![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162903584/rectangle_large_type_2_bc4e2169a8cf93a36a542a62923ea6a0.png?width=1200)
20241125好きなみそ汁の具TOP10
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
みなさまはどのくらいの
頻度でお味噌汁を
召し上がっていますか?
私は
夏場はほぼ自分で作ることはなく
外食時、和食の際に
食べるくらいです。
これから
寒くなってくるので
そろそろ
食事を作る際に
みそ汁も一緒に
作ろうかなぁ?と
思っています。
そこで
人気のお味噌汁の具等
気になったので
調べてみました( ´艸`)
味噌汁の種類一覧!
定番から変わり種、
地域特有のものまで
日常の食事に欠かせない味噌汁ですが、
具材に悩むことはありませんか?
味噌汁のレパートリーが増えれば、
毎日の献立作りも少し
楽になるかもしれませんね。
この記事では味噌汁の具材について
定番から変わり種まで一挙ご紹介!
家庭で試したいいろいろな種類の
具材に加え、地域特有の味噌汁も
紹介します。
味噌汁の種類を紹介!
具材・地域による違いをチェック
毎日食べる味噌汁、豆腐やわかめ、
ねぎなどの定番の具材も
美味しいのですが、いつも同じでは
飽きてしまいますよね。
家庭ごとに味や具材の傾向がある
味噌汁ですが、
思い切って新しい種類の
味噌汁を味わってみるのもおすすめ。
この記事では、家庭でも
作れるいろいろな種類の味噌汁や
地域特有の味噌汁などを紹介します。
ぜひ新たな家庭の味となる
味噌汁を探してみてくださいね。
【野菜類】味噌汁の具材の種類8選
味噌汁の具材として、
必ず野菜を入れる方も
多いかもしれませんね。
野菜の味噌汁は普段の野菜不足の
解消にも役立ちます。
それでは味噌汁定番の
野菜を見ていきましょう。
1. キャベツ
生で食べても美味しいキャベツ。
キャベツを味噌汁で食べるなら、
水から入れてじっくりと
火を通すのがおすすめです。
とても簡単なうえ、
キャベツの甘さが出てさらに
美味しくなりますよ。
いろいろな野菜や
油揚げなどとも好相性です。
2. 玉ねぎ
玉ねぎも生で食べられる野菜です。
シャキシャキの食感を楽しむなら、
縦にスライスして
煮込みすぎないのがポイント。
玉ねぎの甘さを味わいたいなら、
キャベツ同様水からじっくりと
火を入れましょう。
海藻類やきのこと好相性です。
3. きのこ
味噌汁といえばなめこ汁を
思い浮かべる方も多いでしょう。
つるりとした食感のなめこは
味噌汁の具材の定番。
なめこだけではなく
えのきやしめじ、まいたけなど、
旨みたっぷりのきのこは、
どんな種類でも味噌汁の具材にも
ぴったりです。
4. なす
みずみずしい野菜のなすは、
味噌汁の具材としても活躍します。
なすの紫色をきれいに
保ったまま味噌汁にするには、
だし汁を沸騰させてからなすを
加えることがポイントです。
また、ごま油などでさっと
炒めてから入れても、
コクが出て美味しい味噌汁になります。
5. 大根
大根も味噌汁の定番の具材です。
玉ねぎや油揚げと合わせた
大根の味噌汁を食べると、
なんだかホッとしませんか?
