見出し画像

【本要約】佐久間宣行のずるい仕事術【「ずるさ」は「強さ」】

お疲れ様です。

英知 契(えいち けい)です。

約束通り、久々に本要約の記事を書いてきました。これで皆様の期待と信頼を失わずに済んだハズ。

ちょっと私の心の声が聞こえてしまったような気もしないでもないですが、早速本題に入っていきましょう。

今回の本は、「仕事術」についての本になります。

普段ならIT関連の話題に偏りがちな私のnoteですが、今回はもう少し視野を広げて、異業界で活躍されているプロの方から仕事術を一緒に学んでみようと思います。まったく関係のないように見えて、どこかで関連づいて繋がっていることって結構ありますもんね。

今回の本の著者、佐久間宣行さんについて、たまーにYoutubeで見たことあったな、程度の認識だったのですが、私が小学生時代に毎日のように見ていたあの「ピラメキーノ」の生みの親だったということを本書で初めて知り、一気に親近感がマシマシとなりました。

それでは、放送業界で今も最前線でご活躍されている佐久間宣行さんが本書で明かす「ずるい仕事術」について、一緒にじっくり見ていきましょう。

こんな方にオススメ!
・職場の人間関係につまづいている方
・「自分は仕事はできない」と自己卑下されている方
・リーダー職になったばかりの方
・放送業界やエンタメ業界の方
・今まさに「企画書」を書かれている方

ちなみに言い忘れましたが、あくまでも「英知契の本要約」として、過去の記事で紹介した「アクティブリコール」を活かして執筆していますので、佐久間さんの著書本来のフレーバーをお楽しみいただきたい方は是非とも本書を手にとって、自分なりに消化してみてください。

※アクティブリコールについてはコチラの記事参照(隙あらば宣伝)




1.【仕事術編】「振る舞い」と「スピード感」を積み重ねた先にチャンスがある

この本は、第1章:仕事術編から始まります。
ちょうど我々読者が知りたかった当初の肝である「仕事術」について、冒頭から展開されている佐久間さんの構成力には脱帽です。

まず、この章で何度も出てきているキーフレーズ(現代文のテストとか応用情報の午後問題で答えになりそうなところ)でいうと、「チャンスを掴む」「自分をブランドする」という2点のワードが出てきます。

そして、この2点のキーフレーズを実践するためには、どんなに小さく一見しょうもないように見える仕事でも「楽しそう」に仕事できるかどうかという視点、そして仕事のスピード感、特に報連相(報告・連絡・相談)と会議やプレゼンといった大一番の事前準備を忘れず常に先手を取っていく姿勢が大切だと感じました。

佐久間さんも、仕事中つねづね「楽しそう」に仕事して周りのテンションを損なわないようにすることや、「自分らしい」仕事を積み重ねるために「自分ブランド」を進めてきたそうです。

「最大の近道は最も遠回りな道」「急がば回れ」という言葉もありますが、自分の成し遂げたいことを定めて行動するという意味では、自分ブランドに勝るものはなさそうです。


2.【人間関係編】「ズルく」あしらう!佐久間流の「人との付き合い方」とは?

つづいて、人間関係編に話は移ります。

私も、中学時代から大学時代にかけて人並み以上に人間関係の問題には悩まされ続けてた人生で、よく自己啓発本やコミュニケーションの動画を見漁って現状を打開してきたことは、すでに過去の記事で取り上げました。

ただ、今回の佐久間さんのコミュニケーション術を過去に読んでいると、中学〜大学時代の過ごし方はまた変わっていたのかなとも思えました。

中でも大切だな、と思ったのは「社会人は『メンツ』で生きている」ということです。

そして、ある人のメンツを潰すことは、イコールでその人を「敵」に回すことである、という事にハッとされました。

佐久間さんは、業界内でも「敵」が少ない、というかほぼ居ないという話を聞いて私自身非常に驚いたのですが、「メンツ」理論に始まる佐久間さんなりの処世術がその秘訣なのかもしれません。

そして、この章をじっくり読んでみると、佐久間さんは「相手が不機嫌になる」ことを極限まで避けられている方なのかなと思いました。

相手に正論を吐きたい場合はぐっとこらえて、自分を下げる(ように振る舞う)。横柄な態度はコスパが悪いのでそもそもやらない。気が合わない人は「コント:嫌な人」と脳内で宣言してヒラリとやり過ごす。それでも嫌な上司は「なぜ嫌なのか」を分析する。

