![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107795351/rectangle_large_type_2_cfe58bf1e93059aac6aea96737f2320f.jpeg?width=1200)
子供の首輪を解き放て
「子供用ハーネスに批判的な人も多いけれど、どうしても必要な子がいることも確かです。批判する人は、子供に必要が無い子だっただけですか?」という文章になってない質問が来ました。
はい、これですね。(写真)
![](https://assets.st-note.com/img/1686314071229-woNs3gOSBx.jpg)
はっきり言いましょう。
要りません。
犬じゃないんだから。
人間なんだから。
「手を繋ぐ」
手の温もりを子どもに伝える。
子どもは手の温もりを感じて安心感を得る。
答えは簡単です。
回答は以上です。
と、まあこんなものですが、
反対派、賛成派それぞれに言い分はあることでしょう。
したければすればいいし
したくなければしなければいい。
その子の成長の段階からすると
「自由を奪う」のか
「安全を重視」するのか
子どもって走るんですよ。
なぜ走るのかは「チコちゃんのボーとしてんじゃねえよ」で
やっていましたが、
「早く成長したいから」
なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1686314496062-pkgwk5KSoZ.jpg)
足を鍛え、バランスをとり、そのために走る。
ハーネスはそれを拘束します。
つまり「成長を止める」ことになりますね。
「安全」という名の下に。
実は「安全」という名の下に
成長を止めてしまったものはもう、たくさんあります。
公園の遊具は固定するものだけになり
回転遊具やリンゴブランコが撤廃された。
![](https://assets.st-note.com/img/1686314296253-JcN5q4mGET.jpg)
木登りは禁止され、川遊びも禁止されたところがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1686314238877-pt3kgWs3qt.jpg?width=1200)
花火は大人とやり、爆竹や2B花火などがなくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1686314364454-709EvKmcwu.jpg)
昆虫採集セットなどの注射器は危ないからなくなり
セットそのものもなくなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1686314406161-HF7R2OL25i.jpg?width=1200)
などなど、数え上げればキリがないです。
結果、子どもの心は荒み、体力は衰え
危険察知能力も衰えてしまいました。
以上をまとめると
ハーネスは要らない。
手を繋ごう、となります。