大根の切り方は
短冊切りやいちょう切りなど
いろいろですが、歯応えのある
食感が好みなら
厚めにカットしましょう。
水からゆでていくことで
均等に火が入ります。
6. 小松菜
青菜の定番といえば
小松菜やほうれん草ですが、
ひと手間省きたいなら
小松菜がおすすめ。
ほうれん草を
味噌汁に入れる場合は
あく抜きのための
下ゆでが必要ですが、
小松菜はあく抜きが必要ありません。
油揚げやきのこなどと好相性の
小松菜は、味噌汁に入れても
シャキシャキ食感が楽しめます。
7. かぶ
冬が旬のかぶは、
みずみずしさが特徴の野菜。
やわらかく煮込まれた
トロトロのかぶは、
甘さも増して
味噌の風味と絶妙にマッチします。
葉付きのかぶが手に入ったら、
ぜひ葉も一緒に入れて味噌汁で
味わってみてください。
シャキッとした食感で
かぶのやわらかさを引き立てます。
8. じゃがいも
ほくほくの食感と
淡白な味わいのじゃがいもを使った
味噌汁は、だしと味噌の
美味しさを味わえます。
じゃがいもは海藻類や野菜、
大豆製品などどんな食材とも好相性。
硬いじゃがいもを短時間で
やわらかくするには、
小さめにカットするのがポイント。
均一に火を通すために
水から火にかけましょう。
【大豆・卵類】
味噌汁の具材の種類4選
野菜と並ぶ味噌汁の定番具材が、
豆腐などの大豆製品ですよね。
いろいろな料理に使える万能食材である
卵も、もちろん味噌汁によく合います。
9. 豆腐
豆腐は世代問わず食べやすい
食材のひとつで、
味噌汁の具材としても
定番中の定番ですよね。
合わせる具材も選ばないので、
味噌汁の具としては
万能食材であるといえるでしょう。
野菜や海藻類のほか、
同じ大豆製品と合わせても
美味しい味噌汁に仕上がります。
10. 油揚げ
味を吸いやすく味噌汁に入れると
コクが出る油揚げは、
キャベツや玉ねぎ、大根などの
定番野菜と相性抜群。
油っぽさが気になる場合は、
湯通しして油抜きをするとよいでしょう。
いつもよりちょっとコクのある
味噌汁が飲みたくなったら、
油揚げを使ってみてくださいね。
11. 厚揚げ
油揚げが味噌汁に合う具材なら、
よく似た食材の
厚揚げも合わないはずがありません。
ボリュームのある食材なので、
小松菜やキャベツなどの葉野菜や
わかめなどの海藻類と
よく合うでしょう。
厚揚げの味噌汁は、
朝食のおかず代わりとしても
役立ちそうですね。
12. 卵
野菜などいつもの味噌汁の具材を
切らしてしまった時でも、
卵ひとつあれば
美味しい味噌汁が作れます。
卵の味噌汁といえば
かきたま汁や落とし卵の味噌汁。
落とし卵の味噌汁を
上手に作るコツは、あらかじめ卵を
常温に戻しておくことです。
このようすることで卵にムラなく
火が通ります。
【海藻類】
味噌汁の具材の種類3選
わかめなどの海藻類の味噌汁は
手軽さもありますが、
大きな特徴はその味わい。
磯の香りを存分に楽しめるのが
メリットです。
ここでは味噌汁に合う海藻類を
ご紹介します。
13. わかめ
わかめは古くから
味噌汁の具材として
使われている食材です。
わかめだけでももちろん
美味しいのですが、
豆腐や油揚げなどいろいろな具材と
組み合わせるという方も
多いでしょう。
乾燥のカットわかめが手軽ですが、
春が旬の生わかめの味噌汁も
ぜひ試してください。
独特の食感が楽しめますよ。
14. あおさ
あおさは「のり」のように
乾燥させたフレーク状のもの、
生のものがあり、
