
営業、販売、セールス、マーケティング
私自身がよく引用する、
ドラッカーの定義によれば、
マーケティングとは
「セールスを不要にすること」
である。
セールスというのは、日本語にすると
「営業」とされることが多いのだが、
むしろ「販売」という言葉を当てた方が
ずっと適切だと感じている。
「営業」は「業を営む」わけで、
必ずしも「販売」だけという狭隘な
ニュアンスで語られるべきではない
からだ。
「営業」という言葉は、
むしろ「事業」という言葉に近い
文脈で使われるべきではないか、
漢字を眺めているとそんな思いが
湧き起こる。
私自身は、マーケティングの定義を
説明する際には、広義と狭義に分け、
広義には「事業そのもの」に近い
意味を与え、
狭義には正に「販売を不要にすること」
という意味を与えている。
「販売を不要にする」というのを、
つい「営業を不要にする」と言って
しまうことが多い。
だが、こうやって頭の中で反芻
しながら文字に落とす作業をする
中で、今後はちゃんと「営業」
ではなく「販売」という言葉を
当てなくては!という気付きが
得られる。
マーケティングは、短期的な販売に
あくせくするのではなく、
中長期的に売上が上がる仕組みを
作る営みだと思っている。
こう書くと、「営業」という言葉を
マーケティングの訳語に当てても
良いかもしれない、そんなアイデア
すら頭をよぎる。
そんなマーケティングに取り組んで
いても、なかなか結果が出ない、
成果が見えない、そんなときはつい
短期的に手っ取り早く数字の上がる
販売手法へと走りがちだ。
それが、中長期的なマーケティング
への努力に水を差す。
鶏と卵。
矛盾。
両雄並び立たず。
なんだかんだで、足元の数字を
何とかしなければならない、
つまりは販売をマーケティングに
優先する、そういう結論に落ち着く
ことが多い。
先日、マーケティングのコンサルを
させていただいているお客様からも、
ブランディング(≒マーケティング)
と短期的な販売とをどう両立させる
ことができるのだろうか、そんな
趣旨の疑問をもらった。
これは、なかなか根深い問題だ。
ハッキリ言って、正解はない。
いや、あるとは思うが、刻一刻と
変わる状況によっても、正しい解は
影響を受け、目まぐるしく変わる。
そんな答えでは、逃げているように
見えるかもしれない。
しかし、世の中の「成功事例」と
言われるものは、大半が「後付け」の
理屈で説明されるものであり、
当事者は案外「偶然」成功したに
過ぎないことを自覚していたりする。
結局、販売とマーケティングのどちらを
優先すべきなのか、明確な答えはない。
しかしながら、短期的な販売を最大化
しつつ、中長期的なマーケティングにも
目一杯取り組み、両者のバランスを
適切に取ろうと努め、もがき続ける
「覚悟」こそが重要なのであろう。
いいなと思ったら応援しよう!
