
ピザの基本の「き」生地の種類を知ろう
こんにちは!PIZZAREVOのあじみです。
ピザを読むブログ、何の記事から書こうかな~と考えましたが
ピザの基本といえば生地。今回はピザの生地の種類を学びます。
ちなみに弊社PIZZAREVOのピザはナポリピッツァなのですが、
昔から馴染みがある宅配ピザは、アメリカンスタイルらしく生地が全然違うんですよね。どちらも美味しいのですが…🍕
そしてこの2種類以外にも、気になるピザ生地が!!
それではまとめていきます!↓
☆主な生地の種類☆
①ナポリ風ピザ生地
もちもちしていて、外はサクッと中は柔らかい。
ふちは「コルニチョーネ」と呼ばれ、空気を含んだ軽い食感。
小麦粉、水、塩、酵母のみのシンプルな素材で作られ、生地は手伸ばし。
生地はじっくりと長時間発酵させ、薪の窯で高温短時間で焼く。


②ニューヨークスタイル
クリスピー生地で、外はサクサク、中はしっとりしていて、片手で持って折りたたんで食べられる。
一枚が非常に大きく、直径は18インチ(約45センチ)ほどにもなることが多い。8等分しても薄くて大きいスライスが特徴。

③シカゴ風ディープディッシュ:
ディープディッシュ(深い皿)を使って作られるため、厚みがあって、パイのようにサクサク。
パイのようなクラストが特徴で、生地はバターや油が多く使われている。
クラストはパンのようにしっかりしており、全体的にボリューム感がある。

④ローマ風ピザ生地
クラストが非常に薄くてカリカリ、パリッと食べやすく軽い食感が特徴的。
生地は小麦粉、オリーブオイル、酵母、水、塩を使って作られ、薄く伸ばされる。

⑤シチリア風ピザ生地
厚みのあるふわふわした生地が特徴。生地はパンサンドイッチのように柔らかく、スポンジ状の食感。
伝統的に天板で焼かれるため、四角いピザが多く見られる。

いかがでしたか?
私が気になったのは、シカゴ風のピザです!!
ボリューミーで、具材が溢れ出してきそうな感じが美味しそうすぎます(о’¬’о)ジュルリ
ちなみにおうちでピザの生地作りに挑戦するなら、ニューヨークスタイルやローマ風のクリスピー系の生地がおすすめなんだとか!
イーストを使わずに、発酵の工程がなく作れるレシピもあり、生地が扱いやすいからだそうです!
皆さんもいろんな種類のピザを食べてみてくださいね☆
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚
筆者:PIZZAREVOスタッフあじみ
‐profile‐
大分県出身
社会人2年目(PIZZAREVO入社1年目)
好きなピザは“復活!ボロネーゼ”
趣味はぬいぐるみを可愛がること。
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