![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153204875/rectangle_large_type_2_3f41ffb454c80c05c1639daa4d1886d8.png?width=1200)
20240909脳に「ゴミ」が溜まる3つの最悪習慣とは❓
「Aloha(アロハ)🤙」
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛です。
昨日の投稿を読んでいただいた
みなさま
ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします!
今日はじめて私の投稿を読んでくださる
みなさま
よろしくお願いいたします!
みなさまは
脳にゴミが溜まることは
ご存知でしたか?
この脳に溜まったゴミが
年齢とともに蓄積されて
認知の症状に影響を及ぼしていることを
先日知って
めっちゃ気になったので
調べてみました( ´艸`)
認知症対策、脳のゴミ出しと睡眠⁈
認知症は
最もなりたくない
病気のナンバーワンだそうです。
65歳以上の高齢者に占める
認知症患者の割合は、
2020年は約5人に1人で、
2060年には約4人に1人へと
更に増えることが予想されています。
認知症は記憶力が低下していく病気です。
しかし、それだけではありません。
認知症が進行すると、
身体機能も低下し、
介護が必要な生活になります。
2060年には65歳以上の
高齢者数は
日本の人口の4割近くに達すると
予想されていますので、
実に深刻な問題をはらんでいるのです。
認知症は脳にゴミがたまる病気!
認知症で最も多いのは
「アルツハイマー型認知症」です。
認知症全体の約6~7割を占めています。
原因はアミロイドβという有害な
タンパク質が脳に
たまることで脳細胞が死滅します。
アミロイドβは脳内の
血管壁にも蓄積することがあり、
脳出血の原因になることもあるそうです。
記憶を形成する部分で、
脳内で血流がもっとも豊富な部分
「海馬」が萎縮することが
アルツハイマー型認知症の特徴として
知られています。
次に多いのが「血管性認知症」で
全体の約2割を占めています。
脳卒中で脳の血管が詰まるとその先の
脳細胞に酸素や栄養が届かなくなり、
脳細胞が死滅していきます。
3番目が全体の約0.5割を 占める
「レビー小体型認知症」です。
レビー小体というタンパク質が
脳にたまることが原因です。
アミロイドβやレビー小体は、
脳にとっては不要となったゴミ。
これがアルツハイマー型認知症や
レビー小体型認知症の
原因となっているというのが
最も有力な説です。
「脳脊髄液」と脳のゴミ出し
体の細胞から出たゴミは
「リンパ管」を通して排出されます。
では、脳ではどうなのでしょう。
実は、脳には
「リンパ管」がありません…といいますか 、
「無い」と思われていました。
2015年に髄膜に
リンパ管があることが実証されました。
髄膜は頭蓋骨の下にある膜で
実質(脳ミソ)を包んでいます。
一方で、
脳実質にはリンパ管は存在しません。
では、脳実質のゴミは、
どのように髄膜のリンパ管へ
運ばれていくのでしょう?
体内のゴミは液体に
溶かした状態で腎臓を通じて排出されます
(溶けないゴミは大便で排出されます)。
脳では、腎臓と同じように、
ゴミを液体に溶かして排出します。
脳がゴミを溶かすための液体として
利用するのが「脳脊髄液」です。
脳脊髄液は、
血液から血球などの成分が
取り除かれた「血漿」から
調節されて作られます。
脳脊髄液には他のはたらきもあります。
脳実質は、
豆腐が水のはられたパックの中に
浮いているように、
脳脊髄液の中に浮いています。
脳の重さは約1400ℊあるのですが、
浮力がはたらくために
約50gになるのだそうです。
このため脳は衝撃に耐えることができます。
脳脊髄液を主に作っているのは、
「脈絡叢(みゃくらくそう)」と
呼ばれる毛細血管で構成された部分で、
脳の中心部に位置する「脳室」に在ります。
脳脊髄液は脳内に130mlほどあり、
1日に3~4回入れ替わっています。
つまり、1日に
450mlから500mlが
つくられることになります。
かなりの量ですよね。
脳実質にはリンパ管は存在しないのですが、
リンパ管の代わりになるものがあります。
それは、脳の動脈や
静脈の血管の隙間です(血管周囲腔)。
脳脊髄液はこの隙間を流れて
脳実質を出入りし、
その際にゴミを
一緒に運び出すと考えられています。
なぜゴミは脳内に溜まるのでしょう?
