![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76438545/rectangle_large_type_2_9febf109e9023c713a02dbad7a8eab78.png?width=1200)
防災の備蓄ひつよう?備蓄についてのお勉強(家族の安全はママが守る)
こんにちは
地震が大っ嫌いなピコユユです
最近地震が多くいざという時の為に
我が家の防災という観点から見直しを
していこうかと実際に動いたら
賞味期限が4年も切れた保存食を
見つけて愕然とする事態です
前回の記事はこちらから気軽に読めます
今ここで巨大地震がきたら我が家は
生きられない不安を抱えながら
いつかは必ずくる地震
ここで思ったのが
防災による備蓄って?
何をどのくらい用意すればいいの?
![](https://assets.st-note.com/img/1649940707677-bEKpq9hJeu.jpg?width=1200)
いつかはきっと来るであろう
地震
関東地方なら
首都直下地震
静岡や大阪・九州の方なら
東海・東南海地震・
が有名・・・
1000年に一度の東日本大震災を
関東地方で体験した私でも
震度6弱のあの揺れは
かなりの恐怖でしかなかった・・・
2011年3月11日に経験した地震により
携帯電話は緊急地震速報が鳴る機種
(当時はガラケーで受信できていなかった・・(>_<))
に買い替え
子供にはいざという時の為に
キッズ携帯を与えていた・・・
そんな恐怖から
早 10年以上たった今
そんなことは昔の出来事のように・・・
過ぎて過去のものとなっていく
いかん
あの時はガソリンが手に入らなくなり
スーパーから
水・パン・カップ麺・・・その他
数々の物が消えていったではないか!!
首都直下地震がきたら
こんなものじゃすまされないだろう・・・
私は令和元年に発生した
台風15号により自宅が停電になり水道も断水した
被災者となってしまった経験もある
もちろん自衛隊の災害救助がきてくれた
おかげでいろいろ助かった
(もちろん当時そんな備えなどなく・・・)
給水車というのもその時が始めてみる光景
給水車から水をもらうあの苦労
そんなことは二度とやりたくないものだと
誓ってから早数年・・・
未だに何もやっていない
【防災について本格的に考えよう!】
今できる最低限の家庭でできる備蓄をやろうではないか!
(思いついた今やらないと今後一生やらない そう絶対に)
という事で・・・
我が家の備蓄・・・何をそろえるの??
我が家
懐中電灯も無い(>_<)
(当時の震災の家からは引っ越しして
新しい家に今います)
まさに
一から揃える家庭・・・
準備は?
何を揃えたらいいのか??
政府も備蓄に対してのガイドラインみたいなのを出していました
これをもとに備えていけばいいのかな?
今ある食材など少し多めに買い足してローリングストックを
![](https://assets.st-note.com/img/1649940760112-BjxGrNoELF.jpg?width=1200)
え?
備えてあるもの食べちゃうの??
って思った方もいるかと思いますが
日頃 食べなれている食材なので
いざという時にも抵抗なく食べれる
この考えがローリングストックの考え
・いつも食べているものなので安心して食べれる
・日常の食卓で使えばその分を補充
・金銭的にも無駄がない
・賞味期限の心配もしなくて良い
利点がありますね
何を備蓄すればいいの??!!
![](https://assets.st-note.com/img/1649941441945-ja6O8OICqI.png?width=1200)
飲料水(1人1日3リットル目安)
非常食(3日分)
トイレットペーパー・ティッシュペーパー・マッチ・ロウソク・カセットコンロ
ざっくりしてる!!
(; ・`д・´) こんなんで家庭を守れるかい!!
最近では家庭でも最低7日分(1週間)の備蓄を
お願いしているみたいです
災害になると3日間は人命救助の為物資は来ない
物資などは4日目からの輸送になるそうですよ
なので各家庭せめて7日の備蓄をお願いしているみたいです
さて
これから始まる我が家の備蓄計画
どうなる事やら見守りください
そしてイザという時の為に
一緒に備えていきましょう!
(*´▽`*)
少々安価でも良いものをご紹介したいと思います