
炭素税について
(1) 炭素税とは?
炭素税とは、文字通り、排出される炭素の量に応じて課される税金のことである。
炭素の量なんてどうやって計測するの?と思われる方もいるかもしれないけれども、比較的容易に把握することができる。
(2) アルカンとは?
ガスやガソリンのように、炭素と水素からなる燃料は、一般式で書くと次のようなものである。

炭素は燃えれば二酸化炭素に、水素は水になるから、燃やすアルカンが何であるのか分かっていれば、化学反応式から、排出される二酸化炭素の量をあらかじめ計算することができる。
1リットル当たりいくらの税金を課すのかを定めておけば、使った燃料、つまり排出される二酸化炭素に応じて税額が定まる。
(3) ガソリンは確かに高いが…
高騰するガソリン価格を抑制するために、政府が補助金を出す制度の延長が決まった。
ガソリンにかかる税金は、炭素税という位置付けではないけれども、炭素税的な意味合いも帯びている。
ガソリン価格が下がれば、より多くガソリンを使用することを考える消費者は多いだろう。すると、結果的にヨリ多くの二酸化炭素が排出されることになる。
生活をとるか、二酸化炭素の排出を抑制するかというトレード・オフがあることは考えるべきポイントだろう。安易に安くすれば良いというものでもない。
租税関連事項
応能原則と応益原則
税金を支払う能力に応じた負担をすべきという考え方と、サービスを受けるメリットに応じて負担をすべきという考え方。
課税ベース
キャッシュフロー課税
消費や所得以外にも、課税する方法はある。
黒字倒産とは?
アダムスミスの租税原則
「明確の原則」があるが、税制は一般の人にとってかなり複雑である。もう少し分かりやすい「簡素な体系」にできないものか、と思ったりする。
いいなと思ったら応援しよう!