それでいて、会社や会社の飲み会では友人を作らず、仕事仲間としてフラットに接する「付き合いの悪いヤツ」になる

ここに書いてみた、佐久間さん直伝の処世術をマネするだけでも、メンタルの消耗を抑えながら生きていけそうです。


3:【チーム編】相手の「キャラ」を知り自分の「キャラ」を知れば百戦危うからず

チーム編でも、第2章で触れた佐久間さんの処世術が根本に流れています。

それに付随して、「チーム編」では自分と相手の「キャラ」(ドラクエやFFでいう「職業」や「ジョブ」、ポケモンでいう「タイプ」や「特性」)を知ることが大切だと述べられています。

佐久間さん曰く、大前提として自分のキャラを知るところからチームの構成が始まるとのことです。

なぜなら、自分のポジションを分かっていないと勇者なのに魔法使いの杖を渡されたり、ほのおタイプのポケモンなのに技が全部みずタイプになってしまう様な事態(これはそんなにないけど)が起きて、本来個々人が持っている特性が全く活かされないチームビルディングになってしまうからです。

そして、自分がチームの組閣者の場合、ナンバー2のポジションに「自分に出来ないことができる人(=真逆の特性を持つ人)」を据えることがだいじである、とのこと。

有名な性格診断のMBTIでいうと、アルファベット最後の4文字目の「P(知覚型)とJ(判断型)」以外が全て真逆の人と相性が一番良いそうなのですが、佐久間さんが述べていた「相棒」を選ぶ上で1つの大切な指標になりそうです。(例:ENTJ(指揮官型)はISFJ(擁護者型)と最も相性が良い)

※MBTIについて、詳しくは以下の記事を参照


佐久間さん的には、そのポジションが「イラついている実力者」だったそうで、芸能人ではバナナマンやバカリズムが該当するそうです(もっと具体的に言うと、態度は謙虚だが、ハングリー精神がいい塩梅で見え隠れしている人)。

また、チームメイトの観点からチームの中の「自分」に観点を移してみても、学びと収穫が多くありました。

チーム内では「ちょっと無理する」レベルの努力を積み重ねて替えのきかない人材に成長する。仕事に「期待」しすぎず具体的な目標に「分解」する。理不尽な仕事が割り振られてしまっても問題ないように、リスク管理をして責任の所在をハッキリさせる。

上記のアクションが取れるだけでも、チーム内でのパフォーマンス向上に活かせられるのではないでしょうか。


4:【マネジメント編】佐久間流「リーダーシップ」論

先日、友人の勧めでMBTIよりも粒度の高い「適職診断」を受けてきました。

結果は、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどの「リーダー職」が最適だ、との事だったのですが、「リーダー」のあり方について考えることは想像以上に深くて難しそうです。

※プロジェクトマネージャーについて、詳しくはコチラ

この章では、佐久間さん直伝のリーダーシップ論について述べられているので、私と同じようにリーダーのあり方について探究されている方にとってもオススメの章となっています。

まず、佐久間さん流のリーダーの要件として「チームの誰よりも本気で動く」ことであると述べられています。確かに、それはそうだと思います。
憂鬱そうに仕事をこなすリーダーの下では中々モチベーションも起きないだろうし、ネガティブな感情が伝播してしまいます。

将来的にチームのマネージャー職をキャリアパスの1つとして考えている私として、肝に銘じないといけないなと思います。

また、佐久間さんは「個人面談」を非常に大切にされているそうで、「身内」にこそ気を遣うように個別でフィードバックする機会を設けたり、叱る時も個別で(かつ、シラフで)話すことが大切だと述べられています。

褒められた事も叱られた事も人間は良く覚えている生き物だそうで、佐久間さんが放送業界に出てきて最初に褒めてくれたのは「おぎやはぎ」の矢作さんだったそうです。

また、現在私が所属している会社のマネージャー職の方でも、毎月欠かさずフィードバック面談してくださる方や個別で叱咤してくださる方がいらっしゃるので、自分もこうなっていきたいと強く思います。


5:【企画術編】「仕組み化」と「客観化」で企画書という名の「ラブレター」を届けよう!

