見出し画像

私自身も愛犬ちゃんのケアの方法を
たくさん学んできました

それは、やっぱり自分で愛犬ちゃんの
ケアをする事が嬉しいから

ただその方法を知っているのと
実践するのとは全然違います

今、あんりを看護、介助をしている最中
持っている知識を使って
出来る事をやっています

これやってみよう
あっ確か…こういう事勉強したな…

なかなか自分の学びを活かす事が
出来ずにいたので
忘れている事もたくさんあります
記憶を辿ったり
教科書や参考書を見返したりしながら

そんな中
偶然ある動画と出会いました
それがこちらです↓


毎日、聴診器であんりの
心音と肺音を聞いていて

肺の雑音って実際に聞いた事ないな…
擬音としての表現だけでは
やっぱよくわからん…と思い
調べてたら見つけた動画です

すごい人を見つけたわ!!
というのが
第一印象でした

しかも獣医さんではないのに
しっかり病気の事など
学んでいて説明も分かりやすかった

大切な子が苦しんでいる時
見ているのは本当に苦しい
何もできない自分に対して
本気で無力さを感じる事もあります

変わってあげることもできない

この子が少しでも楽に過ごせるように
出来る事を探して実践する事で
飼い主側の心は少し落ち着く

まだ知らない方法があるかもしれない
出来る事があるかもしれない

そうやって今出来る事を見つけ
実践する事が出来ればいいなって
思います

症状が緩和してくると
やっぱり嬉しい

知らなかった…
あの時やってあげられる事があったんだ…

っていうのは
とてもとても辛い
後悔が強くなりその想いは
長引く事に繋がると思う

けど、それが悪いかというと
決してそうではないと思う

その想いが次に活かす原動力になれば
学びになればその経験も貴重だと
思うから

この動画では
実際に飼い主さん自身が出来る
ケアの方法を解説し実際に
やっているところが見れます

愛犬ちゃんにやってあげられる
方法を知るチャンスです♪


ご相談がある方

公式line


いいなと思ったら応援しよう!