見出し画像

「ろうそくの科学」は科学への名著・入門書です

ろうそくの炎を見て、分かったことを書きました。

「色が分かれている」
「炎の先の方がギザギザになっている」
「ロウが溶けて丸くへこんでいる」
「芯がだんだん減っていく」・・・・

次にピンセットで芯をつまんでみました。
だんだん炎が小さくなって消え、最後に白い煙が上がります。
そのことに驚いていました。

さらにガラス板を炎の上にかざしてみました。
たちまち黒くなることにびっくりしていました。
その時の子どもの表現は
「あ!ガラスがこげる!」
黒いものを何というか、子どもたちは知りませんでした。
Hさんが「すす」と言いました。

僕が子どもの頃はお風呂で薪を焚いていましたから
(薪をくべるのが子どもの仕事だった)
顔をすすで真っ黒にしたものです。
さすがに今は違いますが、やはり子どもたちの発言に
時代を感じないわけにはいきませんでした。

その後、すすを芯の根本にやり、ロウが溶けて上がっていく様子を
観察しました。

◆「ろうそくの科学」(ファラデー著)という本があります。
この本は僕を科学にいざなってくれた名著です。
たった一本のろうそくで教授が講義をしていく様子は
まさに観察、実験、体験そのものです。
今でも発売されていますから、小学校高学年から中学校のお子さんが
いる家庭はぜひ読ませるといいですね。

ろうそくの科学(文庫版)

Kindle版


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?