![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111988918/rectangle_large_type_2_661c9ffed80c55e75f4db6fa4a6a044c.png?width=1200)
Photo by
sinoayakouri
受験・資格獲得に使える超スピード勉強法
薬草コーディネーター資格取得のための「薬草ガーデン講座」その1が終わり、課題を提出しました。
一冊終わるのに3週間かかりました。
予定は8月10日提出なので、早めですが、ちょっとかかりすぎです。
あと4冊あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690609531190-N59ap8keb1.png)
なんの勉強でもそうですが、100ページの冊子を1ヶ月でやろうと
100÷30=3.33ページを1日にやればいいと言う計算ではすぐに忘れてしまいます。
そうではなくて100ページあったら5日で終わらせる。
一日20ページやる。それを30÷5=6回やったほうがいいのです。
超スピード勉強法は1ヶ月に一冊を6回通り読みますが
普通の日割り勉強法では1ヶ月に一冊を1回しか読めません。
どちらが定着率が大きいかは「エビングハウスの忘却曲線」から
明らかです。
1日20ページなんて無理と思うかもしれませんが、
割といけます。「1分後には忘れていい」と思えば2回目、3回目、・・・6回目にはよりスピードが速く忘れないのです。
受験生もこの方法でやるといいですね。
実体験していますからお勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1690609556331-5Otjt0tnn5.jpg?width=1200)