見出し画像

14 私が適応障害になったわけ

仕事を続ける中で、心に重荷が積もっていることに気づきませんでした。しかしその結果、適応障害という形で心が反応し、生活の見直しを迫られることとなりました。なぜ適応障害に至ったのかを考えると、大きく分けて3つの理由が思い当たります。

1. 本業の未来に対する不安と役職からの降格


かつて役職に就いていたものの、体調不良でその立場を降りた経験がありました。その降格は、「自分にとって仕事とは何か」という問いを深めるきっかけになりましたが、その後も社内の方針や将来の不透明さが不安を増大させていきました。スキルが通用しなくなるかもしれないという焦りも加わり、「このままでいいのか?」という思いが日に日に強まっていったのです。

2. 管轄外のミスの対処を押し付けられた日々


さらに、職場では自分の管轄外の問題が発生したとき、周囲はその対応から逃げ、自分が動かざるを得ない状況が頻繁に起こりました。本来、別の担当者が処理するべきところを、被害側担当として私がすべて対処する羽目になり、その負担が重くのしかかってきました。自分の業務を後回しにしてまで問題解決に取り組むことに疲れを感じる一方で、「また同じ状況が起きるのでは」という不安が頭を離れなくなりました。

3. ミスを責め合う職場の雰囲気


さらに、職場の雰囲気も大きなストレス要因でした。チームで支え合うというより、誰の責任かを問い詰める文化が根強く、「もし自分がミスをしたら」という恐怖に常にさらされていました。こうした環境では安心して働くことができず、職場でリラックスすることがほぼ不可能になりました。

さいごに


これらの要因が重なり合い、適応障害という形で私の心は限界に達しました。しかし、これを機に自分の働き方や生き方を見つめ直すことができました。今は、自分の心の健康を大切にしながら、無理なく働ける方法を模索しています。もし同じように悩んでいる方がいるなら、どうか一度立ち止まり、自分を大切にすることを考えてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?