私の現在の仕事では「企画書」なるものを書く必要はほぼ無いのですが、将来的に誰かに何かを提案するチャンスも出てくるかもしれないので、対象外の皆さんも刃を研いでおくという意味で読んでみておきましょう。

佐久間さんは、業界的に色々なテレビ番組の企画書を書かなければいけない環境に身を置かれていることもあって、ここで述べられているアドバイスはかなり具体的でした。

中でも、「インプットをし続ける」という項目は自分が尊敬しているクリエイターの1人である桜井政博さんも実践されていたので、やはりクリエイティブな業界に身を置くとなると必須のスキルなのだなと思いました。(なお、桜井さんはエアロバイクを漕ぎながら古今東西様々なゲームをプレイされているそうです…)

企画書を通すために、企画書を相手への「ラブレター」だと思って、組織の「中の人」を説得させるためにロジックや数値を盛り込んで作成する。

自分の「キャラ」を理解して、自分の生い立ちやバックグラウンドを意識した、「自分だけの企画書」を作ってレッドオーシャンを回避する。


Googleカレンダーに自分のアイデア出しする時間を無理やりねじ込んで、企画作成のプロセスを「仕組み化」してしまう。

いつか企画書を書くかもしれない自分への備忘録として書き溜めてみましたが、どこの業界でも転用できそうな大切な考えだと思います。


6:【メンタル編】メンタル第一!心こそ大切なれ

最後は佐久間さん自身のメンタル管理術についてです。

佐久間さんは、上記で述べた仕事術と処世術を活かして「ピラメキーノ」や「ゴッドタン」など数多くの有名番組の制作に携わってきましたが、メンタル術についても一流でした

ただ、本要約という形に落とし込むとなると、如何せんショートカットして掲載しなければならなくなり、佐久間さんのこれまでの「仕事術」を「メンタルケア」に落とし込まれた内容であったため、詳しい説明は省略させていただきます。

以下、シンプルに第6章を超要約しましたので、ご参考までに。

結局、どんな立場に立とうと自分の機嫌は自分でとらないといけないし、かといっていつでも全力で働けるかと言われても答えは「NO」です。

悩みを因数分解して考えていけば必ず打開策は何かしら見出すことはできるし、日々の信頼を勝ち取っていけば「運」は必ず巡ってきます。

この章で触れる内容がほとんど無いことからもわかるように、佐久間さんの「ずるい」仕事術を日々のメンタルケアに転用してみるだけで、おのずと開けてくる道もあるのではないでしょうか。

それだけ、佐久間さんの生き方に一貫性があるような気がします。

自分は、第6章「メンタル編」のメッセージをそう受け取りました。


おわりに:なぜ「ずるさ」は「強さ」なのか?

この本要約のタイトルは、「ずるさ」は「強さ」としています。何故なのか。

ここまで読んでくれた皆様ならおわかりかと思いますが、佐久間さんが本書で仰った「ずるさ」とは邪であったり狡猾であったり自己中心的であったり、排他的なものでは一切ありません。

むしろ、「社会」や「会社」というステージの中で上手く渡り歩いていけるような「処世術」であり、その為には自分の頭を下げることも相手のメンツにダメージを与えないことも厭わないのです。

ただ、自分の周りを見ていても、ここで挙げられた「ずるい」仕事術を実践している人はあまり見かけません(本当は能ある鷹は爪を隠す理論でこっそりやっていて、自分もしてやられているかも知れませんが。)。

だから、「ずるい」仕事術は他人と差別化できるし、他人と差別化できる人は何かしらの分野で強いのです。

既に述べた通り、本書は佐久間宣行さんの「仕事術、処世術」がふんだんに散りばめられています。

周りの誰もやっていない「ずるい」仕事術、処世術が出来れば、より強く、より抜きん出た生き方ができそうではないでしょうか?

私も業界的に「ずるさ」よりも「精巧さ」「緻密さ」が求められる領域ではありますが、あえて佐久間さん的な「ずるさ」を会得することで、別の尺度で「強み」を持った人間になっていきたいものです。
堅物揃いのこの業界、たまにはこんな人物が1人くらいいても良いのではないでしょうか。

ということで、今回の本要約を終了させていただきます。

それでは、私は今からゴッドタンのヒム子を見てひと笑いしてきます。

いいなと思ったら応援しよう!