![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17618013/rectangle_large_type_2_4d42f582c06be75b4619e3c6b98058d0.jpeg?width=1200)
アンカリング
Facebookで毎日発信をし始めたのが
昨年の七夕。
今年からnoteで書いて、それをFBで
シェアするようにした。
年末で177日経過していたので、もう
通算180日を超え、明日で丁度半年
ということになる。
丁度同じタイミングで、
メルマガ・平成進化論の鮒谷さんが
「比喩と意思決定基準と私」
というタイトルで、noteからの発信を
始められた。
自己啓発系メルマガとしては、質、量
共に日本一を争う地位にいる平成進化論、
その著者である鮒谷さん渾身のブログ
である、面白くないはずがない。
毎日記事が更新されるので、この
「比喩と意思決定基準と私」
というタイトルも毎日目にすることに
なるわけだが、その度に
「部屋とYシャツと私」
が頭の中でグルグル回り始める。
決して、平松愛理のファンだったとか、
あの曲に思い入れがあるなどという
ことはないのだが、流行った当時に
あちこちで流れていたのをよく聞いた
(聴いた=Listenわけではなく、
耳に入ってきた=Hear)
のは間違いない。
NLPという心理学の一分野でよく
使われる言葉に、
「アンカリング」
というものがある。
「アンカー」とは、「錨」のこと。
船が港に停泊するときに錨を下ろす
ことのアナロジーで、
要は「パブロフの犬」でおなじみ
「条件付け」ということだ。
https://life-and-mind.com/nlp-anchoring-6875
イチローのいわゆる「ルーティン」
といわれる一連の動作も、この
「アンカリング」である。
いつもと同じ動作を繰り返すこと
で、ベストパフォーマンスを発揮
する心身の状態を呼び戻すのだ。
私の場合、
「比喩と意思決定基準と私」
のタイトルを目にした瞬間に、
頭の中であの曲が流れだすという
「アンカリング」が、幸か不幸か
成立してしまったというわけ。
早いところ、この条件付けを何か
別のものに置き換えねばならない
ところである。
それはそうと、この
「アンカリング」
は、日常生活にもビジネスにも
極めて有用なスキルである。
何か達成したい目標があったなら、
その達成に近付くための行動を
必然的に取らざるを得ないように
「アンカリング」すればよい。
卑近極まりない例で恐縮だが、
私が実際に使っているものから
紹介しよう。
心身の健康維持のために、
腕立て伏せとスクワットを毎日
欠かさずに続けている。
絶対に忘れずに継続するために、
間違いなく毎日やることに
「アンカリング」
しよう考えた。
まず、腕立て伏せは、風呂に入る
前に必ずやる、と決めている。
風呂場に行くと、半自動的に
頭の中でスイッチが入り、
腕立て伏せをやることになる。
また、スクワットに関しては、
夜の歯磨きの時に必ずやる。
PHILIPSの電動歯ブラシをもう
かれこれ20年近く愛用しており、
これがワンセット2分かかる。
この2分の間、スクワットを
50~60回ほどこなすのである。
最初は、風呂場に行っても
腕立てを忘れたりすることは
あったが、5回、10回と繰り返す
うちに忘れないようになる。
新年が始まり、様々な目標を
立てたものの、継続が既に
危ぶまれている、なんていう
人もひょっとしたらいるかも
しれない。
そんな時は、この
「アンカリング」
を思い出して、活用して
みてはいかがだろうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![ahiraga](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94634578/profile_b5999af7d7cad74f16d24a4d38902a2c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)