![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76464976/rectangle_large_type_2_10f74977bd771de6530f64d69a3ffa2b.png?width=1200)
ビールコーナーは学習の場?
普段、スーパーでしばしば立ち寄るお酒のコーナー。
その中でも、ビールコーナーは販売の仕事をしている人にすれば、
学習教材のかたまりではないかと思う。
「今日はノンアルコールビールでも買うか」と
フラッと立ち寄ったビールコーナーを観察してみると楽しかった。
そんな私の勝手な推測の話ですが、
しばしお付き合いいただければと思います。
やっぱりビールなのか。
ノンアルコールビールを目当てに売り場へ。
「ん?ノンアル少ないな」と感じ、
3歩ほど下がって売場を見渡してみる。
すると、お酒コーナーで一番スペースを確保されているのは、
缶ビールのコーナーだと分かる。
冷蔵の効いた棚に陳列されているのだが、10棚あるうちの
ビールだけで5棚はあるだろうか。
目の高さ付近には350mlの缶。
その下には500mlの缶。
一番下に段には、350mlの6缶パック。
ビール需要低迷とはいうけれど、
けっこう陳列されている印象を受けた。
多く陳列されているということは、需要を見込んでいると予測できる。
それならば、その見込みはどこからくるのだろうか?
・気温の変化
夏か?と勘違いするくらいに暑くなったこと。
キンキンに冷えた飲みたいユーザーを見込んだ。
・在宅ワークが多くなる
→ 家飲みが多くなる
→ メーカーは飲食店向けではなく、スーパーへの納品にチェンジ。
お店で面をとって並んでいるということは、需要があることでもある。
発泡酒やカクテル系に流れがいく中で、
この地域ではビールの比率が高いのでは?と推測できる。
イメージは男性か?
ビールのターゲットをイメージした時に真っ先に浮かぶのはやはり男性だ。
この ビール=男性的 なイメージはテレビCMの影響も大きいだろうが、
それに関連し、字体やカラー、パッケージデザインも大きな要因だろう。
・キリッと尖ったような字体。
・ゴツゴツした感じ。
メーカー側は「誰に刺さるパッケージにするか」を
とことん考え抜いた上、パッケージ化している、
そのことを深掘りしてみると、様々な背景が見えてくるので、
分析の力を養うのに最適な場所ではないかと思う。
ゴールデンラインの奪い合い
3歩後ろに下がってビールコーナーを見渡す。
その時の印象はとてもカラフル。
でも、チカチカして銘柄の違いがわからない。
近づいてみると、
ちょうど目の高さにあるブランドネームが目に飛び込んでくる。
この一番目に入りやすい高さを「ゴールデンライン」と呼ばれていて、
このゾーンにあるか否かで、販売数に大きな差が生じてくる。
そのため各メーカーの担当者は、
いかに良い場所に置いてもらうかを営業しないといけない。
ゴールデンラインの奪い合いなのだ。
目を引くPOPを使い、販売数を増やそうと試みる。
販売数が増えれば、お店にはいいゾーンに置いてもらいやすくなる。
お店としては、売れるものがほしいわけなので、
動きがあるもの → 良いスペースに置き続けられるサイクルが出来上がる。
そんなメーカーさんの頑張りを考えると、
リスペクトの言葉を送りたくなります。
ビールは競合が多く、なかなか差別化が図りにくい業種だと思う。
どこで、どのように戦っていくのか。
お酒売り場は、そんな激戦の様子が見てとれるところでないだろうか
これから夏に向けて激化するコーナー。
スーパーにいった際には、ビールコーナーに立ち寄り、
「段が入れ替わってないかな?」
「演出物はどう変化したかな?」
と気にかけて見てみるのも楽しいでしょう。
色々な試行錯誤が見えるので、販売業に限らず、
キャッチコピーやPOPデザインの学習に良いと思います。