見出し画像

ジョリッツのジョリッツ登場について

ジョリッツの吉田仁郎さんのnoteに自身のセルフライナーノーツがあることを知った。ジョリッツについては下記の吉田さんのnoteを参照してもらうとして、今回は聞いていたアルバムのジョリッツ登場を吉田さんのセルフライナーノーツを読んだうえで感想を書いてみるということをしています。


先ずジョリッツの印象はとてもギターなバンドということ。それは吉田さんのセルフライナーノーツを読んだからではなく、最初からそう思っている。それに私は病気があって東京とかのライブにも行けないし、脳というか耳も悪いだろうから作り手の意図や思いを理解できず、自分の感覚のみで受け止めているから。たがらこそ吉田さんのセルフライナーノーツはとても得るものが多く少しでも自分の目が開くようにできるのかな、と思う。

すり砕く
いきなり解説の通り泉水敏郎さんのドラムのドコドコが響き始まる。左右から聞こえる声もサエキ師匠だと思っていたが、吉田さんもだったのか。多分左かな。ともかく屋台骨であるオカジママリコさんのベースと泉水さんのドラムが如何なく発揮される明快な曲で、途中の間奏部分のドラムなんて吉田さんの書いているドコドコ大発動でとてもいい。そして好きなのがギター、ずっと流れている痺れるギターもいいし、間奏部分のソロも少しサイケで決まってる。そして思うのはずっと流れている効果音というかシンセの電子音の心地よさ。特に好きなのが後半のホワイトノイズをダースベーダーの呼吸音のようにしてるような不思議な音。それが左右に振られていて何故か大好きだ。歌詞ももちろんサエキけんぞうさん(私的に色々あって以下サエキ師匠)で不思議の世界を箱に入れてひっくり返したような、そんな感じ。霧が晴れたような、まさにペイパー吹雪が舞い落ちるようなそんな曲、歌。

カピパラ座
セルフライナーノーツを読んで思ったのは、前奏のリフがカッコよくそれがずっと曲に漂っているような感じ。そのリフでマリコさんのベースのギューイーン具合が、今からやったるで、っぽく感じてワクワクする。ハードなフレーズなんだけど切り替わって歌が始まるとおとなしい感じ。しかしそこからハードなリフにはいつも繋がっていて、扉を開けばいつでもそこにいる。泉水さんのドラムは相変わらずカッコよくオカズというかフィルがカッコいい。特にサビのコーラスの具合はサエキ師匠のボーカルの幹を包むようでとても気持ちいい。そして後半から散りばめられたピアノがとてもキラキラしてて聞いていてふわっとしてしまう。本編のおとなしいギターと大団円の激しいギターとのコントラストもいい。一つの疑問は曲名がカピパラ座となっているが、吉田さんの記事ではカピバラとなっているし、曲中でもカピバラとなっていると思う。アルパカも出てくるしその関係かなとか思ったり、そういうのが必要以上に気になってしまうアホな私。

ジョリッツ登場
こういう曲が好き。とてもカッコいい。歪んだバスドラとかシンセのずっと続くパターンが心地よく何度も聞きたい。ドラムブレイクがカッコいい。吉田さんが書いているのを読むと色々なものをオーバーダブされているのだろうなと思う。それが全てを構成していて、このもっと長い曲も聞いてみたい。ある視点に立てば一番好きな曲かも。

STAPトゥギャザー
ジョリッツというバンドという感じの曲。皆さんのパワーが集まってできたような。泉水さんのドラムもマリコさんのベースも、亀さん、吉田さんのギターもとてもよく聞こえて各自が独立しているようで一つになっている。色々な独立した個が集まってひとつになっている曲。そしてそこにサエキ師匠の歌が入り、それがまとまりの要という気がする。歌詞も当時のSTAPの状況がロック的でもあるなあって思うような面白い歌。また吉田さんのセルフライナーノーツを読んで分かった帝子さんのコーラスもとてもいい。

