
「松岡正剛の千夜千冊」読破プロジェクト
今年から、毎日の日課に加えることに
したこと、それがタイトルに掲げた
「松岡正剛の千夜千冊」を毎日一冊分
読み進めていくことです。
実は、松岡正剛さんご自身は、
昨年惜しまれながらご逝去されました。
しかし、その知的活動の足跡は、
上記のサイトを中心にしっかりと
残されています。
松岡さんのプロフィールを、
上記サイトから引用しましょう。
1944年1月25日生。編集工学者、編集工学研究所所長、イシス編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長。
日本文化、芸術、生命哲学、システム工学など多方面におよぶ思索を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。
また日本文化研究の第一人者として「日本という方法」を提唱し独自の日本論を展開している。膨大な書物とのべつ交際してきた経験を軸に、本にまつわる多様な関係を見いだし、読書の可能性を広げる方法「ブックウェア」を提唱。書棚、書店、図書館を編集するさまざまな企画演出を展導、内外に新たな読書モデルを提案し続けてきた。
そして、この「千夜千冊」とは何か?
ということについても、同じくサイト
から引用させてください。
2000年2月から松岡正剛が連載を開始した「千夜千冊」は、毎夜1冊ずつ本を取り上げ、2004年7月に1000冊を達成。その後も更新を重ねて、2021年10月時点で1780夜を突破した。
そのカバーする領域の広さ、平均5000字以上の濃密な内容、時代やテーマを超えて「本」から「本」へと連環するキーワードリンクによって、ブックガイドとしてのみならず、他の追随を許さぬエンサイクロペディックなwebコンテンツとして、月間100万アクセス(pv)を誇るまでになっている。
「千夜千冊」は、松岡正剛にとって、さまざまな編集技法を駆使し、文体を使い分け、解釈と表現のあいだで実験的な冒険をするための「編集稽古」にもなっている。
これだけのアクセスがあるということは、
私の記事を読んでくださる方々の中にも
それなりの割合で愛読者の方が含まれて
いる可能性が高いですよね。
私がこの「千夜千冊」を知ったのは
僅か数ヶ月前のこと。
複数の機会にて松岡正剛さんの名前を
見聞きして関心が高まっていたところ、
このコンテンツを全て読破して非常に
得るところが多かったから、是非とも
読むべきだと熱心に勧めてくれる友人が
現れました。
丁度、年末に来年の目標を立てなきゃ、
と考え始めていた私の背中を、非常に
強く押してくれたというわけです。
ということで、昨日早速「1夜」目に
挑んでみました。
中谷宇吉郎『雪』
がテーマです。
松岡さんの文章を初めて読みましたが、
なんと言うか、とにかく「読ませる」
文章ですね。
彼の「編集稽古」とある通り、
きっと「いかに読者を引き込むか」に
卓越した腕を持つ編集者が、様々な
原理原則とテクニックを駆使して
いるのでしょう。
思わず『雪』を読みたくなったのは
言うまでもありません。
しかし、毎日松岡さんの文章に乗せられて
原本を読み耽っていたら、時間がいくら
あっても足りません。
まずは、最新1850夜まであるものを
毎日コツコツ読み続けていきたいと
思います。
このnoteを毎日投稿し続けて、
6年目に入ったところでようやく
1828日に到達したところですから、
1日1夜分読めたとして、これから
5年と1ヶ月弱かかるのですね。
長いマラソンになりますが、
お付き合いくださる酔狂(笑)な方が
いらっしゃったら大歓迎致します。
リベラルアーツあるいは哲学を
学んでいくことは、現代を生きる
ビジネスパーソンにとって今や
必須科目と言ってよいでしょう。
そんなわけで、読後の感想や、
そこから敷衍して考えた内容など、
今後折に触れ紹介して参ります。
いいなと思ったら応援しよう!
