
Photo by
keisuke_tani
和を持って尊しとする・日本の躾
ミャンマーには
「失礼します」「おじゃまします」
「いただきます」「ごちそうさま」
「お疲れ様でした」「お先に」
「よろしくお願いいたします」
に相当する言葉がありません。
英語にもありません。
似たような言葉はありますが、相手をねぎらうとか、
感謝するとか、
お互いの意思疎通をしていきましょうみたいな言葉が少ないのです。
日本人との考え方の違いはこんなところにも表れています。
日本人がいかに相手を尊重し、周りと和して過ごし、
自然に感謝して生きているか、海外で生活すると再認識します。
素晴らしいことだと思います。
だからこそ日本人は中国人や韓国人と見ただけでは
あまり区別がつかなくても、行動や言葉で区別がつき、
尊敬されるのです。
職員室に入る時「失礼します」と言う躾を
小学校1年生にしますが、このことは実に大切なことなのです。