
親の役割とは何か?
こんにちは
夏休みの食事問題は結構しんどいですよね。でも一日3食食べなさいというのは嘘ですよ。むかーし昔にある企業の促進のために3食を大衆に思い込ませたのです。ですから2食でもいいのです。
ただし、ここからが重要です。それぞれが食べたい時に食べたいものを、です。食べたいものだとお菓子ばっかりになってしまう…と懸念されるかもしれませんが、本人が心の底から食べたいものを食べることで満足感が培われ、余計な物は食べなくなるということを覚えておくといいです。
とはいえ慣れるまでは、食べたい物を親と一緒に考えることは必要です。思考で考えた食べたいものではなくて、感覚的に腹の底から食べたい物です。
まず親である自分がやってみるといいですよ。スーパーに行って、『本当に食べたいものはなんだろう?』と問いかけ感じてみてください。何分かかっても感じて湧いてくるまでコーナーを周りながら問うてください。
始めは20分30分かかるでしょう。なかなか感じることができません。でも身体が欲してる物を思考で考えるのではなく、感じることをやってみるのです。
感じることができないのは、それだけ忙しくして、自分の感覚を無視して生きているということです。感じたままを手に取り、味わいながら食べてみると、いつもより数万倍の満足感を得られます。その満足度が食べるごとに毎回感じられたら、他に食べたいとか、無駄買いをすることがなくなっていくのです。つまり2食でも1食でも身体は大丈夫ということです。
また栄養のバランスというのも、果たして本当にそうなのか?
時には常識や社会通念を疑ってみる事をお勧めします。
🔸親子関係の再考が必要な件🔸
子供を育てる過程で、親として「こうしなさい」「ああしなさい」と指示を出すことは少なくありません。特に、昭和生まれの日本人にとって、子供に対する期待や社会の通念が強く影響を与えてきたと思っています。
しかし、これらの価値観が現代においては果たして適切なのでしょうか?震えるほど疑問です。
昭和の価値観のままで子育てをするのは、無理があります。SNSというネットワークを駆使した子ども達をどう守るかも課題があります。
なにしろ親には子ども時代のその経験がありませんから、脅威を感じることでしょう。そのために厳しいルールを課すこともありますが、厳しくすればするほど子ども達は回避するのです。
自身の子ども時代を思い起こしてみるとそうではありませんか?親の目を盗むことがある意味楽しかったこともあるでしょう。男の子は特にその傾向があります。
ある程度のルールは設けて、守れなかったからといって、感情的に怒るのは絶対やめてくださいね。
子ども達は親より賢いのです。論理的に話せば伝わります。感情的になるから伝わりません。スピリチュアル的ですがエネルギーとエネルギーのぶつかり合いが起きているのです。
ですからこちらの伝え方が重要になってくるのです。そしてその伝え方を子どもは学びとり、社会の場や外側の環境で、伝え方を話し方として駆使して人との関係を構築していくのです。
🔸親の「期待」と「コントロール」🔸
ここから先は
ご支援いただいたサポートは、より質の高いコンテンツを作成し、スピリチュアルに関心を持つ方々や自己理解を深めたい方々に向けて、さらなる価値を提供するために活用させていただきます。