![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69915228/rectangle_large_type_2_9c1fa1843f7bc9cce1a4264dfdb5d456.jpeg?width=1200)
2022年の抱負。やりたいこと。
前回は2021年のやり残したことや後悔していることをまとめたので、頭の中のモヤモヤをアウトプットできました。なので、今回は2022年の抱負、やりたいことを書き出します。
とにかく今年は昨年できなかった"動"を意識して、いろんなことにチャレンジしていきたいと思ってます!
ワーケーションする
Twitterでも書いていましたが、2022年はワーケーションします!ワーケーションとは、「ワーク(Work)」と「バケーション(Vacation)」を合わせた仕事と旅行の両立のことです。
昨年は引きこもりだった私ですが、今年は行きたいところに旅行をして、仕事もする予定です。モバイルモニターも買ったので、環境はかなり整ったと思います!予定を入れておかないとほとんど外出しないので、カフェなどの予定も入れつつ、今年はいろんなところに行こうと思います!
最近また新型ウィルスが気になりますが、GWなどの期間は控えて旅行するつもりです。
参考:ワーケーションの定義 - 日本テレワーク協会
本や映画に触れて、感性を高める
年末くらいから始めているのですが、読者や映画に触れようと思っています。7 - 8月から仕事に追われることが多く、なかなか時間を割けていませんでした。
とくに読みたい本があるのに時間を作れていなかったので、寝る前の習慣として読書しはじめています。スマホを見ながら寝るよりも、睡眠の質も変わるかなと思います。
映画は見るまでが億劫なんですが、最近はいいストレス発散になっていて見るのが楽しくなってきました。とくにアクション系の映画を見るのが爽快で気持ちいいです…!!
フリーランスの友だちや仲間を見つける
私のまわりにフリーランスの友だちがいないので、今年はそんな方とも仲良くできれば…!リモートワークされてる方やもちろん勤務先に勤めている方とも、お仕事についての意見交換をしたいなと思ってます!
そして、違う業務をしていても仕事をしながら通話する「リモートオフィス」みたいなものができると、さらに仕事の効率があがるんじゃないかと考えてます。同じ仕事・現場じゃないからこそ、相談できたり話せることもあるので、なにか方法がないかなと錯綜中です!
クリエイティブなことにチャレンジする
私はクリエイティブなことが苦手なタイプだと思っています。たとえば、イラストを描いたり、動画を作成したり、小説・記事を書いたり…そういうことって苦手な部類だと感じてます。だからできる人に憧れを感じています。
(ちなみにですが、料理も苦手です…。1から考えるのってすごく大変なことだと思います。)
ただ、苦手でずっと見ないフリしていたんですが、今年はあえてクリエイティブなことにチャレンジしたいと思っています。まだふわっとした内容でしか書けないですが、チャレンジはしていきます!そしてnoteやTwitterで近況を報告していけたらと思います。
誰かにとってのインフルエンサーになる
自分ってなにになりたいんだろうって考えたとき、友達にとって、出会った人にとって、参考になる情報を発信できる人になりたいと思いました。私のツイートや考えが、少しでも誰かの役に立ちたい。そういえばそうだったなと思い出しました。
私には無理だと思っていましたが、それって自分が勝手に決めたことで、ブレーキをかけてました。夢を諦めたときも同じように「できるわけがない」ってブレーキをかけていたなと思います。
家で仕事をするなんてできるわけがないって、フリーランスを始める前は思ってました。でも今は、昔の収入ほどとは言えないですが、多少なりともフリーランスで収入を得られています。父からの反対が私には大きな影響がありましたが、今でも仕事は続けられている。
Creepy Nutsの「かつて天才だった俺たちへ」という曲をご存知ですか?私は初めて聞いたときに共感と後悔と、そして周りの人に同じような気持ちにさせたくないって感じたことを覚えてます。
それに合わせて「のびしろ」の歌詞もぜひご覧ください。どちらも曲を何回も聞き返しながら、歌詞を読んでみると、諦めた経験のある人だったら響くのではないかと思います。
本当にCreepy Nutsは天才だなと思いました。こういう人に私はなりたい。私も、この記事を読んでいる皆さんも、まだまだ"のびしろ"しかないです。
まとめ
少し話がズレてしまいましたが、私の今年の目標はチャレンジすることです。私は1歩が踏み出せないことが多いので、いつも心に、"動" を意識しようと思います。
そして自分の体験したことをTwitterやnoteでこれからも発信していきます!
改めまして、今年もよろしくお願いいたします!