本の印税っていくら?スグにわかる「ベストセラーの印税額」を計算する方法
ベストセラーが生まれると、本の印税が話題になります。
「あの人は印税でどれくらいもらったんだろう?」という興味は隠しきれないのが人間というもの。
本の印税は、仕組みさえ理解してしまえば、じつはカンタンに計算できます。
あの大物作家はいくらの印税をもらっているのか?なんてこともスグにわかっちゃいます。意外と知らない本の印税の世界を見ていきましょう。
本の印税ってどうやって計算するの?
印税という言葉だけを聞いてもイマイチわからない人は多いかと思います。
わかりやすく言うと、印税とは「売れた本の◯%分」だけお金をもらえる仕組みのことです。
本の印税は、基本的には【本の定価の10%】が支払われることになります。
計算式にすると、【本の定価 ☓ 部数 ☓ 印税率】です。
たとえば、1,000円の本が1冊売れたら、作家の人は100円を印税収入として受け取ることができるのです。
ですから、基本的に本の印税は売り上げの10%分を受け取れると考えてかまいません。
ただし、すべての印税が10%と決まっているわけではありません。結局のところ、出版社と著者の契約次第で取り分は変わってきます。
大物作家だと10%以上の印税がもらえる?
著者、つまり本を書く人によっては印税がもっと多くもらえることがあります。
たとえば超売れっ子作家が書いた本は10%+α(12%とか)になることがあります。
1,000円の本が1冊売れれば120円もらえるということです。
なぜ売れっ子作家は印税が多くもらえるのでしょうか?
その理由は「作家の名前だけで本が売れるから」です。
出版社としては「本を出せば確実に売れる」と考えるので、印税率を高くしてもコワくありません。
多少印税率を高くしたとしても、しっかりと売り上げが伸びれば十分に儲かるという計算がそこにはあるわけです。
また、売れっ子になると出版社との交渉が優位になるので、印税率で強気に出られるというのも1つの理由としてあげられます。
「あなたのところは10%しか印税出ないの?じゃあ他の出版社で出すからイイです」とか言えるわけです。
このあたりは表に出てこない話なので、実際にどんなやり取りがあるのかは知る由もないですが、印税の交渉はわりとシビアに行われているのではないかと想像できます。
新人・売れない作家は印税率が5〜8%になることも
反対に、本が売れる見込みのない人は印税率が低くなります。
さきほど基本的に10%と言いましたが、新人作家や売れない作家は印税率が5〜8%になることも少なくありません。
売れっ子とはちがって、本が売れない人にはシビアな世界なのです。
10%の印税なら1,000円の本1冊で100円もらえます。
しかし、5%の印税だと1,000円の本1冊で50円しかもらえません。
印税率のちがいは、収入に大きく影響をおよぼします。
出版社は印税率を低くすることで取り分が増えるので、本の実売部数が少なくてもそれなりの収入を手に入れることができます。つまり、印税を下げることで、本が売れないときのリスクも下げることができるわけです。
なお、5〜8%と幅があるのは出版社によってちがいがあったり、交渉次第で変化することがあるためです。
また、最近は本が売れなくなってきていることもあり、以前よりも印税率を低く設定する出版社も少なくありません。
出版社としては取り分が増えるので問題ありませんが、作家としては生活に関わってきます。
これはまた別問題ですが、あまりに低い印税率だと出版文化を維持するのがむずかしくなることも懸念されます。
翻訳本の印税って取り分どうなるの?
本を書いたのが1人だけであればわかりやすいですが、複数人で書かれた本は印税を分け合います。
たとえば翻訳書などが良い例です。
翻訳本の場合には、原作者・翻訳者という2人の著者が存在することになります。
翻訳された本にも印税率の明確なルールはありませんが、原作者60%・翻訳者40%となることが多いと言われています。
また、共著と呼ばれる複数人が著者の本も同じように印税を分け合うことになります。
ゴーストライターの印税ってどうなの?
