歌謡曲から感じたシティポップ、ロック
以前シティポップのことを書いた。それを書き終わって漠然と思ったのは、それ以前に感じていたもの。歌謡曲に存在するシティポップやロック、また他のそれら。それも前に少し書いたのだけど、そう考えてみると歌謡曲の存在と、そこに入ってくる異質なパワー、出てゆこうとする力強い何か、そういうのが混じり合っていた時代だと感じる。そしてそれを思い返して素晴らしいなと思う。ノスタルジックなものかもしれないが、それは確かに存在した。そのことについて、その曲とか歌について少し書いてみる。
バンプ天国 - フィンガー5
フィンガー5はすごく子供の頃に聞いていた。幼稚園とかそれ以前とかそんな感じ。当時は有名で多数のカバーもある"恋のダイヤル6700"や"個人授業"、"恋のアメリカン・フットボール"などに熱狂していて、もちろんレコードも持っていた。バンプ天国はそこまで聞きまくったという記憶はなく、その頃はもう他のものに興味がうつっていた。しかし、ある程度年齢を重ねて思うのはフィンガー5はこの曲だなという思い。上の有名な曲らはきらびやかでいいだろう。後に多数カバーもされている。もちろんオリジナルもいい。だけどこの歌にカバーがあるのかは知らない、けどオリジナルが素晴らしいと思う。フィンガー5らしい歌で、いや他の歌もそうなんだけど、特にこの歌にはそれを感じる。バンプというのもいいね。と思う。最初のあははーあはははーは晃さんだろうけど、より大人びて感じる。歌詞は阿久悠さん。阿久悠さんは有名曲が多いし、すごい作詞家と思ってるけど、この歌詞の「踊りなど場所ではないんだよ気分」というところに、その言葉の展開の仕方にこれだというのもを感じる。歌謡曲全盛の時代のコンセプチュアルな歌謡ポップスって感じ。センスがいい。
みずいろの雨 - 八神純子
この歌は歌謡曲世代にはおなじみの曲と思う。そして八神純子さんがポプコン出身ということもあって、ただの歌謡曲とは全然違う印象があった。以前のシティポップのことを書いたときにも八神純子さんの曲を取り上げたが、この曲そのものが歌謡曲世代にとってはシティポップの先がけでもあると思っている。大多数の人々はただの歌謡曲という認識かもしれない、だけどそう思う。オレ的にも出発点は同じ。おとなしいけど特徴的な音が入っていて少しラテン系のアレンジ、その出発点で歌謡曲だけど歌謡曲とは違うなと思えた。それは比較ではなく、この曲を単体で聞くだけで分かると思う。アレンジは多少歌謡曲っぽいけど違う。それに名曲だ。声域の問題で歌えないけど歌ってしまう。いつまでも忘れてないよ。口ずさみ聞き、口ずさむ。今も変わらずそんな感じ。
ブルー - 渡辺真知子
一時代を表現するような歌。彼女もポプコン出身で、八神純子さんと同じように歌謡曲でありニューミュージックであり、シティポップの息吹でもある。この曲も含め、彼女の場合は編曲がモロに歌謡曲的であり、シンガーソングライターとしての彼女と、レコード会社との多少の乖離は存在するんだろうなと思う。オレは子供の頃にただ聞いて、ああいい曲だなと思っていた程度だが、そのいい曲レベルが半端ない。曲もそうだが彼女の歌唱もそうだった。歌がすごい。たくさんのテレビに出て何度も聞いていた。歌詞は子供には少し大人の切ない恋、直接的な意味は分かったけど、揺れ動く気持ちのようなものはよく分からない。それは多分今でも。歌謡曲やポップスをみんな同じように聞こえると言っていた父親も、渡辺真知子さんの曲にはいいねと言っていた記憶がある。アレンジ一つでこの曲は今世界で流行しているシティポップとなれた、そんな気もする。それがなくても十分素晴らしく忘れない、今でも歌うような曲なんだけどね。
銃爪 - 世良公則&ツイスト
事件が起きた。そしてこれが事件の一つ。歌謡曲全盛の時代にあらわれたロックバンド。世良公則&ツイスト。彼らと同時に原田真二さん、Charさんの三組三人が同時期に売れ、テレビの歌謡曲番組で頻繁に流れるようになった。ロックやニューミュージックが歌謡曲として流れる。時代が変わった瞬間。それは事件だった。Charさんなんて今でも信じられない。だが子供のオレは歌っていたという現実。どちらかというと原田真二さんの繊細さが好きだったが、世良公則&ツイストのむっと匂ってくるようなロックも嫌いじゃなかった。世良公則さんのボーカルも太くていい。ふとがね金太さんもバンドというイメージの具現であるドラムでバンマスという王道的な位置と愛すべきキャラクター。そういうキャラクターやテレビで売れたというのも含めてロック的な部分とは違うと考える人もいるかもしれないが、まぎれもないロックであり王道を行くものである。忘れられない曲、今でも声さえ出れば歌えるよ。いや出なくても歌ってる。
