見出し画像

葛(くず)

湖畔では、葛が日当たりの良い林縁りんえんをマントのように覆っています。

他の植物を支えにして絡みつき、旺盛な生命力でぐんぐんつるを伸ばしますが、成長が過ぎると、光を独占し、支えとなっている植物を締め付けて枯らしてしまいます。

葛は、同じマメ科つる性植物である藤とともに、葛藤かっとうという言葉の語源にもなっています。

マメ科植物の根には、根粒菌こんりゅうきんが共生しており、大気中の窒素をアンモニアに変えて植物に栄養を供給し、植物は光合成産物を菌に与えます。

この共生関係によって、マメ科植物は栄養豊富な豆を実らせ、落ち葉は地上に窒素分を還元し、豊かな土壌を作ります。

この性質は、風通しの良い循環のなかで、美しい環境形成に生きてくるのです。

古より私たちは様々な形で葛を活用してきました。

その根は葛根かっこんという生薬となり、体表を緩め、肩や首など筋肉の強張こわばりを和らげるなどの効用から、葛根湯をはじめとした漢方処方に配合されます。

その肥大化した根の形は、人間の肩を思わせ、薬効にリンクしているのも興味深いところです。

根を水にさらして精製した葛粉は、くず湯や和菓子、精進料理などに使われ、食養生の分野でも重用されています。

また、甘い香りの花は二日酔いの薬として、蔓の繊維は葛布かっぷという織物にして、葉は家畜の飼料としても用いられます。

私たちは、自分や周りへの不信があるとき、身体の強張りや心の葛藤をほどくことができないものです。

足元に寄り添う生命を信頼し、大いなる循環に根ざすとき、心地よい緊張と弛緩のリズムのなかで深く安堵あんどするでしょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?