あまり知られていませんが、世の中にはゴーストライターによって書かれた本が溢れています。
小説やエッセイなどの文芸書では少ないですが、いわゆるビジネス書などは「ゴーストだらけ」といってもいいくらい、他の人が書いているケースが多いです。
最近はアイドル、タレント、スポーツ選手が自己啓発系の本や自伝本を出すことが多くなりました。
その多くはインタビューを書き起こして、それをゴーストが書きなおして仕上げています。
「え、この人ってこんな文才あったの?」と思われる人の本は、ゴーストが記事を書いている可能性大です。
有名な経営者、スポーツ選手、アイドルが書いた本はかなりの割合をゴーストライターが書いていると考えていいでしょう。
ゴーストライターの印税は経験がものをいう
ゴーストライターの印税率にも明確なルールはありません。
著者(有名人とか)が5%、ゴーストが5%にすることもあります。
反対に著者が7%、ゴーストが3%ということもあります。
そのあたりは著者とゴーストライターとの力関係であったり、出版社との契約によって変わってきます。
また、経験豊富なライターであれば市場価値も出てきますから、印税率が高くなることも多々あります。ただし、その場合はインタビュアーやジャーナリストとして名前が売れていることがほとんどなので、厳密にはゴーストではありません。
ある本がゴーストライターで書かれたかどうかを判別する方法はありません。基本的にはあくまで「ゴースト」だからです。
なかには本の最後に名前だけ記載される場合がありますが、ほとんどはゴーストであり続けます。
それ以外で気づくポイントがあるとすれば「この人、処女作なのにやたら読みやすいな…。あ、ってことは(略)」。
とはいえ、個人的には「ゴーストライターが書いた本」にも良い面があると思います。
というのも、ゴーストライターがいるおかげで、有名人や芸能人の考えや生き方がわかりやすく書かれて出版できるからです。
ゴーストライターがいなかったら、有名人が本を出してくても「文章を書けないからあきらめる」というケースも考えられます。
自分が好きな芸能人やスポーツ選手が本を出してくれたら、やっぱり嬉しいですよね。特に自伝系はすごく価値のある出版物だと思います。
そういった理由から「ゴーストライターにも一定の意義がある」というのが個人的な見解です。
発行部数の調べ方
印税がおおよそ10%前後とわかったとしても、結局のところ発行部数がわからないと印税収入は計算できません。
発行部数は気軽に調べられる…といいたいところですが、結論からいうと本の発行部数を正確に知る方法はありません。
そもそも、出版社には書籍の発行部数を公表する義務はないですし、公表するメリットも基本的にありません。公表するのは出版社にうまみがあるときだけです。
国立国会図書館のWebサイトには以下のような記載があります。
発行部数が公表されるのは「本が売れているときに宣伝材料として使うときだけ」だけです。
本の帯に「発行部数10万部突破!」などと書かれていれば知ることができますが、それ以外で外部の人が具体的な発行部数を知ることはできません。
このような理由から、印税収入を知りたいときはメディアに出ている情報からおおまかな数字で計算することになります。
奥付でおおまかな発行部数を予測することもできる
「おおまかな数字でいいから、印税を計算してみたい」という人は、本の奥付をチェックしてみましょう。
奥付というのは、本の最後のほうにある、出版物の情報が記載されたページのことです。
出版社、著者、印刷会社などが書かれている中に【初版】【重版】という記載があるはずです。
たとえば奥付に、【2010年3月1日 初版発行】【2020年3月1日 20刷発行】などと書かれています。
これは、「2010年〜2020年の間に本を20回印刷(増刷)しました」ということを意味します。
本によって違いはあるものの、1回の増刷でだいたい5,000部〜10,000部の本が刷られることが多いです(もっと少ないこともあるし、多いこともあります)。
ですから、この奥付の情報からおおまかな印税を計算することが可能です。
仮の数字で計算してみましょう。
1,000円(本の価格) × 5,000部(1回あたりの増刷数) × 20刷(増刷回数)とすると、 1,000円 × 10万部 × 10%(印税率)ということになり、発行部数で考えた単純な印税収入は1,000万円になります。
奥付を見ることでおおよその印税を計算することもできますし、「その本がどれくらい売れているか(支持されているか)」というのもわかるので、奥付チェックはちょっとした趣味としても楽しめます。
本の印税の支払い方法は2パターンある!
ここまで、印税とは「本の売り上げの10%」というスタンスでお話をしてきました。
それを踏まえたうえで、次は印税の支払い方法について見ていきましょう。
むずかしくはないのですが、ややこしいと感じる人も多いはずです。
できるだけわかりやすく解説するので、ゆっくり理解していただければと思います。
本の印税の支払い方法は以下の2つに分かれます。
実売方式
発行部数方式
この2つが本の印税の支払い方法です。それぞれ良いところ・悪いところがあります。1つずつチェックしていきましょう。
印税の支払い方法①:実売方式ってなに?
実売方式というのは、「実際に売れた冊数」だけ印税が支払われることをいいます。
これまで説明してきたような「本の売り上げの10%が印税になる」というのは、実売方式のことを指しています。
実売方式にはどんな良いところがあるのでしょうか?
