今朝(2023/4/13)のNHKおはよう日本で「タイで日本企業が“採用負け”」という報道をちらりと見た。安賃金のせいで、タイでの日系企業人気が全盛期に比べ急落とのこと。日本の競争力が63ヵ国中34位と低迷しているという記事も思い起こされる。
この先この国は一体どうなるのかとひどく危惧を覚えた朝であった
そこから、ぼんやりと考えた輪郭のないことをとりとめもなく書き記す。
私が恐ろしいと感じる言葉
"役に立つ、実利実学、合理、効率、能力、コストパフォーマンス、タイムパフォーマンス、生産性、人材"
今やあらゆる場所で当たり前のように聞く言葉である。
「実利実学」に通じ、「効率」的に物事を進められるような「合理」的思考をもつ「能力」の高い人物、すなわち「役に立つ」「人材」を確保することにより、「コスト・タイムパフォーマンス」をはじめとした企業・社会全体の「生産性」が向上する。のであろう
いかに"おトク"に物事を進めるか。こういった思考が現代社会を動かす一動力となっていることは言うまでもない。
おトクか否か、役に立つか立たないか、そういった二元論的思考がはびこるような社会が基盤にあっては、上記報道のような現状もさもありなん、と思う。合理的であることはある一面においてはよいことであるが、一見無駄なことを切り捨て、合理性を突き詰めることで見落とし見逃すものも多く存在するだろう。
何事においても「それ相応の対価を覚悟する」ということ、すなわち「その重みと腰を据えて向き合う」ことを改めて重視すべきではなかろうか。
それがない限り、この国に未来はないと思われてならない
ついでに、教育について
資本主義が強力に推し進められ、「合理的か否か」かが価値判断の基準として根強く存在する現代においては、そのような社会に適合するような子供を育てることに主眼が置かれた教育システムとなっている感がある。
「社会の"役に立つ""人材"」などと大人も子供も口にする。私は、「人材」という言葉からは、どうも「商品」のような「売り物」のような、外面的価値をのみ重視したような印象を受ける。
また、目先だけの短期的視点において役に立つ(らしい)"実学"を指向する風潮にも危機感を覚える。2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川さんの言葉にこんなものがある
「お金になる」というのはある面において「役に立つ」ことの証拠であるが、これは極度に「役に立つ」ことを追究するとこうなりかねない、という警鐘である。ただ、軍事の方面にまで行かなくとも、長期的に見て国力を衰えさせかねないような風潮が現在あるように思う
そういった実学指向のよい例が高校国語科の文学軽視である。「実用的な文章」を重視するとの方針だが、実用的な文章を教材としたところで子供はそこから一体何を学ぶというのだろうか。「その先を覗いてみたい」という知的好奇心を刺激するものになりうるのだろうか。なんとナンセンスな、と悲しくもなるが、当面は限られた枠組みの中で最善を尽くすしかなかろう(なお、復職できたらの話)。
一見すぐには役に立たないような知識でもって、(太宰の言うところの)"カルティベート"されることが学習者にとっての学びの本質であり、それを促すことが教育の役割であろう。「人材を育てる」ことと「人を育てる」ことは文字面こそ似てはいるものの、質的には大きく異なるものであると思われてならないのである。
太宰の小説中に登場する「黒田先生」という人物の言葉、これは、実にいい
一度Twitterでもバズっていたと記憶している
ついでに
また以前、「相応の対価」というものがとても気になって、こんなことを書いた
以下、2021/11/3 FBへの投稿(抜粋)
全体的になんだか本当にひどい文章だな
ぼんやりした感じだけど、またいつか改めて輪郭をくっきりさせる営みをしよう。
今日は疲れた おわり