味噌汁をはじめいろいろな料理に
活用できる海藻類です。
わかめよりも磯の香りが強く、
あおさだけでも
美味しい味噌汁に仕上がりますが、
青ねぎなどを添えると
香りがよりが引き立ちます。
15. もずく
酢の物などでおなじみのもずくは、
味噌汁に入れても美味しい海藻です。
特有のとろみと
シャキシャキ食感のもずくの
味噌汁は、クセになる味わい。
おろし生姜を添えても美味しいですよ。
なめこや豆腐と
合わせるのもおすすめです。
【魚介類】
味噌汁の具材の種類3選
だしがたっぷり出る
魚介類の味噌汁は、ほかの具材と
はまた違った味わいを楽しめます。
定番は貝類ですが、
魚も旨みが出て美味しいですよ。
16. しじみ
だし汁を使わなくていいほど
旨みたっぷりのしじみ。
しじみも味噌汁の定番です。
火にかける時に少量の
日本酒を加えることで、
くさみが消え
より美味しく仕上がります。
しじみだけのしじみ汁も
美味しいのですが、なめこやしめじ、
豆腐などを合わせるのもおすすめです。
17. あさり
しじみ同様、だし要らずの
具材があさり。
旬のあさりは身も大きく
食べ応えも抜群です。
砂抜きをしっかりおこなうことで、
美味しく食べられます。
あさりも具材は
それだけで十分美味しいのですが、
豆腐やキャベツなどを
入れても美味しいですよ。
18. 鮭
魚の切り身を入れた味噌汁は
食べ応えも抜群。
ほどよく脂ののった鮭は、
味噌汁にコクを与えます。
鮭の味噌汁はいも類や根菜類、
野菜をたっぷり入れた
「おかず味噌汁」にするのがおすすめ。
鮭と野菜の旨みを
たっぷり堪能してください。
【変わり種】
味噌汁の具材の種類5選
ここでは定番以外の変わり種の
具材をご紹介します。
意外かもしれませんが、
味噌汁にマッチする食材ばかり。
ぜひ試してくださいね。
19. 豆乳
大豆が原料の豆乳は
味噌とも相性がよく、
もはや変わり種
味噌汁の定番ともいえる存在。
味噌汁に使うと
クリーミーな味わいになり、
シチューのような感覚で
食べられます。
ベーコンやコーンなどを入れて
洋風にしたりごまを加えたりと、
いろいろアレンジしてみてください。
20. キムチ
味噌キムチ鍋は定番でも、
キムチ入りの味噌汁は
変わり種といえるかもしれません。
キムチと相性のよい豚バラ肉や白菜、
豆腐などを一緒に入れて
キムチ鍋のような感覚で
作るのもおすすめですが、
ごま油で炒めたキムチと
落とし卵だけでも十分
美味しい味噌汁に仕上がります。
21. ウインナー・ベーコン
肉の加工品であるベーコンなどを
使った味噌汁は、
旨みたっぷりでおかずにもなります。
ウインナーやベーコンは
洋風のスープのイメージですが、
味噌汁に入れても
違和感はありません。
キャベツや玉ねぎなどお好みの
野菜をたっぷりと使って、
朝食などにいかがでしょうか。
22. トマト
酸味のある
トマトを具材として使うことで、
さっぱりとした味わいの
味噌汁に仕上がります。
暑い時期など
食欲があまり出ない時の
味噌汁としてもぴったりですね。
溶き卵などと合わせれば、
赤と黄色の色合いが食欲を
刺激してくれるでしょう。
23. 切り干し大根
煮物に使うことの多い
切り干し大根は、
味噌汁に入れても美味しいんです。
切り干し大根は乾物なので、
ストックしておけば
味噌汁の具材に困った時に
使えます。
通常は水で戻して使いますが、
味噌汁なら戻さずさっと
洗ってそのまま水から
煮ていくだけなので簡単です。
地域によっても違いが!
