚的に綺麗に見えるし環境美化かとは思うが、道に捨てられてるゴミ達、これらをほったらかしには出来ない。いっそ行政から委託を頂き、清掃するのもどう?地域貢献ならない?
◉それぞれの能力別にリスト化されており、依頼者が利用者さんの時間を購入。絵を描いて欲しい。お話したい。お茶したい。掃除して欲しい。
◉保護者が語る生育歴と親の思いを映像化。
→一生ものの引き継ぎツールになるはず。遺言にも。
◉『週間○○』利用者さんの生活や大事にしている物や事。考え方を紐解くドキュメンタリー。→担当職員に向けて
→見てるものだけの情報じゃない。紐解くツールは色々あって、発言、動き、表情、生き方、ヒトの見方や「管理」から「支援」にマインドが変わるような表現となれば
◉支援学校は勉強を教える場所。生き方を教える場所や学校があってもいいのでは?
→学校って色々ある。勉強教わるのが学校と決まってる訳では無い。きっとモテるテクニックを欲してるヒトもいるだろうし、お金で困ってるヒトもいる。中には遊び方が分からないなんてヒトもいるのでは?生き方を学ぶのはものすごく重要。教えられてどうこうじゃなくて、で?どう考えるかに繋がれば。
◉『支援者は選べない』『担当は決められる』『担当職員が誰かで一喜一憂』担当指名制度を設けてみては?別途指名料をもらって。
→統一したサービスではなくて、職員個々の能力や支援力が試されるかも。もしかしたら自己学習やモチベーションアップにも繋がるかも。
ざっくばらんに感じたもの考えたもの記しておく。
さぁ何しよう。どうしよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![だいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23790353/profile_5e255a71c56b5db734b6a970e8743224.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)