![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165942253/rectangle_large_type_2_43fab7c86bd7ac5cedcb2098710b5709.png?width=1200)
彫刻は楽しく稼げますElin
最近はほとんど毎日Elinで遊んでいます。休日ですと気が付けば8時間くらいやっていたこともあります。熱中できるものがあるのはいいですね。今回は彫刻についてのご紹介です。
彫刻の良いところとしては以下があります。
・彫刻レベルが低くても黒字
・レベルが上がると良い品質の彫刻が作れるようになりさらに稼げる
・拠点に飾ると観光価値が上がる
・高級な素材(金など)が入手できるとさらに稼げる
・強い敵や名前付きのNPCを倒すことで価値の高い彫刻が作れる
・HPが増えたり良い回復役を仲間にすることで効率が上がる
一方で、手間がかかりそうだと感じるのは以下になるかと思います。
・材料の入手が大変
・彫像は重いので持ち運びが大変
しかし、材料に関しては工夫することで一度に1000個以上の石を持って帰ってくることが可能です。また、設備の配置を工夫することで彫刻している場所から一歩も動かずに、出荷と拠点売りの在庫補充が可能です。具体的なやり方をご紹介しますのでご参考下さい。
1.ネフィアから沢山の石を一度に持って帰る方法
ネフィアに行く際にブロック工房をバックパックに入れていきます。設備はバックパックから使用することができるので、掘った石はある程度たまった段階で石のブロックに変えます。これにより重さが約1/10になります。仲間にも石を渡すことで沢山の石を持って帰ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734317223-HYflJnaGdQpRvhETLPCU1I3b.png?width=1200)
ブロックから石に戻す方法は拠点に石のブロックを置いてからつるはしで壊すか、採掘モードにて壊します(ただし1個10オレンかかります)。採掘レベルが低い時はレベル上げを兼ねてつるはしで壊してもいいですし、1000個程度となると壊すのも大変ですので採掘モードで壊しても十分に元を取ることができます。
2.一歩も動かずに出荷、在庫補充する方法
2-1.彫刻場所の配置
まず、彫刻場所を囲って部屋にします。立つ場所を決めて床の素材を変えておきます。前後左右と斜めは手がとどきますので、1)彫刻台、2)出荷箱、3)在庫補充用の箱、4)売り札を一杯にいれた頑丈な箱を置きます。最後に、商品在庫の立札を立てたら完成です。意外にシンプルです。売り札はバックパックに彫像が入らないようにする際に使用します。スタックしないものでしたら売り札以外でも大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734303961-tOyKVbGYxfS71m8Wj4R50ero.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734304061-NGChM3riEsFexURvqH9YILcJ.png?width=1200)
2-2.作業中のつぶれ対策
対策せずに彫刻するとバックパックに彫像が溜まっていくため、重さで作業ができなくなります。そこで、ちょっとした工夫が必要になります。
まず、バックパックに鞄等のコンテナを入れている場合は、そこに彫像が入らないように設定します。いくつかやり方がありますが、高度な振り分けから家具のチェックを外すことで、彫像が入らないようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734304585-51aKqGgcs4wR8uDFZnWBjEpb.png)
次に、彫刻する前に頑丈な箱に入れておいた売り札を全部取り、バックパック内を売り札で埋めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734306369-Y9P0OJhnuW5wA3E6NqImGLbe.png)
この状態で彫刻を開始すると、彫像を地面に落とすため潰れ状態にならずに一度に沢山の彫像を作成することができます。ちなみに、図.6はスタミナ満タンの状態から彫刻したのではなく、スタミナ0から彫刻した様子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734306527-F9wf7AgWi1Mc4ka2hnNzpPZ3.png?width=1200)
2-3.自動整理で出荷、在庫補充する方法
頑丈な箱には売り札を返却したいので、コンテナ設定の単語でフィルターから、売り札と入力しておきます。そうすることで、自動整理時に頑丈な箱に売り札が返却されるようになります。商品在庫用の箱には同様に、コンテナの設定の単語でフィルターから、世界最高,神々,芸術的と入力しておきます。これにより、出来栄えの良い商品は在庫コンテナに収納されます。
出荷箱には同様に単語でフィルターから彫像と入力しておくことで、自動整理時に彫像が出荷箱に入るようになります。ただ、出荷箱の設定を変更するとおまかせ農業で自動出荷している場合は影響があります。私の場合は、自動で出荷したいものを全て入力しているのですが自動出荷の組み方によっては機能しなくなる場合もあるかと思います。手動で出荷箱に入れるのも大した手間ではないので、出荷箱の設定はいじらなくても良いかと思います。
ここまで設定しておけば、彫刻が終わった後に1回目の自動整理で売り札が箱に返却されます。次に彫像を拾うことでバックパックに彫像が入ります。2回目の自動整理で彫像が在庫用と出荷箱に振り分けられます。流れ的には、自動整理⇒拾う⇒自動整理の3操作で作業が完了します。
![](https://assets.st-note.com/img/1734312170-4jl5paEkoY67rJeKnqBI9XPS.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1734312051-npuVgySKXY435J1WRCQOABmi.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1734312356-jqcQ8oaPlO9N7tWAm5dIXD0B.png)
3.できるだけたくさん彫刻する方法
彫刻は時間がかかるため回復役が優秀ならスタミナがマイナスでも作業を続けることができます。私の場合は、歌い手のファリス⇒カーバンクル+歌い手のファリス⇒カーバンクル+癒し手と回復役を変えて行ってます。カーバンクルは12,000オレン前後、癒し手は10,000オレン前後で仲間にできます。
回復者の能力に左右されますが、スタミナ0から始めるとしてHPが100位なら12体ぐらい、HPが200位なら25体ぐらいは彫刻できます。
4.おすすめの流れ
拠点の整備をしながら暗くなってきたら作業を中断して家に戻り、釣り餌の作成等でスタミナをゼロに調整し、彫刻して出荷箱に入れてから寝るみたなサイクルがやりやすいかと思います。最初の頃は残りのスタミナから彫刻できる数を毎回計算していたのですが、それよりもスタミナをゼロに調整してから同じ数を彫刻する方がやりやすいです。
最後に30体を彫刻して全部出荷した時のデータとして3日分を添付しておきます(彫刻レベルは58です)。後半になるほど出荷額が増えていますがたまたまです。出荷価格をみていただくとわかりますが、強敵だけではなく名前付きNPCも高額になります。酒を投げてから攻撃するとガードを呼ばれませんのでやってみてください(ただし、倒すとカルマは下がります)。町に入ってから検索で『と入力するとどこにいるかがわかります。ご参考下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1734313591-tW7sOFmfqRISTp5HboU1yJAV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734313627-8baNsevo50C3MWkr1ZpiTzUc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734313658-mvoihZ7I0L3SjnVprJWxBCQt.png?width=1200)
(フィアマは拠点内の抗争に巻き込まれてお亡くなりになりました)