
ジュニアアスリートのたんぱく質の摂り方 〜プロテインは本当に必要か?〜
Writer
廣松千愛:Chiyori Hiromatsu
管理栄養士/健康運動指導士
2015年3月 立命館大学 スポーツ健康科学部 卒業
2018年3月 兵庫県立大学 環境人間学部食環境栄養課程 卒業
立命館大学にてスポーツ科学や運動生理学を学んだのち、管理栄養士免許を取得。学生時代にイタリアやカナダにてアスリートやパフォーマーの食事について学び、卒業後、フリーランスの管理栄養士としてプロ野球選手寮やBリーグチームの食堂にて献立作成や調理を担当。現在は、プロ選手やオリンピックを目指す陸上競技、バスケットボール、射撃、トライアスロンなど多様な競技の選手を調理と栄養マネジメント両面からパーソナルでサポート。Jリーグユースチームやサッカーチームでのチームサポート、ジュニア選手への食育、スポーツ栄養に関するコラム執筆、レシピ監修なども幅広く行う。同時に、国際オリンピック委員会のスポーツ栄養学位を取得中。海外のスポーツ栄養情報を日本人選手に合わせ、サポートに活かしている。
【サポート実績】
2017年~2019年 Bリーグチーム食堂 管理栄養士 献立作成・調理
2017年~2019年 プロ野球選手寮 献立作成・調理
2019年~ Jリーグユースチーム 管理栄養士
トライアスロンナショナルチーム合宿帯同
2020年〜 日本オリンピック委員会 強化スタッフ
SNS
Twitter: https://twitter.com/chiyori_h
Instagran: https://www.instagram.com/chiyori.nutrition
・・・・・・・・・・・・
アドバンスコース詳細はこちらから!
アドバンスコースでは
限定HPにてPITTOCKROO全記事読み放題
&
限定グループ(Slack)で更なるコンテンツ配信中
・・・・・・・・・・・・
前回はエネルギーについて説明をしていきました。今回はオーストラリアのスポーツ栄養士会より出されている青年期アスリートの栄養に関する方針(※1)にプラスして日本人の食事摂取基準(2020年版)やジュニアサッカー選手を対象にしたたんぱく質に関する研究も参考にしながら、青年期アスリートのたんぱく質の摂り方についてお伝えしていきます。
青年期アスリートはトレーニングの効果を高めることにプラスして、成長や発達に伴うたんぱく質(たんぱく質蓄積分)が必要です。それと同時に、前回お伝えしていたエネルギーが足りているかどうかもしっかりと把握しておくことが大切です。たんぱく質を十分にとっていたとしても、エネルギー量が不足している場合、摂取したたんぱく質はエネルギーとして使われてしまうため、筋肉の修復や合成といった本来の役割のために使われにくくなってしまいます。食事はひとつの栄養素や食べ物で成り立つわけではないので、全体をみて判断していくことがとても重要です。
ここから先は
3,195字
/
4画像
¥ 290
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?