「脳にゴミを排泄するしくみがある」と
いうことは分かりましたよね。
では、なぜゴミを排泄する
しくみがあるにもかかわらず、
脳内にゴミが溜まってしまうのでしょう?
この答えは
「ゴミを出すタイミング」にあるようです。
脳のゴミは
寝ている間に出されるそうで、つまり、
睡眠が浅いとか、
夜中に何度も目覚めるなど
良い睡眠がとれないと、
うまくゴミを
出すことができなくなるのです。
グッスリ眠れた朝は
頭がスッキリしていますよね。
脳の掃除が
上手くいった証拠でしょうね。
今できる認知症対策
アルツハイマー型認知症では
脳にアミロイドβがたまり始めるのは、
認知症を発生する20年も前からだそうです。
「いや~最近、
アミロイドβがたまり始めたなぁ~」
なんて分かればいいですよね。
でも、そうはいきません※。
現在できる対策は
「記憶の衰えに早く気付く」
ことしかありません。
(※現在、アミロイドβの
バイオマーカーの開発が進んでいて、
今後は早い段階で
分かるようになるかも知れません)
軽度認知障害(MCI)は、
認知症の前段階で起こる記憶障害です。
ここで対策をとることができれば、
1割から4割くらいの方が健常な状態へ
回復することが可能だそうです。
(物忘れが気になる方は、
このサイト内の
「物忘れチェックシート」を
お試しください)
ゴミ出し時間を確保するために、
日頃から
良質な睡眠をとるようにしましょう。
規則正しい生活や、
日中の身体活動が大切です。
体を動かしたり、散歩をしたり、
筋トレをしたりするなどしましょう。
ストレスも減らしましょう。
脳のゴミ出しという観点から、
脳の血管を
健康な状態に維持することは
大切でした。
健康な血管のためには、
良い血流維持が大切です。
このことは
説明させて頂いている通りです。
認知症予防は
早い段階から取り組むことを
お勧めします。
40歳を過ぎると
「面倒くさい」と感じることが
多くなります。
この「面倒くさい」が、
実は「認知症を近づけている」と
言われると、
ドキッとしませんか。
年を重ねると意識はラクな方へと流れます。
例えば、「鍵はどこに置いたの?」と
聞かれたときに、
過去の記憶をたどって鍵を置いた場所を
思い出すことが煩わしくなり、
「忘れた」と
切り捨てたくなります。
切り捨てれば、これ以上時間を取られず、
この問題からも解放されて、
記憶をたどる面倒がなくなるからです。
しかし、この「面倒くさい」
つまり意欲の低下が、
すべての思考と
行動を抑制してしまいます。
思考と行動の抑制が続くと
知的活動が低下し、
記憶力の低下が起こって、
認知症が迫ってくることにつながります。
「面倒くさい」と感じ始めたときが、
予防を始めるタイミング
認知症は、ごく初期の軽症であっても、
かかってしまえば疾患です。
疾患になると予防でなく
治療の段階になります。
現在のところ認知症には
確立された治療法はなく、
進行を遅らせるのがせいぜいです。
治療法がないのであれば、
予防をするしかありません。
その予防にも
効果的な成果を出すには
始めるタイミングがあります。
「認知症を発症する前」です。
認知症の中で一番多い
アルツハイマー型認知症は、
脳内にアミロイドベータという
ゴミが溜まることで発症します。
ただ幸いなことに
ゴミが溜まり始めてから
発症するまでには
20~30年ほどかかります。
つまり20~30年の余裕があり、
この間に予防できれば
認知症のない余生を
送ることができるのです。
思い出す努力で「面倒くさい」を克服
記憶力の低下は最初に
自覚する老化現象の一つでしょう。
年齢とともに
「名前が思い出せない」ことが
増える実感があるかと思います。
認知症の最大の原因は加齢です。
記憶の低下は加齢のサインであり、
認知症につながる道だと
受け止めて向き合わなければなりません。
年相応の老化だから仕方がないと片付けず、
その度に思い出す努力が大切です。
思い出す努力を重ねることで、
「面倒くさい」の克服につながり、
思考と行動の幅が広がってきます。
意欲の低下(=「面倒くさい」)は、
認知症の症状の一つですが、
多くの人は自分の身に起こった時に
認知症の徴候であると気が付きません。
「面倒くさい」と感じたら、