それはズバリ「売れた分だけお金(印税)がもらえる夢のような仕組み」です。
出版された本の多くはこの実売方式で印税が支払われています。
出版社から卸会社(出版取次)に流れた本は、最終的に本屋さんまで運ばれます。
その本屋さんで実際に売れた冊数の印税率が、著者の収入となります。
取次を通って本屋に卸しただけでは当然ダメで、本屋で売れた本が印税支払いの対象です。
出版社にとっては売れた分だけ支払えばいいのでメリットは大きい契約方法です。
一方、著者にとっては良し悪しが分かれます。売れればガッポリ儲かりますが、本が売れなければ印税収入になりません。
印税の支払い方法②:発行部数方式ってなに?
発行部数方式というのは、発行した本の冊数(発行部数)だけ印税を支払う方法です。
売れた冊数ではなく、発行した冊数というのがポイントです。
言いかえると、本の売り上げが0冊でも著者は印税が受け取れます。
これは極端な話ではありますが、発行部数方式は著者に有利な契約条件です。
たとえば、新刊の初刷部数が5000部で、定価1,000円の本があったとします。
印税の計算は【本の定価 ☓ 部数 ☓ 印税率】ですので、印税率が10%の契約だとすると、
【1,000円 ☓ 5,000部 ☓ 10%】= 50万円
つまり、発行部数方式だと本が印刷されただけで著者は50万円の印税をもらうことができます。
印税ではない「原稿買い取り」という方法もある
上記で紹介した以外に、本を書いた人の原稿を出版社が「買い取る」というかたちでお金を支払うことがあります。
たとえば1つの作品の原稿を30万円とか50万円で買い取るわけです。
出版社としては、本が売れるたびに印税を支払わなくていいのでお金がかからなくて済みます。
増刷をしても追加で支払われる印税がないので、本がバカ売れしても著者は印税を受け取れません。
どの方法で印税が支払われているかは、出版社によって異なりますし、著者を含めた関係者との条件によっても異なります。
言いかえれば交渉次第で有利にも不利にもなるのが印税の世界ともいえるでしょう。
気になるベストセラーの印税収入!ピース又吉『火花』の印税はいくら?
ここまでは印税の仕組みについて説明してきました。
さあ、ここからは覚えた印税の計算を実際に使ってみましょう。
おそらく多くの人が気になるのはベストセラーの印税収入ではないでしょうか。
ここではお笑い芸人としては史上初めて芥川賞を受賞した又吉直樹『火花』の印税額を計算してみましょう。
発行部数278万部だと印税収入は一体…?
シネマトゥデイによれば『火花』の累計発行部数が278万部となりました(2017年1月現在)。
本当であれば「実売方式」で計算したいのですが、実売数を知ることは困難です。
そのため、ここでは発行部数方式による印税額を計算してみましょう。
印税の計算方法は【本の定価 ☓ 部数 ☓ 印税率】ですので、
【定価1,296円 ☓ 278万部 ☓ 10%】=3億6028万8000円
およそ3億6000万円もの印税収入が又吉さんのもとに入ることになります。
ただし、ピース又吉さんはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人です。
吉本は印税の半分を持っていくとも言われており、もしそれが本当なら約1億8000万円が又吉さんの懐に入ります。
吉本の取り分が果たして妥当なのかは疑問ですが、いずれにせよ又吉さんには高額の印税収入が入ってくるということです。
これだけ売れれば印税で生活することもできそうですが、反対にこれだけ売れても一生遊んで暮らせるわけではありません。
印税の世界は今後どうなるか?
出版業界は本が売れないことで活気がなくなっていると言われます。
また、紙の本だけではなく最近はキンドルでのセルフパブリッシングも盛んとなっています。
これまでは10%印税というのが一般的でしたが、今後は流れが変わってくる可能性も否定できません。
印税率が下がることも考えられますし、出版社を通さない場合はそもそも印税率という考え方がなくなるかもしれません。
わかりやすい例を挙げて計算してきましたが、実際のところ印税収入だけで生活をするのはハードル高めです。
当たり前の話ですが、印税で生活するにはコンスタントに売れる本を出し続けなければいけません。
多くの人が憧れる世界ではありますが、激しい競争を勝ち抜いた人だけが味わえる世界ですね。
▶【6,000文字超の特典記事プレゼント中】洋書が読めるようになる無料メルマガ講座やってます
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?