![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110242818/rectangle_large_type_2_f73e802817fc81f4ad14d6ea7d43f3d5.jpeg?width=1200)
会社に質問させない会社は悪い会社です
世の中の動きとして、会社担当に質問させない動きがあります。
暗号通貨関連、Appleでさえもコミュニティを作り相互に解決させるわけです。
これは直接答えを会社に聞きたいのに、一手間もふた手間もかかります。
目指す回答が得られない場合がほとんどです。
ホームページにQ&Aがあり、それと似たような質問は全てそこへ戻ってくるようになっています。結果、回答は得られない。
そして直接カスタマーに聞けないようになっているので、イライラします。
カスタマーセンターの電話番号さえ載っていません。
もちろん専門家がいないとか人が足りないとか
色々事情はあるでしょうが、いい会社はちゃんとカスタマーがいます。
「多くの質問に答えられません」
自分で解決してください、という姿勢が見えますが、これってサービスの放棄です。
コミュニティなどといういかにもサポート集団のようですが直接聞くに越したことはありません。
「個に対応すること」こそ必要なはずです。
「クレームは受け付けません」姿勢を出している会社。
さらにAIは単にチャット形式をとっているにすぎず、まるで役にたちません。
以前、チャットA Iのような画一的な答えをしているので「人間をだせ」とチャットしたら「私は人間です」と返ってきたので、びっくりしましたが。笑。
直接、せめてメールで質問できる会社、こういう会社が優良会社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1688772549422-N4qvAOzXJU.jpg)