
この一年で始めたこと。
「自分は成長しているのかな?」
そう自分に問いかけることがある。
そんな時はこの一年で新たに始めたこと、
にフォーカスを当てて振り返ってみるのが効果的。
一年を振り返ることで、
小さな一歩だけれど、
着実に前進している。
そんな実感を得られ、心の安定につながるのではないかと思う。
この一年で始めたこと。
月に1冊は本を読む。
1年前はまったくといっていいほど本を読んでいなかった。
月に1冊?
いやいや、そんなレベルではない。
年に1冊読めばいいほうだった。
勉強の為と思って本を買ったらそれで満足。
「ビジネス書を買ったぞ!」
そんな出来ている感を出して終わりだった。
文章が苦手なはずなのに、難しい本を読もうとする。
今から思えば、矛盾した行動だったと客観視できるのは、
多少なりとも成長した証なのかな。
「よし!読もう!」と思って読まなくなった。
いつの間にか「読書の時間」としての区切りをしなくなり、
細切れの時間を使うようになった。
例えば
・休憩時間が残り10分あれば、本を10ページほど読む。
・レジの会計待ちがあれば、Kindleを開いて読む。
・電車移動中や車移動中、歯磨き中、お昼時間買い出し中には
Amazonオーディブルでインプットをする。
元々、読書習慣のなかった私にとって、
生活行動と読書の境目がなくなったことがよかったのかなと思う。
noteを書く。
2021年5月からnoteを書き始めた。
始めた理由は、頭の中を整理して言語化するため。
それまで私の悩みだったことが、
頭の中にあることが言語化できない。
人に物事をうまく伝えられない。
日記として書くことで、頭の中が整理されるのではないか?
そんな思いで始めたnoteだった。
決して文章が上手なわけではないが、
書いていると、書きたいことが溜まってくる。
つまり、
アウトプットしていると良いインプットにつながる。
アウトプットとインプットの比率は、
7:3
noteを書き始めてから、この意味が分かるようになってきたと思う。
月に10記事ほどは投稿、
文章が苦手で書くこともできなかった過去の自分と比べると、
大きく成長したんだと実感する。
出勤前に家事を済ませる。
最後に大きく変わったのは、出勤前に家事を済ませてしまうこと。
妻は朝からの勤務。
私は12時からの勤務が多い。
その為、家事はいつの間にか私自身が行うようになった。
洗濯・掃除。帰宅後のお茶を沸かす。
これらをこなしてから出勤をする。
特に苦痛に感じることはなく、
身体と手先を動かすので、
一日のウォーミングアップのようなものだ。
もちろん、家事を行なっている間は、
Voicy(音声メディア)を聴きながらインプットをする。
このように一年前の自分と比較してみると、
日常の時間の使い方が大きく変わったんだなと実感する。
時々「アウトプット出来てないな」
と焦ることもあるけれど、
1年前の自分と比較すれば、着実に前に進んでいる。
何か行き詰まった時の自分に向けて、ここに記しておきたいと思う。