その時に打ち消す努力が
認知症予防につながります。
「面倒くさい」という意欲低下の悪影響
「面倒くさい」から記憶しない
(記憶力低下)
「面倒くさい」から考えない
(思考力低下、遂行能力低下、見当識低下)
「面倒くさい」から運動しない
(生活習慣病につながる)
「面倒くさい」から外出や人付き合いをしない
(孤独が短命と認知症を引き起こす)
「面倒くさい」から食事をとらない
(栄養状態悪化)
「面倒くさい」が増えるとうつ傾向になる
(うつ病はアミロイドβの蓄積が多くなる)
意欲低下を改善する「欲」
「面倒くさい」という意欲低下は、
脳細胞の障害によって
意識・活力・欲求・行動など、
生きるための活動が
低下したことが原因だと言われています。
意欲の欲は欲求の欲です。
欲が強い意志を生み、
「面倒くさい」が消えるのです。
欲求があれば、脳のスイッチが入り、
脳は欲を満たすために動き出します。
やる気を出させる特効薬はご褒美
欲はなくとも行動を
起こさなくてはならない場合、
報酬によって
行動を起こさせる方法があります。
人は、ご褒美をもらったり、
褒められたり、
認められたりすることで
「面倒くさい」を
封じ込めることができます。
自分に対してご褒美を
設定するのも良いですし、
「面倒くさい」が
多発する家族に対しては
誉め言葉が妙薬になります。
「こうこうだから、頑張って」と
説得するよりも
「アナタは偉い、素晴らしい」の
誉め言葉の方が効果的です。
好きなことは上手くいく
脳は好きなことや楽しいと思えることには
「面倒くさい」と感じません。
脳の多くの部分が作用し、
実行しようと動き出します。
知恵や記憶、
やる気や欲を司る脳の協力を得て
スムーズに行動に移ります。
「面倒くさい」の悪影響によって
認知症へ近づく前に、
打ち消す工夫をして
「面倒くさい」を克服し、
思考と行動の幅を広げる
習慣(クセ)を身に付けましょう。
脳のゴミをためない習慣には、
次のようなものがあります。
脳の循環を良くする、
睡眠を改善する、
脳を活性化させる。
脳のゴミは
たんぱく質が固まったもので、
正式名称は「アミロイドβ」です。
脳の神経細胞に脳のゴミがつくと、
神経細胞が死滅してしまいます。
脳のゴミをためない習慣には、
次のようなものがあります。
深呼吸をする
脳を活性化させるような活動をする
脳循環を良くする習慣を身につける
脳の循環を良くするには、
次のような方法があります。
深呼吸をすることで血管が広がり、
酸素が補給される
お茶を飲みながら友だちとおしゃべりをする
咀嚼をする
脳のゴミをためない習慣のほかにも、
認知症予防には
次のような習慣もよいでしょう。
塩分と動物性脂肪を摂りすぎない
バランスのよい食事をする
適度に運動を行う
深酒とタバコを減らす
生活習慣病(高血圧、肥満など)の
予防・早期発見・治療をする
転倒に気をつけよう
何事もに興味と好奇心をもつようにする
考えをまとめて表現する習慣を身につける
脳循環は30歳前後に低下し始める
脳が必要とする物質の補給は
脳循環により行われています。
しかし、脳血流、酸素代謝率、
ブドウ糖代謝率の
低下は早くから始まるもので、
20歳後半から30歳前半になると
低下の一途をたどります。
脳循環が低下すれば、
いかに優秀な脳でも衰え始め、
認知症に向かって進みます。
認知症になりやすい基礎疾患は
「糖尿病」「高血圧」
「脳血管障害」「心臓疾患」です。
これらはすべて、
血管・血流に悪影響をもたらす疾患です。
血管・血流に悪影響をもたらし、
脳循環が低下すると、
脳が栄養失調の状態になります。
そして認知症につながるのです。
全身の血液循環は毛細血管が担っている
血管の種類は、
動脈、静脈、毛細血管の
3つに分類されます。
それぞれの断面積の総和は
「1:2:600~800」で、
圧倒的に毛細血管が多いことが分かります。
髪の毛よりも細い毛細血管が、
全身の臓器や器官、
脳の組織に入って酸素や栄養分が運ばれ、
老廃物を取り出しています。
脳のゴミは睡眠中に押し流される
脳内の細胞には
神経細胞とグリア細胞があります。
グリア細胞とは、
神経細胞の栄養補給などの役割を
担っている細胞です。
脳内は神経細胞と
グリア細胞と血管で満杯状態ですが、