ジャム高原
先ずサエキ師匠の歌詞がすごい。そしてそれをともに盛り上げる対比としてのアコースティックな曲。いや他の歌の歌詞もすごいのだけど曲も相まって詞が響く。吉田さんのセルフライナーノーツによると曲が先で詞が後らしい。どっちもそう感じさせない一体感、それがプロの技なのだろうけど捜索する人間としてバンドは一人ではない。その中での一体感があり成果物は素晴らしい出来。こんな奇跡がたくさんある。でも泉水さんのドラムもないしベースも特に最初は控えめだ。しかしそれもいい。アコースティックギターの旋律とエレキの泣いているようなギターが心に響く。それは歌とともに。そして色々な音が入っていてそれらすべてが作り上げている。そういう曲。

あたしヴァージン(ジョリー・バージョン)
ハルメンズの未発表曲との事だが確かにニューウェーブっぽい曲。ドラムとかもそうだけど触れられているアナログシンセも感じられて好きだ。ハルメンズのドラムと声のバージョンもそこそこの輪郭はあったけどハルメンズXの予言 OUTTUNE盤では曲として出来上がっていた。そしてそれから粗削りだった部分が洗練されているように感じる。サエキ師匠と亀さん?の歌がパンとクリームみたいでとてもいい。

ほら穴ガール
なんかいい感じで懐かしい感じの曲。しっかりしたドラムとベース、忠実でカッコいいギター、素晴らしい歌と歌詞。自分としてはSTAPトゥギャザーもいいんだけどこのほら穴ガールの方がジョリッツのキラーアンセムっぽく感じてしまう。カリンバっぽい音はポンコツな私の耳とイヤホンではピアノっぽくも聞こえる。ピアノでも素晴らしいのだろうが、微妙に違う気もする。泥まみれで香水を浴びるtha's great!。素晴らしい。

フリー・トーキング
元々ハルメンズの曲。どこかのドラマの科白ではないけれど、どんなにいいカヴァーソングがあってもオリジナルを超えることはできない。そう。私はそれをインプリンティングだと思う。刷り込みだ。生まれて初めて見て聞いたものを覚えこんでしまうような、そういう感覚。ほとんどの場合においてこれは好きな歌や曲にも当てはまるのだが例外もある。その一つが今回のフリー・トーキングだ。このバージョンはオリジナルと同様に素晴らしく、ある部分ではオリジナルよりいいとも思える。例えば戸川純さんのフリー・トーキングはそれはそれで戸川純さんのものでハルメンズのものとは別ととらえていた。それはボーカルの問題ではなく今回のバージョンが同じようにサエキ師匠のボーカルだからではない。ボーカルが同じでアレンジが違っても違和感はあるものだしオリジナルに比肩するのは難しい。でも今回のフリー・トーキングは何故かしっくりくる。違うのに私にはぴしゃりなのだ。

亀のロマーン(帝子さんバージョン)
上記のインプリンティングの話ではないけど、この曲は違う曲という認識。しかし同じものなのに別物として存在し、それでいて素晴らしく、ある意味では歌詞に対してはこの曲の感じの方がいいのではないかと思ってしまうこともある。元々から歌詞の素晴らしさがすごいので脳が溶けてしまうように、体に波及してしまいそうになる。曲はほぼ吉田さんとのこと。完成されていると感じる。すべてにおいていい。オリジナルもいいしサエキ師匠のボーカルがないのも淋しいが、歌詞は存在しているし表に立った帝子さんの存在感も好きだ。

スワイプメン(リアル3区インセインバージョン)
ハルメンズXからジョリッツになった感じ。よりバンドっぽくなって、より有機的になった気がする。色々な声が入っていてそれがアクセントになっている。ドラムは基本はドラムマシーンだと思っていたけど泉水さんのドラムの波形を足していっているとのこと。どの曲もそうだけど色々な音が入っていてとても気になる心地よい音、声が入っていてそこがとても楽しく大好き。特に最初のすごく高い音、キラキラしていて私に響く。

以上だらだらと書いたけど、最初に書いたギターなバンドというイメージは例えばハルメンズなら上野耕路さんの突き抜けたようなシンセソロとかある所を、ジョリッツではカッコいいギターで切り裂くようでそう書いた。全曲が切り裂くようなギターではなく色々な表情があってドラムやベース、ボーカル、その他の音に調和している。不協和音があったとしても私の脳の中には調和しているという感じ。


いいなと思ったら応援しよう!