
障害予防とパフォーマンス向上のためのキネシオテーピング
Writer
安江大輔
普段は栃木県の病院で理学療法士として整形外科・スポーツを中心に、現場のコーチとドクターと連携を取りながら、競技復帰を目指しリハビリを行っています。外部活動として高校サッカー部のトレーナーをしております。また、個人として「かけっこ教室」・「フィジカルトレーニング」指導を行っております。医療と現場を繋げられるような、現場で役立つメディカルの情報を主に発信できればと思います。よろしくお願いします。
<SNS>
Twitter:https://twitter.com/@yasuedaisuke
note:https://note.com/best1yasu
・・・・・・・・・・・・
アドバンスコース
限定HPで全記事読み放題 & 限定オンラインコミュニティ招待
・・・・・・・・・・・・
皆様、こんにちは!!
自粛制限が解除になり少しずつですが、サッカーがある日常が戻ってきているように感じます!
病院でもケガで来院する選手が増えています。
高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2020の開催中止および 新たな合同リーグ創設について|JFA|公益財団法人日本サッカー協会 https://t.co/j2zRrSM1BU
— やすえだいすけ/Yasue Daiske (@yasuedaisuke) June 20, 2020
高校サッカーのニュースでは高校年代サッカー最高峰リーグ、U18プレミアリーグ2020の中止の報告があり、とても残念でした。
選手権は通常開催へ! 高体連・蔵森技術委員長「選手たちは是非頑張って欲しい」 https://t.co/g1x9AzRnHE #gekisaka pic.twitter.com/76I49H8e3l
— ゲキサカ (@gekisaka) June 10, 2020
しかし、高校サッカー選手権は通常開催予定なので、とても楽しみです!
徳島県総体代替大会、徳島市立など27校が激突
— 高校サッカードットコム (@kokosoccercom) June 17, 2020
【令和2年度徳島県高校総体代替大会サッカー競技】https://t.co/pVtFOOfuy6 pic.twitter.com/hfQmmTdk9l
また、各地域でも高校総体の代替試合が開催されており高校サッカーも盛り上がってきています!
🇯🇵負傷情報😔
— 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) June 17, 2020
7日のトレーニングで負傷した #小林悠 は右ヒザ関節内遊離体の診断が下り、15日に手術。手術日より全治3~4週間を要する見込み。#川崎フロンターレ#frontale#Jリーグhttps://t.co/F2Z05HoapG
レアルMFイスコは右足ハムストリングの負傷…全治約3週間か https://t.co/03EwA7EnnI #gekisaka pic.twitter.com/FdL9RnhOIO
— ゲキサカ (@gekisaka) June 19, 2020
【負傷者情報】
— サッカーキング (@SoccerKingJP) June 20, 2020
今季5回目の負傷…インテルMFセンシ、右足ハムストリングを肉離れhttps://t.co/yUOIuKmMH3
■編集部より
「今季 #インテル に加入し、多くの期待を寄せられている #センシ ですが、18日の練習中に右足ハムストリングの肉離れを起こしてしまったようです」
そんな中、予測されていたように国内や海外でのケガの報道も少しずつ聞かれます!
気をつけていきたいとこですね。
しかし、気をつけていてもケガをしてしまう場合は良くあります。
今の時期であれば自粛あけでサッカーをやりたい気持ちと、トレーニングが出来なかった不安を持つ選手が多いのではないかと思います。
そんな気持ちの中、ちょっと筋肉に違和感や張りを感じても、練習や試合を頑張ってしまう選手は多いように感じます。
そんな時にケガの予防とパフォーマンスアップのために、現場で簡単に出来るのが『キネシオテーピング』です!
ちなみに私は一様、キネシオテーピング協会認定の資格を持っております!(CKTP)
自慢ではありません笑
トレーナーの人ならキネシオテーピングはマストだと思いますが、トレーナーがいなくても、現場の指導者が簡単に出来るように今回は書いて行きます!
キネシオテーピングについて
ここから先は
¥ 290
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?