ここで毛細血管は
押しつぶされながらも栄養の供給と
老廃物の回収をしています。
いつもは満杯状態の脳内ですが、
驚くことに、睡眠中にグリア細胞は縮みます。
グリア細胞が縮めば隙間ができます。
その結果、脳神経細胞の
周囲には大きな隙間ができます。
毛細血管の血流は、
この隙間を伝って脳の細部に入り込み、
アミロイドβを押し流してくれるのです。
良質な睡眠のコツ
良質な睡眠を得る方法は多くの
研究者や学者が研究していますが、
それらをまとめると
「定刻起床」に行き着きます。
生活リズムには
自律神経が深く関係します。
昼間の活動期には
緊張の交感神経が優位になり、
夜間の睡眠時は
休息の副交感神経が優位になります。
そして生活リズムが整うと
心身の活動度が高まります。
定刻起床を続けると、
必然的に良質な睡眠が生まれてきます。
また睡眠時間は
6~7時間が理想的だと言われています。
ゴミがたまる前の
40~50歳の時期には、
特に良質な睡眠が必要です。
認知症の芽をつむために、
たまりかけた
アミロイドβを消し去る環境を整えましょう。
毛細血管が加齢などによって消えていく!
ゴースト血管の悲劇
加齢などによって血管構造が破綻し、
血管の途中で
血液成分が漏れ出すことがあります。
この状態が続くと毛細血管自体が劣化し、
最終的には消滅してしまいます。
これでは血液が末端まで届かず、
脳も栄養失調になり認知症につながります。
アルツハイマー型認知症になると、
健常者よりも
毛細血管の数が30%少ないそうです。
血管が消滅する現象(ゴースト血管)の
悲劇はこれだけにとどまらず、
美容にも負の要因をもたらします。
50代以降の顔の毛細血管の数は
10~40代に比べて40%減少します。
例えば、目じりの毛細血管は
70代ならば
30代の50%にまで減少します。
そのため、シワやたるみが発生します。
毛細血管を消滅させないための習慣
ゴースト血管の発生は、
加齢と生活習慣の乱れが大きな原因です。
対策が取れるのは生活習慣の改善で、
具体的には運動不足の解消、
糖分や脂肪分の過剰摂取解消、
ストレスをためない、
紫外線を過剰に浴びない、
良質な睡眠の確保です。
40歳頃は多忙のためか
睡眠時間が短くなりがちです。
睡眠時間が少ないと、
睡眠中の毛細血管修復作業が
追いつきません。
30歳後半からは
脳循環機能の低下が始まり、
40歳を過ぎると
血管に支障をもたらす生活習慣病の危険が
出てくるので、
若さをキープするためにも、
毛細血管を傷つける
生活習慣には気を付けましょう。
脳も体もよみがえる深呼吸
脳は酸欠に非常に弱い器官です。
脳神経細胞は酸素補給が途絶えると、
20秒で酸欠になってしまうほどです。
逆に豊富な酸素があれば、
かなりくたびれた脳でも蘇ります。
細胞も酸素を取り入れ、
二酸化炭素を放出しますが、
これは肺呼吸のように
気体が移動するのではなく、
血液中に溶けた状態で移動します。
脳への酸素や栄養の供給は
血液で行われます。
酸素を脳細胞にまで届けるには、
深呼吸が驚くほど役立ちます。
吐く息を、吸う息の2倍、
3倍もの時間をかけて
ゆっくりゆっくり吐き出します。
この時、唇は口笛を
吹くような形にして
息を吐きます。
深呼吸を数回繰り返すと、
血管が広がり、
大量の酸素が補給されます。
脳細胞へも酸素が供給され、
正常な判断力や記憶力、
思考力が戻ります。
この時に良い姿勢で行うと、
胸郭が自動的に広がり、
より多くの酸素を取り込むことができます。
生活習慣の見直しは、
毛細血管を消滅させないためにも
必要なことだったのですね。
これがシワやたるみ予防にも
つながるとなると、
40歳でも他人ごとではありません。
生活習慣の見直し、良質な睡眠、
深呼吸でいつまでも
若さを維持させたいものです。
脳に「ゴミ」が溜まる3つの最悪習慣。
今すぐ改善すべきは就寝前の
“あの行動” だった。
カラダに老廃物が溜まると、
さまざまな悪影響を及ぼすといいますが、
実は脳も同じです。
知らず知らずのうちに、
せっせと
「脳のゴミ」を
溜めているかもしれませんよ。
「脳にゴミが溜まる悪習慣」を
3つご紹介します。
脳には「ゴミ」が溜まっていく
「脳のゴミ」とは
「βアミロイド」のことです。
