統計検定準1級の合格体験記と攻略法を赤裸々に書く (CBT試験)
2023年11月下旬、1度の不合格を経て統計検定準1級のCBT試験に合格できました!受験時代にたくさんの受験記ブログにお世話になったので、これから受験する人にとって少しでも参考になればと思い、合格体験記を感じたままに書いていこうと思います。
自己紹介
理系大学院を卒業したのち、ソフトウェア企業のカスタマーサクセス部門に所属しています。CS領域のお仕事をしながらデータアナリストとしても活動しています(結構異色)。今回はシンプルに「統計スキルを伸ばしたい」と思い、受験に至りました。
受験してみた感想
試験ごとに難易度に差があるかも?と感じた
1回目に受験した時は「めちゃめちゃ難しいじゃん…」と戦慄しました。過去問の中で1年だけレベルが違うと言われている2021年と同じくらいの難易度に感じました。(結果は不合格)
一方で、1回目の2週間後に2回目受験した時は、過去問2021年ほどの難易度は感じませんでした。CBT試験は不合格だったとしても7日経てばもう一度受験できるので、諦めずに根気良く何度も受験するのが合格への鍵かもしれません。
(自分自身も「あんなに勉強したのに不合格なんて悔しい、問題が難しかった説?」という気持ちで2回目のリベンジ戦を申し込んだので、諦めなくてよかったなと感じてます。)統計学実践ワークブックの内容が満遍なく出題されるなと感じた
これは1回目も2回目も感じたことなんですが、ワークブックの中でもかなり細かい内容が出ます。『細かっ!』って試験中に何度も思いました。
他のブログにも書いてある通り、「ワークブックの内容をしっかり理解する」ことが合格の1番の近道であるのは間違いないなと思いました。「しっかり理解する」の目安は章中の例問題と章末問題を理解した上で完璧に解けることだと思います。参考の勉強法などは後半に書いてあるのであるのでよかったら見てみて欲しいです!
受験前の状態と勉強時間
2022年の初めに統計検定2級には合格してました。その時は割とすんなり合格できたので、同じ感じかなあと見越してたところ、ワークブックを開いて絶望しました。『範囲が広すぎるし難易度も難しい!』太鼓の達人の「むずかしいコース」と「おにコース」くらいの難易度の差を感じました。(笑)
そんなことを思いながら、2023年8月から4ヶ月間勉強しました。初めの3ヶ月は平日1時間、土日4時間ほど、最後の1ヶ月は平日2時間、土日8時間ほどやりました(最後の1ヶ月は受験生気分でした)。
おすすめの勉強法
これは他のブログに書いてある通りです。このワークブックをやり込むに尽きると思います!とにかくこの教材を完璧にしたもの勝ちだなと思いました。
ただ、このワークブックを一発で理解するのは至難の業です。
理由は2つ。1つ目は前提としてそこそこの微分積分と線形代数の知識が必要になるからです。基本的な微分積分と行列の計算/偏微分/重積分/線形写像/固有値/対角化/あたりが不安な人はこれらの勉強を先にやっておけるとスムーズかなと思いました。(自分は忘れてた部分を都度YouTubeで復習しました)
2つ目はワークブックの行間がかなり広いからです。32章分が300ページに詰め込まれてるので致し方ないことですが、読解難易度が高い部分が多いです。そんな時に補強教材を使えると良いかなと思います!他のブログで色々な参考書がお薦めされていますが、自分は以下2つのコンテンツでカバーしました!
1 . とけたろうさんの統計検定準1級講座
「イメージを深める」ために購入して繰り返し動画を見ました。お陰様でかなりイメージが深まりました!(とけたろうさんが出ない可能性が高いと言っている部分も普通に出るので注意が必要)
2 . 「Yuya Kawaguchi」さんのワークブック解説動画
ワークブックの章末問題解説が薄すぎたので、章末問題を完璧に解ける状態にするために活用しました。とても分かりやすかったです!章末問題の解法シートを作ることで整理につながりました。
過去問は1〜2周程度で十分かなと思います。過去問の類似問題はほとんど出ないので、過去問への過学習はかなり危険です。
ここまで読んでくださった方々、本当にありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです!
最後に章ごとの具体的な攻略法を簡単に書いて終わろうと思います。(かなり雑な殴り書きになってます。。🙇)
章ごとの感想と攻略法(32章分)
1章:事象と確率 (重要度★★★★★)
実はTOP3に入る大事な章、なぜなら出題頻度が高いから。舐めてかかると終わる。3つ以上の事象の計算と、条件付き独立の計算が重要。(条件付き独立は28章とも関連)
2章:確率分布と母関数 (重要度★★★★☆)
母関数めっちゃ大事、暗記必須。同時確率密度関数→周辺確率密度関数→条件付き確率密度関数を求める問題はよくあるイメージ。
3章:分布の特性値 (重要度★☆☆☆☆)
そこまで重要な部分は多くないイメージ。
4章:変数変換 (重要度★★☆☆☆)
当たり前のことをめちゃくちゃ難しく言ってる。「逆関数」の発想に近い。「問4.2」は10回以上解いてスラスラ解けるようにした記憶。ヤコビアンにもビビる必要なし。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?