![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23407928/rectangle_large_type_2_b9ba4e65c6f6eb5e221aa7b4f91f8966.jpeg?width=1200)
2020年4月19日(日)記録
◾️曇りのち晴れ 風強め in 茨城(県北)
4/16 (木)に 全国に自粛にって最初の日曜。
オムレツのレベルが上がった⤴︎
しっかりフライパンを温めて、油を多めに引けばこんなに簡単だったんだ。
何事も慌てちゃダメですな。
しっかし「きょうなに食べる?」って、あいさつみたいに言ってる気がする。
ヤバい…
食べることばっかり意識が向いちゃう。コロナ太り注意報だ‼️
運動不足解消の為、都内に住む妹と電話しながら散歩。
気がついたら1時間。じんわり汗かくからオススメ。
(ワイヤレスイヤホンつけてると独り言言ってる人になるので、
人に見られてら注意ですw)
カラダが空を風を太陽を欲してる。
そもそも車社会で、人が歩いてない地方…
2mの距離をとるのは大型店のレジ並ぶ時くらいだけど
スタバやモスなどドライブスルーが混んでる。
知人の個人店がテイクアウトはじめたから応援
オペレーションに慣れなくててんやわんや。
お店の中も待つ人で賑やか。
みんな外出する理由を探してる気がする。
個人的には混んでる場所に行くことがないから
その部分に不便はないのだけれど
会いたい人と会えない。やりたいことに制限かかる…のが辛い!!!!( ;∀;)
ボードゲームとかBBQとやりたいのに出来ない
(ボドゲハマった時にコロナ襲来…カタンやりたいよー)
3.11東日本大震災で、電気やガス、水道などライフラインが絶たれた時は、
『オフラインでどう生きるのか』みたいな
サバイバルスキルとかリアルな人との繋がりが大切だと気付かされた2011年。
2020年の新型ウイルス自粛で、
『オンラインでどう生きるのか』が問われている
文明の大きな転換期に立ち会ってる
のちのち歴史の教科書に載る出来事の目撃者。
将来、激動の時代を生き抜いたとか言われそう。
一昨年105歳で亡くなった祖父をはじめ、先人達はこんな風に時代の変化の中を生き抜いて後世に何かを残そうとしたんだな…
ポンコツな私に何が残せる?
災害とウイルスという経済をぶっ壊す出来事をたった10年の間でくらったわけで
逆に言えは、ここで生き抜ければ大抵のことは乗り越えられるってことよね。
結論
どっちのスキルも磨いとこ!踏まれても踏まれても伸びる雑草になるのだ。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また、読んでもらえるように、コツコツnoteも書いていきます。
フォロー& ❤︎ もらえると喜びます(*⁰▿⁰*)✨