「βアミロイド」が
脳内に溜まることで
認知症が発症するといわれています。
認知症は高齢者だけがなるもの、
と思うかもしれませんが、
20代の若者も無関係ではありません。
2015年6月1日付で
国際科学雑誌『BRAIN』に掲載された
ノースウェスタン大学
フェインバーグ医学院の研究によると、
20歳の若者の脳にも「βアミロイド」が
蓄積しているそうです。
認知症発症のメカニズム
慶應義塾大学医学部神経内科の
伊東大介医師によると、
認知症は以下のメカニズムで発症するそう。
βアミロイドが脳内で分泌され、
一定量に達する
タウというタンパク質が溜まる
脳の神経細胞が破壊される
神経細胞が破壊されると、
記憶をつかさどる
脳の部位「海馬」の働きが低下します。
そして学習に深い関係がある
神経伝達物質「アセチルコリン」が
減少してしまうとのことです。
どんなに若い人でも、
「脳のゴミ」と呼ばれる
「βアミロイド」を持っている様子。
「βアミロイド」が一定以上蓄積されると、
記憶や学習に悪影響が及びます。
脳に「ゴミ」を溜めるような
悪習慣を今すぐやめ、
「βアミロイド」の蓄積を防ぎましょう!
脳にゴミが溜まる悪習慣1:
質の悪い睡眠
睡眠の質が悪いと、
脳に「ゴミ」が溜まりやすくなります。
科学誌『Science』上に掲載された、
米ロチェスター大学メディカル・センターの
研究によると
体の老廃物は「リンパ系システム」が
処理するように、
脳の老廃物を処理する
「グリンパティックシステム」があるそう。
脳内には「神経細胞」や
「グリア細胞」などが存在しており、
あいだに「脳脊髄液」が流れています。
そして睡眠中は
グリア細胞が縮んで隙間ができることにより、
リンパ液のように老廃物を回収した
脳脊髄液が脳外へと流れ出るのだとか。
つまり、睡眠が不足していると、
老廃物が脳から
排出されないというわけです。
上記の研究は、
人間ではなくマウスによるもの。
しかし、睡眠の質が低いほど
「βアミロイド」の
蓄積が多いという傾向は、
ほかの研究でも確認されているそうです。
質のよい睡眠を得るコツ
とはいえ、
睡眠時間が長ければ長いほど
よいというわけではありません。
「寝過ぎ」が認知症の
リスクを高めるという
調査データもあるそうです。
『脳が若返る快眠の技術』の
著者で快眠セラピストの
三橋美穂さんによれば、
年齢によって適切な
睡眠時間があるとのこと。
「適切な睡眠時間」の
目安は以下のとおりです。
布団に入ってから入眠するまでの時間と、
朝目が覚めてから
実際に起き上がるまでの時間を考慮すると、
前後に合わせて30分加えるのがよいそう。
25歳:7時間(+30分)
45歳:6時間30分(+30分)
65歳:6時間(+30分)
とはいえ、上記の
「適切な睡眠時間」を確保しようと意気込み、
全く眠くないのに布団に入って
「寝なければ」と意識しすぎると、
かえって眠れなくなってしまうそう。
最初は「少し遅寝・早起き」にして
睡眠を「圧縮」するのがよいそうです。
早く起きた日の夜は、
眠気に襲われるのも早くなり、
ぐっすい眠れるはずですよ。
脳にゴミが溜まる悪習慣2:
糖質過多
甘い食べ物や飲み物ばかり口にするのも、
脳に「ゴミ」が
溜まりやすい悪習慣のひとつです。
九州大学が
15年間にわたって追跡調査した結果、
糖尿病患者のアルツハイマー病発症率は、
糖尿病でない人の
2倍にのぼることがわかりました。
血糖値が高くなったときは通常、
すい臓から「インスリン」という
ホルモンが放出され、
血糖値が下がります。
しかし、過度に血糖値を上げる
飲食を繰り返していると、
インスリンが
効かなくなってしまうのだとか。
インスリンが効かなくなった状態を
「インスリン抵抗性」と呼びます。
インスリン抵抗性が続くと、
血糖を下げるためにより多くの
インスリンが必要とされます。
そして分泌されたインスリンは
インスリン分解酵素によって分解されるため、
インスリン抵抗性だと、
より多くのインスリン分解酵素が
消費されるのです。
インスリン分解酵素の役割は、
インスリンを分解するだけではありません。
「βアミロイド」を分解する役割もあるのです。
つまり、インスリン抵抗性によって
インスリンが増えると、
