見出し画像

僕の青春は太宰治とともにあった

6月19日は「桜桃忌」です。
太宰治の命日。

学生の頃、3回くらい三鷹の禅林寺に行きました。
4年前にも行きました。

画像1

太宰治というと暗くて嫌いだという人が結構います。
でも、大抵の人は読まないで批判するだけです。

代表作と言われている「人間失格」「斜陽」「グッドバイ」
などは確かに暗くて僕はあまり好きではありません。
むしろ駄作です。

もっと素晴らしく、そして「明るい」作品がたくさんあります。

「パンドラの函」「津軽」「女生徒」「葉」「思い出」など
はぎれよく、訴えかけるような文章は太宰にしか書けません。

一文が短く、まるで箇条書きのように、
全編が詩のような感じがします。

**************

黄昏の頃、私は叔母と並んで門口に立っていた。

はるばると海を越えて、この島に着いた時の
憂愁を思い給え。

老人ではなかった。25歳を越しただけであった。

君にこの生活を教えよう。知りたいとあらば、僕の家の
物干し場までくると良い。

**************

いくつかの書き出しを「晩年」の短編集から拾い上げてみても
「トンネルを越えるとそこは雪国だった」(川端康成)
と同じような情景が浮かび、実に訴えかけるような文章です。


実家、青森の金木に生家があり、まだ旅館だった頃
そこに泊まったことがあります。
(今は泊まれません。)

斜陽館はまるで迷宮のような建物で、太宰の心は
そこから始まったのだと直感しました。

画像2

僕が太宰治に凝っている頃、親友は芥川龍之介に
凝っていました。
また他の親友は坂口安吾に凝っていました。
当然、集まっては文学論議をしました。

「邂逅」(かいこう)という同人誌を出しました。
そのときに使ったペンネームが剣崎克彦です。
今でもずっとその名前は続いています。

学生運動がまだ燻っていた頃の話です。

結局、その時の親友とは今でもお世話になっています。
集まっては政治、経済、社会のあらゆる話をします。

青春時代にどんな本を読むかは
その後の人生に影響を与えるものだと思います。
だから、若い人には自分に合った「文学」を
読むことを勧めます。

文学史で習ったと思いますが、明治以降の
坪内逍遥、森鴎外、夏目漱石、から始まって
安部公房や村上春樹に至るまで、少なくとも
代表作と呼ばれるものは読んでおくのが教養と
いうものでしょう。

今年もさくらんぼを食べながら
「桜桃忌」を思っています。

画像3


追記:昨年書いた文章と重複しないところを
   追記します。

6月19日は桜桃忌です。
桜桃忌とは太宰治の亡くなった日です。
(実は生まれた日でもあります)

例年全国から五百人くらい集まります。

桜桃忌には太宰のお墓にさくらんぼを埋め込みます。
「子供より親が大事」(なぜそういうかは桜桃を
読んでください。本当の意味がわかります)
さくらんぼを食べます。

画像4

誰もが知っているのは「走れメロス」でしょうか。

三島由紀夫と太宰は仲が悪かったのですが
お互いに惹かれあっていたのです。
僕は両方、大好きです。

お墓の筋向かいには森林太郎(森鴎外)の墓があります。
かつて瀬戸内寂聴さんが
鴎外は有名だけど、模倣にすぎず、
ドストエフスキーやヘミングウェイなどの世界に名だたる作家と
しては太宰治くらいしかないと言っています。

僕もそう思います。
実際、美人ユーチューバーのアリシアさん(ロシア人)も


(ここに出てくる黄昏流星群はいいです。横道)

太宰治が大好きです。
桜桃忌には翻訳英語本が墓に並びます。

ぜひ、作品を読んでみてくださいね。
今は著作権が切れて青空文庫でKindleで、無料で読めます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?