ご当地味噌汁5選
1. てっぽう汁【北海道】
北海道の道東地域のご当地味噌汁
「てっぽう汁」は、カニを使った
味噌汁のこと。
カニの濃厚な味わいを楽しむため、
豆腐や長ねぎなどシンプルな
具材を組み合わせます。
根室地方の漁師めしとして
古くから食べられていた
てっぽう汁。
その名は、カニの足を
箸でつついて食べる姿が鉄砲に
弾を詰める様子に似ていることから
付けられたといわれています。
2. 納豆汁【山形県】
納豆をすり鉢ですりつぶしたもの、
豆腐、油揚げ、こんにゃく、
きのこ、芋がら
(里芋などの茎の部分を
乾燥させたもの)などを
具材とした山形県の
ご当地味噌汁です。
納豆汁は秋田県や岩手県などでも
食べられています。
納豆の美味しさが存分に
活かされた納豆汁。
納豆を加えたら
煮立て過ぎないようにすることで、
その風味を保つことができます。
3. 呉汁【福井県】
福井県などで食べられている
「呉汁(ごじる)」は、
煮た大豆をすり鉢ですりつぶしたり
ミキサーなどにかけたりして
なめらかな「呉」を作り、
ねぎなどの具材とともに
煮て作る味噌汁です。
古くから大豆栽培の盛んな
地域でも食べられる呉汁ですが、
福井県ではお寺の宗派の行事で
振る舞う精進料理として受け継がれ、
結婚式や法事、
各家庭で食べられています。
4. 粕汁【兵庫県】
日本酒を工程で出る「酒粕」と
味噌で味付けした汁もので、
具材は大根やにんじん、ごぼう、
こんにゃく、油揚げなど。
コクを出したい場合は
塩さばや鮭、ぶりなどの魚を
入れることもあります。
兵庫県では1月20日の
「二十日(はつか)正月」に
食べるほか、寒い冬場に
体を温める食べ物として
家庭で親しまれています。
5. さつま汁【鹿児島県】
鹿児島県のさつま汁は、
鶏肉を使った
具だくさんの味噌汁。
江戸時代に武士たちが
闘鶏で負けた鶏をしめ、
野菜と煮込んで食べたのが
始まりであるといわれています。
鶏肉のほかしいたけやこんにゃく、
大根、ごぼうなどの具材を
炒めてから煮込むことで、
より味が染み込み美味しくなります。
味噌汁の種類は無限!
いろいろな具材を試してみよう
味噌汁の具材は定番から変わり種まで、
数えたらキリがないほどたくさんあります。
そしてその具材を組み合わせていくと、
味噌汁の種類は無限に
存在するといえるでしょう。
毎日といっていいほど飲む味噌汁、
オリジナルの組み合わせを
試してレパートリーを
増やしてみてはいかがでしょうか。
年代別で具材が異なる
「長生きする味噌汁」レシピ
驚異の健康効果と
医師が教えるベストな具材
日本の食卓に欠かせない“みそ汁”。
実は、栄養面で非常に
優れたメニューであることを
ご存じだろうか。
「みその原料である大豆は、
植物性タンパク質が豊富。
みそ汁はスープ自体が
栄養満点ですし、
どんな具材とも相性がよく、
一品で栄養バランスが取れた
完全食を手軽に作れます」
こう語るのは、
『健康長寿をのばす! みそ汁&食事術』
(主婦の友社)の監修を務めた
『渡辺クリニック』(愛知県)
院長の渡辺正樹氏だ。
みそ汁は年齢によって具材を変えると、
健康長寿の強い味方になるという。
「健康長寿を脅かす最大の脅威は
認知症ですが、その認知症の
約7割を占めるアルツハイマー病は
50 代・60代・70代の
3段階で進行します。
その進行に合わせて適した
具材を選ぶことで、
効果的に予防できるんです」
(渡辺氏=以下同)
そこで今回は、渡辺氏に、
年代別に具材を選んだ
“理想のみそ汁レシピ”を
教えてもらった。
まずは50代。
ポイントは、内臓脂肪を
減らしてメタボを解消することだ。
「おなかのメタボと
頭の認知症は無関係に見えますが、
それは間違い。
なぜなら、内臓脂肪が、
アルツハイマー病の原因物質の
“アミロイドβ”を
急増させる要因だからです。
アミロイドβは、
50代後半から
徐々に増えていくので、
その緩和にはメタボ解消が一番です」
そのために役に立つのが、
サバ缶とワカメの魚介系具材だ。
「サバに含まれる“EPA”には、
血中の悪玉コレステロールや
中性脂肪を抑制して、
内臓脂肪の蓄積を
ブロックする働きが。
ワカメは食物繊維が豊富で、
胃腸の脂肪を洗い流してくれるので、
ダブルで効果的です」
年代によって必要な具材が変化
60代は、カボチャや
納豆を入れるのが良いという。
「60代になると、加齢に伴い
脳の神経細胞が弱って、
アミロイドβへの抵抗力が落ちます。
脳がストレスを受けると、
活性酸素が増える。
その活性酸素がアミロイドβの
攻撃を後押して、
