![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158019469/rectangle_large_type_2_21ed6bed1813aeaf08d973bf1799abca.png?width=1200)
やっぱり忘れちゃう。(余裕が必要。)
ここ数日間物凄く辛い日が続いていました。
世界は腐っているし、3次元で生きてるし、新しいエナジーバンパイアをやっつけるのにはまだ時間がかかるし、お客様はバカだし・・・
押しつぶされそうになって、逃げだしたくなって・・・
どうにもならない状態でした。
そして今日の午前中に瞑想の動画がお勧めにあがって来たんです。
朝起きてからもずっと辛かったので、「よしっ」っと思ってやってみました。
「ハートチャクラで呼吸する」って言う内容だったんです。
短い時間でしたが瞑想は出来ました。
そして、辛さが殆ど無くなっていました。
反省です。
なぜ、私は瞑想しなかったのだろう。
あれ程信じていたのに・・・
波動が下がり過ぎていたんですね。
きっと。
心の余裕がまったく無くなっていたんでしょうね。
情けないお話ですが。
瞑想しようって発想自体が全く湧いてこなかったんですよ。
「瞑想を習慣化しなさい。」ってのは多くの人達が言っている事ですね。
私は「瞑想依存症」にはなりたく無いので「習慣化」はしてこなかったんですよ。
「習慣」って恐ろしいんですよ。
例えば、「朝の瞑想」をできなかった日は一日中「悪い日」になったりしちゃうんですよね。
「朝のルーティーン」がある人って、ルーティーンがこなせなかった時に「調子が出ない」とかも有りますよね。
なので習慣化は今後も考えていません。
でも「今のまま」って言うのはよろしくないので考えて見ました。
悪い事は山ほどある。
良い事はとても少ない。
闇のヒエラルキーにも苦しめられてる。
仕事も厳しい状況が続いている。
エナジーバンパイアの上司からも責められる。
部下も一部が疲弊していて心が折れてしまいそう。
・・・
一体どうすれば良いんだ!
って状態です。
どうやってこの状況を「受け入れろ」と言うのか!
って悩んでいたら海外の「ハミルトン博士」って人の記事が見つかりました。
「受け入れる事と諦める事は違う。」って書いて有ったんですよ。
「そうだ!これだっ!」って思いました。
私の持論には「どうにもならない事はどうでも良い事。」ってのが有ります。
これを今回アップデートする事にしました。
”
どうにもならない事はどうでも良い事。
でも、悪い事に賛同する必要は無いし、良い事を望む事は出来る。
”
まあ、それでも理不尽に責められ続けたりするんですけどね。
今は「闇」の仕組みの中で生きていますから。
後は、なぜこんな状況になってしまったのかを考えて見ました。
答えは簡単です。
仕事が上手く進むように「何でもやるぞ!」ってやっちゃったからです。
気が付かない内に私は「闇寄り」になってたんだと思います。
2重線表で水面下で水掻きバタバタしちゃいましたからね。
もうすぐ線表は一つになるのでそうなったら自分の中の「闇」は解除します。
やっぱり「闇」ってる時はダーティーな事が増えちゃいますね。
チームを守る為では有るんですが、きっとよろしくないのですよ。
って事でちょっと、新たなチャレンジを開始する事にしました。
「光」が「闇」よりも本当に強いので有れば、勝てないはずは無い!
これを模索しましょう。
中々に難しいテーマですね。
でも、無理だと決めてしまうと無理になってしまうので頑張ります。
「闇」と「バカ」は「光」が有ればそこに「影」を落とすし、「愛」が有ればそこに付け込むんですよね。
奴らは「情」に「情」を返す事はしないし、「愛」は自分ひとりだけで「吸収」しようとしますから。
ふう。
改めて実感していますが、ここ数日間の辛さがここまで消えてしまうとはやっぱり「瞑想」って効果あるんですよ。
それもかなり強力な効果です。
余談ですがチャネラーさん達の情報が少し変わって来ましたね。
共通点は「激動の急展開コース」と「のんびり、のんびりコース」に分かれてるって感じです。
どちらを選ぶかは本人次第ですが、決定は「集合意識」次第だそうです。
個人的には「激動の急展開コース」を激しく希望しますが、みなさんはどうですか?
これだけ眠っている人が多いので「のんびり、のんびりコース」になってしまいそうですが、そこは譲りたく無いので諦めない事にします。
はい。最後まで読んでくれた方、有難う御座います。
私はまだまだ未熟です。
意識や思考の力がもっと上手に使えるようになりたい物です。
やはり、あちこちで言われている様に「繰り返し」が一番の近道なのでしょうか?
物凄く久しぶりにコーヒーにたっぷり牛乳を混ぜて見ました。
たまには悪く無いですね。
では。