見出し画像

数学 | 数式がなくても手書きで微分できる!

  この記事では、数式がわからない曲線を微分することを考える。微分の深い意味はさておき、手書きによる微分なら小学生でもできる(と言ったら小学生には大変失礼だが)!!


そもそも微分とは何だったか?


二次関数 y=X^2 をXで微分すると、
y=2Xになる。

X=1を代入すればy=2になるが
これは点(1,1)における接線の傾きが2になること表している。
X=2を代入すればy=4になるが
これは点(2, 4)における接線の傾きが4になることを表している。

微分とは、接線の傾きを求めることにほかならない。


そもそも傾きとは何か?


「傾き」は、「変化の割合」ともいう。
中学生の一次関数で学ぶ。

変化の割合=(yの増加量)÷(Xの増加量)

傾きが右上がりのとき、
変化の割合は正の数になり
傾きが右下がりのとき、
変化の割合は負の数になる。


右上がりのグラフ

傾き(変化の割合)は
正の数

右下がりのグラフ

傾き(変化の割合)は
負の数

手書きで微分してみよう


次の手順で「手書き微分」すれば、
数式が与えられていなくても、
そのグラフの概形を知ることができる。


まずは1番簡単なy=x を手書き微分してみよう!

一次関数のグラフ

y = x を微分すれば、
y' = 1 になる。
どこの点を調べても、傾きは「1」だから当然と言えば当然だが。

グラフは次のようになる。

ここまでは教科書通り。
では、手書きの微分に入ります。

傾きは「変化の割合」と同じ。

変化の割合=(yの増加量)÷(Xの増加量)
だから、
Xの増加量=1 ならば、
「yの増加量=変化の割合」 になる。

だから、グラフを次のように
X軸の目盛りの幅を「1」として、
そこに書きこんだ長方形を下にストンと落とせば、大雑把な微分した関数のグラフになる。

こんな感じ(↓)。


二次関数の場合


二次関数 y=X^2 は微分すると
y'= 2Xになる。

手書きで大雑把に微分すると、次のような感じになる。

X軸の目盛りを「1」に統一して、
長方形(青い長方形)を書く。
そしてその青い長方形をX軸にストンと落とす。
落とした後が紫の長方形。
ちょっとみにくいが、一次関数っぽいグラフになる。


数式がないときの大雑把な微分の仕方


右方向に1動いたとき上に動けばそのままX軸に長方形を落とし、
下に動いた場合は、X軸の下側に長方形をくっつけると、
大まかではあるが微分のグラフが書ける。



いいなと思ったら応援しよう!

山根あきら | 妄想哲学者
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします

この記事が参加している募集