脳にダメージが
蓄積されてしまいます」
それを防ぐには、
活性酸素そのものを減らすことが重要だ。
「活性酸素を減らす“ビタミンE”を含んだ
カボチャが効果的です。
また、みそや納豆のような
発酵食品には、活性酸素などの毒を
体外に吐き出す作用がある。
なので、納豆汁を食べるのも
理にかなっています」
70代は心身が
虚弱になる“フレイル”が
起きやすい年代。
筋肉や臓器はもちろん、
脳の神経ホルモンも減ってしまうので、
全身を元気にするものを食べたい。
「筋肉や臓器、ホルモンの原料は
タンパク質なので、
みそ汁で補充しましょう。
具材は、“おいしそう”と、
食欲をかきたてるものを。
カニや牡蠣、牛肉など豪華なものを
たっぷり入れて、
“これを食べれば元気になる”と
思えるみそ汁をぜひ」
これからの寒い季節、
みそ汁を飲んで英気を養おう。
一番好きなみそ汁の具は?
日本人にとって「みそ汁」は
なじみ深い食べ物。
毎日かかさず飲んでいるという人も
いるのではないでしょうか。
そこで、10~50代男女を対象に、
みそ汁を飲む頻度や
一番好きなみそ汁の具について
聞いてみました。
1.みそ汁を飲む頻度は?
週の半分以上は飲むという人が5割近く
![](https://assets.st-note.com/img/1732254516-7obNLRSs8qzf4lM6Jtra2A1c.png)
みそ汁を飲む頻度について
質問したところ、
「まったく飲まない」人は
わずか2%でした。
頻度に差はあるものの、
みそ汁を日常的に飲んでいる人が
圧倒的に多いことがわかります。
全体で多かったのは
「ほぼ毎日」と「週に2~3日」で、
それぞれ3割弱。
次いで「週に4~5日」が2割弱でした。
「ほぼ毎日」と
「週に4~5日」を合わせた、
週の半分以上みそ汁を飲むという人は
全体で5割近くいることが
わかりました。
また、「週に1日以上」みそ汁を
飲むという人は全体で
8割を超えています。
さらに、飲んでいる頻度に
男女差はみられず、
男性も女性も同じぐらいの
頻度で飲んでいることもわかりました。
年代別にみると、
まず10代は「ほぼ毎日」の割合が
全年代でもっとも高く3割強でした。
10代のほかにも、
40~50代でも「ほぼ毎日」の
割合が高めで、3割を超えています。
この年代は家族で
一緒にご飯を食べる機会が多いことも
みそ汁を飲む頻度が増える
理由の1つかもしれません。
一方、もっとも
みそ汁を飲む頻度が
少ないのは20代でした。
20~30代では、
週2~3日以下の頻度が
6割弱で他の年代よりも
やや高い傾向で、
みそ汁を飲むことが
やや少ない傾向です。
グラフにはありませんが、
エリア別の傾向をみてみると、
東日本の地域では
西日本の地域に比べると
みそ汁を飲む頻度が高く、
その中でも特に東北地方の
頻度が高くなっていました。
米どころといわれる
東北地方や信州地方は
みその生産量が高い地域で、
みそ汁も日常的な献立として
定着しているのかもしれません。
2.好きなみそ汁の具TOP3は
「豆腐・わかめ・なめこ」
![](https://assets.st-note.com/img/1732254700-cA6v4bWMLenU5ZogGHjpl0zK.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1732254715-GnIWyes7J6Sm3FuxEjXkAOl2.png)
みそ汁は具の種類が豊富にありますが、
一般的なみそ汁の中から
一番好きな具について聞きました。
TOP3は男女共通で
1位が「豆腐」、
2位「わかめ」、
3位「なめこ」となりました。
1位の「豆腐」は
10代ではやや人気が低いものの、
30代以上の女性に特に
人気がありました。
豆腐の種類別にみると
木綿豆腐よりも
絹ごし豆腐のほうが、
人気が高いようです。
2位の「わかめ」は
若い年代になるほど人気があり、
10代でもっとも人気がありました。
4位以降の順位は
男女で差がみられます。
女性と比べて男性に人気が高いのは
「油揚げ」と「しじみ」。
「しじみ」は特に30代以降で
人気がありました。
しじみのおだしの味が
好まれているほか、
二日酔い対策にもよいと
いわれているので、
お酒をよく飲む人からの
支持もありそうです。
またランキング外ですが、
「豚肉」が10代男性に
人気がありました。
食べ応えのある豚汁が
好まれているのかもしれません。
一方、女性に人気が高いのは
「大根」、「玉ねぎ」、「なす」といった
