![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69852762/rectangle_large_type_2_3506637f02c85aeca665ea4b0f109ffe.jpg?width=1200)
楽曲分析シリーズのご紹介(2024.12.25更新)
(バッハ:シンフォニア第2番、他追加)
「楽曲分析シリーズ」とは
Piascoreには、私の作曲や編曲による作品の他に「楽曲分析シリーズ」があります。ピアノ曲(クラシック)の分析ですが、カンタンに言えば学習用の読み物で、次の2つからなっています。
「解説」……文章による分析の説明と、譜例(説明に必要な楽譜の一部)「楽譜」……分析による様々なメモや線、図形を書き入れた楽譜
つまり、どんなものなの?
と思う方は次をご覧下さい(サンプル用に画質を落としています)。
曲はモーツァルト作曲、ピアノソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章です。
画像をクリックすると少しだけ拡大できます。
解説部分
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65505660/picture_pc_254f205661f2eb3630cf3389c1d8e025.png)
上は解説部分。譜例とその部分(場面)の説明が、曲の進行に沿って書かれています。必要に応じて「単純化」したり「リズム譜」と並べる事で、音楽を様々な角度からイメージして分かりやすく学べる事を目指しています。
楽譜部分
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69852239/picture_pc_845f3b6cf9677ead1a13601817c8a112.jpg)
次は楽譜部分。キーワードやワンポイントを「カラー」でメモの様に楽譜に直接書き込む事で、音楽の流れを見ながら曲のシカケを「直感的に見る」事ができます。
フレーズや和音を○や□で囲ったり、音の流れを矢印や図形で表す事も音楽(雰囲気)を分かりやすく捉える方法です。
もちろん、この楽譜部分を見ながら演奏することもできます(少しゴチャゴチャしていますが)。
何のためにそれが必要なの?と感じる方は、ぜひこちらの「楽曲分析のススメ」をご覧ください。要約すると「曲を速く、深く理解するため」という事です。
シリーズ一覧
現在のラインナップは次の通りです。
曲名をクリックするとその曲の販売ページに、作曲家名や曲集名をクリックすると該当する曲をまとめたページにリンクします。
--------------------------------------------
[楽曲分析シリーズ全リスト]
[セット]
①…「名曲選集1」、②…「名曲選集2」、②…「名曲選集3」に収録
その他、「ベートーヴェン集」「ロマン派名曲集1」もあります。
曲集は4曲程度ずつです。
[名曲選]
J. S. バッハ:
① 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より第1番プレリュード
(インヴェンションとシンフォニアは下方にある[学習・レッスンの定番より]をご覧下さい)
W. A. モーツァルト:
② きらきら星変奏曲
③トルコ行進曲(ピアノ・ソナタ第11番 K.331 第3楽章)
L.v. ベートーヴェン:
① エリーゼのために
② ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」第2楽章
③ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章
F. ショパン:
① ノクターン第2番 Op.9-2
③前奏曲第15番「雨だれ」Op.28-15
・ワルツ第6番「子犬」Op.64-1
R. シューマン:
② トロイメライ「子供の情景」Op.15より
C. ドビュッシー:
・アラベスク第1番
① 「亜麻色の髪の乙女」(前奏曲第1集より第8番)
③ 月の光(ベルガマスク組曲より第3曲)
[学習・レッスンの定番より]
J. S. バッハ:インヴェンションとシンフォニア
2声のインヴェンション
第1番/第2番/第3番/第4番/第5番/第6番/第7番/第8番/第9番/
第10番/第11番/第12番/第13番/第14番/第15番
全15曲(アナリーゼ楽譜のみ、解説部分なし)
インヴェンションのための「ハーモニー伴奏譜」もぜひご覧ください!
原曲と一緒に演奏してハーモニーの感覚をつかむための楽譜です。
(シンフォニアは鋭意制作中…)
全15曲(アナリーゼ楽譜のみ、解説部分なし)
※解説付きは現在上記の4曲のみ、鋭意進行中です
第1番「すなおな心」/第2番「アラベスク」/第10番「やさしい花」/
第14番「スティリエンヌ」/第15番「バラード」/
第19番「アヴェ・マリア」/第21番「天使のハーモニー」/
第22番「舟歌」/第25番「貴婦人の乗馬」
・M. クレメンティ:ソナチネ 作品36-1 ハ長調 より(第1楽章 /第2楽章/第3楽章 /全楽章 )
・M. クレメンティ:ソナチネ 作品37-2 ニ長調 より第2楽章
・W. A. モーツァルト:ピアノソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章
・L. v. ベートーヴェン:ピアノソナタ 第20番 ト長調 Op.49-2 第1楽章
・L. v. ベートーヴェン:2つのソナチネより ト長調 Anh.5-1 より(第1楽章 /第2楽章 /全楽章 )
--------------------------------------------
この様に、基本的にクラシックの「難しすぎない名曲」を扱っていますが、上記の通りブルグミュラーやバッハのインヴェンション、ソナチネなど学習の定番曲にも範囲を少しずつ広げています。
まだまだ少ないですが、発表会レパートリーなども今後取り扱っていこうと思っています。
「こんな曲を取り扱って欲しい!」などのリクエストはぜひ承りたいと思っておりますので、お気軽にお声がけください。
現在進行中のものや、他にも色々並行しながら順番に取り組んでいくので、すぐには応えられないかも知れませんが、そんな声を頂く事が何より励みになります。
ぜひ、応援頂けましたら嬉しいです。
2021年5月から始め、アナリーゼシリーズはついに売上数250曲に到達!(2024年12月25日現在)
ご購入頂きました皆様にこの場を借りて御礼申し上げます!
中にはリピーターさんもいて誠に嬉しい限りです。社会の役に立てているような気がします。
おまけ1
「Piascoreで「アナリーゼ楽譜」を出してみた」も良かったらお読み下さい。楽曲分析シリーズを発売する経緯などが書いてあります。
おまけ2
こちらは楽曲分析の「つまみ食い」的な話題です。
ちょっとくだけていますが、このくらいの気軽さで楽曲分析をするのが理想と思っています。それぞれ100円でお読み頂けます。
いいなと思ったら応援しよう!
![作曲家 山本雅一 | Masakazu YAMAMOTO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60423494/profile_b13ba2754fd55d8470f414fe1c0ee6e1.png?width=600&crop=1:1,smart)