インスリンの分解に
酵素が消費されてしまい、
βアミロイドが
分解されず残ってしまうというわけです。
そのため、脳に
「ゴミ」を溜めないためには、
血糖値を上げるような
飲食は控えるべきなのです。
血糖値を急上昇させないコツ
AGE牧田クリニック院長で
糖尿病専門医の牧田善二氏は、
特に甘い飲み物の摂取に
注意を呼びかけています。
消化に時間がかからず、
すぐ血糖値が
急激に上昇してしまうからです。
糖質が多い白米や白いパンも、
血糖値を上げやすいそう。
そのため、
甘い飲み物や白米・白パンの摂取は、
ほどほどの量に抑えるべきなのです。
とはいえ、
ジュースや白米が大好きで、
控えるのは辛いという人は
少なくないでしょう。
それには理由があるのです。
飲食によって
血糖値が急激に上昇すると、
セロトニンやドーパミンといった
脳内物質が分泌され、
気分がよくなります。
一方、血糖値が急上昇したあとは
インスリンが
大量に放出されて血糖値が急降下するので、
今度は低血糖の状態を不快に感じます。
不快な状態から脱するため、
再び糖質を欲するようになるのだとか。
上で紹介した状態は、
気持ちよくなりたいために糖質を求めつづける
「糖質中毒」です。
糖質中毒になれば、インスリン抵抗性が増大し、
脳のゴミがどんどん溜まってしまうのは
目に見えています。
糖質中毒に陥らないよう、
以下のことに気をつけるのが大切です。
甘い清涼飲料水や果物ジュースを常飲しない
特に空腹状態では甘い清涼飲料水・
果物ジュースを避ける。(吸収されやすいため)
食物繊維や栄養成分が
豊富な玄米や全粒粉のパンを選ぶ
「野菜→タンパク質→炭水化物」の
順番で食べる
いろいろな野菜・海藻・キノコを
積極的に食べる
炭水化物(米・パン・麺)を
食べすぎない
スイーツや果物は
朝食後に食べる。就寝前はNG
脳にゴミが溜まる悪習慣3:
間違った歯磨き
「脳のゴミ」とされる「βアミロイド」は、
歯周病と関係があるようです。
日本歯科大学生命歯学部歯周病学講座の
沼部幸博教授は、
歯周病の毒素が血管を
通じて脳内に到達し、
「βアミロイド」を
増加させているのではと考えているそう。
また、スウェーデンの
カロリンスカ研究所が2018年に
発表した研究では、
認知機能が低下している人、
あるいはアルツハイマー病の人は、
認知機能が通常の人と比べ、
歯周病の「兆候率」が5倍以上でした。
さらに、国立長寿医療研究センターや
名古屋市立大学などの
研究グループは2018年、
歯周病菌の毒素が
アルツハイマー病の原因とされる
「βアミロイド」を
増やすことをマウスの実験で
解明しました。
つまり、「βアミロイド」を
溜めないためには、
歯周病にならないよう注意する
必要があるのです。
「毎日歯磨きをしているから
歯周病になんてならない!」と
思うかもしれませんが、
沼部教授によれば、
歯磨きの方法が正しくないと、
歯周病を防ぐ意味がないどころか
逆効果になるのだそう。
しかも、間違った方法での歯みがきは、
歯周病だけでなく
糖尿病のリスクも上昇させるのだとか。
歯周病菌が歯茎に侵入すると
「炎症物質」が生まれ、
インスリンの働きが妨げられて血糖値が
下がりにくくなるからです。
「炎症」そのものが、「βアミロイド」が
脳に蓄積する原因だともいわれています。
正しい歯磨きのコツ
歯周病を防ぐため、
そして脳内に
「βアミロイド」を溜めないため、
今の「間違った歯磨き」から、
「脳のゴミを溜めない正しい歯磨き」に
変えましょう。
正しい歯磨きとは、「磨き残しがない」
「歯と歯茎を傷つけない」歯磨きです。
歯ブラシはグーで握らず×
→ペンのように握る〇
歯磨き粉をたくさんつけず×
→少しだけつける〇
前歯から磨かず×
→奥歯から磨く〇
毛先は真横からあてず×
→歯と歯ぐきの境目に
45度の角度であてる〇
シャカシャカ磨かず×
→静かに磨く〇
ハブラシは大きく動かさず×
→小刻みに動かす〇
強い力で行わず×
→軽い力で行う〇
***
「脳のゴミ」である
「βアミロイド」が増えつづけると、
あなたの脳細胞は壊れてしまいます。
「質の悪い睡眠」
「糖質過多」
「間違った歯磨き」という
脅威を取り除き、
「脳のゴミ」を毎日きれいに
捨てましょうね!