野菜の具でした。
「大根」は特に
50代女性に人気がありました。
「玉ねぎ」は40代女性に
人気がありますが、
男女ともにどの年代でも
一定の人気があるようです。
ねぎのなかでいうと、
「白ねぎ(長ねぎ)」は
全体のランキングでは6位ですが、
「青ねぎ (万能ねぎ)」は
13位となりました。
「じゃがいも」は10・50代で
人気があり、同じ芋系でも
「サツマイモ」はランキング外ですが、
10代女性に人気がありました。
グラフにはありませんが、
エリア別にみると
特徴的な点もみられました。
北海道では「しじみ」が人気で、
四国ではその他の地域と比べて
「豆腐」の人気が高めでした。
全国でみると
絹ごし豆腐のほうが人気ですが、
四国では木綿豆腐の
人気があるというのが
特徴的でした。
さまざまな具と組み合わせることができて、
栄養バランスもとりやすいみそ汁。
具だくさんのみそ汁は
おかず代わりにもなり、食卓も華やぎます。
今日の献立にみそ汁を加えてみませんか?
いかがでしたでしょうか?
思いの外お味噌汁を
召し上がっているんですね😃
お味噌汁を食した時に
ホッとひと息
嗚呼、日本最高(*´ω`*)と
ほっこりした気持ちになります。
みなさまの
お好きなお味噌汁の具は
ランキングに入ってましたか?
私は
茄子のお味噌汁や
キャベツのお味噌汁や
たまごを落とした味噌汁も
好きですね( ´艸`)
もちろん
豆腐とわかめのお味噌汁も
好きです💕
今晩の晩御飯には
お味噌汁も作ろう!と思いました✨
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
Reaching Happiness Oracle Cardさんです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898875/picture_pc_45d08c792943c79520a8b79ef92d961f.jpg?width=1200)
それでは
Reaching Happiness Oracle Cardさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージを教えください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898890/picture_pc_38112884113037a075b4725d26a89c54.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898920/picture_pc_eb3fb75676d6a978e5a9cf3b8567fee4.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
自分の価値は自分で決める
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898934/picture_pc_2ff749bd205e369b7afb438ce81df92b.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
お金はわたしに引き寄せられる
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898954/picture_pc_027fdcf725dde468eacde8db3a733bcc.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
わたしは一人ではない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162898992/picture_pc_f51bc2e3ba3932837a29a3537309d887.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年11月25日(月)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「スモークツリー」
「ジャノメエリカ」
「ネリネ」等
今日は何の日?
いいえがおの日
女性に対する暴力廃絶のための国際デー
先生ありがとうの日
ランジェリー文化の日
バイラルの日
金型の日
予言しまくる日等
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)