シャドーボクサー - 原田真二
上にも触れたが事件の中の一人、原田真二さん。新人歌手なのに作曲もしていて、いわゆるシンガーソングライターということだった。しかも童顔で子供のよう。そのかわいらしさから女性ファンも多かった。初期の頃は作詞を松本隆さんがしていて、それもまた繊細だったり不思議だったりしてよかった。この曲も歌詞がとてもいい。大好きだ。当時は同じ松本隆さんの歌詞の歌でもより好きな歌はあった。でも今思うとこの歌の歌詞もとてもいい。離別の葛藤を描いて書いているが、当時はそのことが上辺でしか分からず、まったくもってよく分からなかっただけだと思う。彼がピアノを弾きながら歌う姿はなかなか新鮮でよかったのだけど、この曲を聞いているとオケに全くピアノが聞こえない。サビには聞こえるのだけれど曲を通して聞こえるのはオルガン的な何かだ。楽器には詳しくないから分からないけど、別にキーボードのフレーズも聞こえる場所もあり、オレが書いているオルガン的な何かがエレピの音色なのかもしれない。最初のソプラノサックスも渋くていいしオケもいい。曲が彼自身というのもあるけどレコード会社は録音に力を入れていたんだろうなと思う。フォーライフレコードの独特のシングルのスリーブを思い出す。女の子にはアイドルだったろうが、オレにとってもアイドルだったのかもしれない。それほど好きな曲が多かった。
ジェニーはご機嫌ななめ - ジューシィ・フルーツ
これはテクノ歌謡というジャンルになるのだろうか。もちろん歌謡曲全盛の中の一つであるし、バンドというくくりでもある。その後に思い返したとき、ジューシィ・フルーツは沖山優司さんであり、あとはイリアさんとその他というイメージもあった。それは一部そうなんだけど他のメンバーの存在感もあったし、その前に近田春夫さんの存在があった。イリアさんのボーカルは抑えまくってるように感じるけど、決してウイスパーボイスと感じたわけでもなく、かわいく歌ってるという印象だった。イリアさんのギターに至ってはほとんど分からない。面白いのは作詞が沖山優司さんだということ。こういう詩を書いてたんだ、と、思い感心してしまう。もちろんベースもオーソドックスだけどいいしバンドだなって感じがする。コーラスには少し笑う。でもやっぱ近田春夫さんの力が大きいのだろうか。ジューシィ・フルーツがテクノ歌謡のはしりで、テクノ好き人間、歌謡好き人間にはとても直撃で愛している楽曲。
ホーリー&ブライト - ゴダイゴ
ゴダイゴも数々のヒット曲があり、子供を中心に楽しめるテレビドラマ向けの主題歌やエンディング、アニメのテーマソングを手掛けていた。NHKでCMみたいなのをよくやっていた国際児童年の歌とかも。歌謡番組にも数々出ていたけど歌謡曲じゃない。ポップスとかだけどプログレっぽい雰囲気もある。そのゴダイゴだけどこの曲はテレビドラマのエンディングソング。西遊記というドラマで、西遊記そのものを面白おかしく個性ある俳優が演じ、オリジナル要素を混ぜて作り上げているような、そんなものだった。特徴的なリフで始まるこの曲は、その独特なリフに引っ張られて強烈な世界へと入る。そのベースのリフにエレピが重なり、それだけで世界観ができている。感慨深いのは続くキーボードのフレーズ。それはドラマのエンディングでは省略されていて、特徴的なリフから歌に突入するという構成、要は端折っているのだ。曲は流れるような清らかな水のようで、そこがホーリーでありすがすがしい。サビはBメロ後半から凝縮が始まって爆発するブライト。サビへの導入のキーボードのフレーズが爆発の導火のようで心地いい。歌詞はドラマだからかゴダイゴのメンバーではなく、作詞家と演出家によるもの。でもこの歌詞もあるからかホーリーとブライトで気持ちいい。今でも聞きたい曲。聞いていてやっぱり落ち着ける。そしてそれはホーリー&ブライトだから。
歌謡曲と共に育ってきた。そして今でもそれは続いている。それは歌謡曲というくくりではなくなっているかもしれない。しかし脈々と受け継がれているものはある。そう感じる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?