いかがでしたでしょうか?
今からでもまだ間に合うと思うので
私はできることから
チャレンジしてみます!
やっぱり
認知症・アルツハイマー型認知症には
なりたくないんです💦
今日から
「めんどくさい」ということばとは
さよならします( ´∀` )
「質の悪い睡眠」
「糖質過多」
「間違った歯磨き」
この3つも改善していきたいです。
1番驚いたのは
歯磨きの仕方で変わることです。
私、
人生で今まで1度も虫歯になったこと
ないんですよ✌
母に感謝なんですけど( ´艸`)
しかも…
歯並びもよく
親知らずも元々4本ないんです。
(歯医者さんでレントゲン撮って
今までに見たことない。と
担当の歯科医師さんが驚いていました)
こちらもご先祖さまたちに感謝です✨
なので
歯にはめっちゃ自信があります。
でも…
歯周病は
別の話なので気を付けていきます😃
それではカード占いのコーナーです!
担当カードを週替わりにさせていただきました。
今週の担当は
ラブ・オラクルカードさんです。
よろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860295/picture_pc_5cb3df36154de9cb5574c9bc8681366a.jpg?width=1200)
それでは
ラブ・オラクルカードさん
よろしくお願いいたします。
本日の占い内容
「今の私に必要なメッセージをください。」と
引き寄せ実現カードさんに聴いて
宇宙や高次元からのエネルギーが選んだのは
以下の3枚となります。
お好きなカードを1枚選択していただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860324/picture_pc_947e2aff70b949a074bba709f051921d.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
向かって
左:「ピ」
真ん中:「リ」
右:「ナ」
結果は「ピ」から順に発表する
手法で占わせていただきますね😊
「ピ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860335/picture_pc_c5a5f87b870f6e62b1f5831e75fa07cb.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
運命の人
「リ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860347/picture_pc_ea570081391e62647ce4eb7a7a04a893.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
家族
「ナ」を選択されたみなさまは
こちらのカードが出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860401/picture_pc_71232797ed7b699e9808b30cecb4abd1.jpg?width=1200)
宇宙や高次元からのメッセージ…
感謝の気持ち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152860420/picture_pc_49619efb34b9ccab8de3288155e714eb.jpg?width=1200)
左:「ピ」真ん中:「リ」右:「ナ」
みなさま結果はいかがでしたか?
カードに記載されているアドバイスを
なるほど🤔と
受け入れていただければ幸いですm(_ _)m
最後はこちらのコーナーです!
ハイクオリティヒーラー:ピリナ愛が
勝手にお祝い👏
Hauoli la hanau(ハウオリ・ラ・ハナウ)
(誕生日おめでとう!)
本日2024年9月9日(月)
お誕生日の方
🌸おめでとうございます🌸
誕生花:「ヒガンバナ」「シオン」「キク」
今日は何の日?
重陽の節句(菊の節句)
救急の日
九九の日
オオサンショウウオの日
手巻寿司の日
ロールケーキの日等
ステキなお誕生日をお過ごしください💕
最後までお読みいただき「Mahalo(マハロ)」
(ありがとうございました)
みなさまにたくさんの「Hauʻoli(ハウオリ)」
(happy)が訪れますように…🍀
「A hui hou(ア・フイ・ホウ)✋」(またね!)