![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131693453/rectangle_large_type_2_f63f7a74e6cdfdc3732b9956afefa64b.jpeg?width=1200)
【あそびゴコロのスイッチON!】ふくいせいじインタビュー
![](https://assets.st-note.com/img/1708585693066-z5VxYxLz2z.jpg)
ふくいせいじ「あそべる展 〜つみ木とクマときどきナマケモノ〜」を、
2024年3月13日(水) – 3月24日(日)の期間にピカレスクギャラリーで開催いたします。
今回は、ふくいせいじさんにご自身のことや制作エピソード、今回展示される作品についてインタビューしました。ぜひお楽しみください。
ー 自己紹介をお願いします。
木を削り、あそびをつくる、たのしいをつくる、木削りあそび作家です。子どもの頃から、絵を描くことや工作が好きでした。
デザイナー・イラストレーターとなり、バックパックで旅に出たり、キャンプやシーカヤックにのめりこみ、無人島へ渡るようになりました。ひとり無人島でキャンプをしている時、小刀でただただ夢中に木を削りながら、子どもの頃のワクワクが、今でも自分の中にあることに気づきました。
子どもの頃のように、小刀だけでとことん削ったらどうなるだろう?
そんな想いと、大好きだった「あそびを考えること」をあわせて、木削りあそび作家になりました。子どもの頃の自分自身が、今の自分の師匠です。
木あそび『fukumuku』として遊び屋やイラストレーターとしても活動しています。
ー 現在の作品の世界観が生まれたきっかけを教えてください。
「つみ木たちとコラボ遊びできる新しい仲間を増やしたい」と考えていたとき、子どもの頃から一番好きなマレーグマが頭の中でグルグルと動き出しました。
今までは基本的に木のままで仕上げていて、動物たちに焼きペンを使うのをなんとなく避けていましたが、「マレーグマを作りたい!削りたい!」という気持ちがどんどん大きくなり、焼きペン仕上げシリーズが生まれました。
ー現在使用している素材を選んだ理由を教えてください。
祖父が大工だったので子どもの頃から木が身近にあり、いつも削って遊んでいました。木は常に身近で大切な存在であり続け、自然の中で遊ぶことも多く、『土に還る』ということを意識するようになりました。
「今後自分が生み出すものは、土に還るものだけにしよう」と無人島で決心したこともあり、無垢の木が無垢の木ままでいられるように、ただただ木を削るものづくりをしています。
いちばんの理由は、昔からずっと木削りが好きだからですね。
ー 普段、何からインスピレーションを受けていますか?
日々いろいろなとところから受けていると思いますが、いちばんは「遊ぶこと」ですね。遊びがどんどん膨らみひろがっている時に、何かが「ポンッ!」と生まれてきます。
いつでも、あそびゴコロのスイッチをONにしていたいと思っています。
自分がつくった『木のあそびもの』で子どもたちに遊んでもらっているとき、彼らの姿から感じることはいつもいっぱいあります。
ー 影響を受けたアーティストや、作品はありますか?
オーストラリアを旅していた時に出会ったアボリジニアートでしょうか。アボリジニの女性が焚き火の中で、いろいろな形に曲げた針金のようなものを焼き赤らめ、木彫りのトカゲに絵付けをしていました。シンプルな模様、温度による濃淡…時間の許す限り、眺めつづけたのを覚えています。今回の動物たちの焼きペン絵付けに繋がっていると思います。
ー これからどんな作品を作りたいですか?
新しいどうぶつたちも増やしたいし、「つみ木と○○シリーズ」も、もっと増えたら楽しいですね。
これからもひと削りずつ、手削りで、素朴であったかたのしいものを。 いろいろな遊びが潜む、ワクワクするような『木のあそびもの』たちを。 子どもから大人まで、あそびゴコロのスイッチをONに出来るようなものたちをつくっていきたいです。
ー ご出展いただく作品のコンセプトを教えていただけますか?
「お座り力持ちパンダくん」
![](https://assets.st-note.com/img/1708586007533-VK2l0YSwJr.jpg?width=1200)
ちょこんと座るパンダくんは、力持ち。たくさんの遊びが隠れているよ!
積んだり、じゃれあったり、持ち上げたり、「楽しい」がいっぱいの『お座り力持ちくんシリーズ』です。
白い栓の木を小刀で削り上げ、焼きペン絵付けでかわいいパンダくんにしました。つみ木とコラボでどんな「楽しい」が生まれるかな?クマの種類も5種類に増えました。
「ふり向きマレーグマ」
![](https://assets.st-note.com/img/1708586068859-ggqNVGQ5uQ.jpg?width=1200)
マレーグマを作りたい!そんな想いから始まった、ふり向きシリーズです。
どんなポーズが可愛いのか、どんなポーズが遊べるのか…。いろいろな姿をスケッチする中で、顔だけこちらを見てるポーズになりました。小さいので、ちょっと見上げています。
小刀で削り上げた後に、焼きペン点描で仕上げます。この肌感(質感)もいい感じです。つみ木とコラボ遊びすれば、穴から覗いたり、横からちょこんと。
「ぶらさがりくん」
![](https://assets.st-note.com/img/1708586128188-uteMLQfPWY.jpg?width=1200)
「つみ木遊びをもっと楽しくしたい!」「つみ木の森のマスコット的なキャラを作りたいな〜」という想いから生まれた『ぶらさがりくん』シリーズのナマケモノくんです。ミユビナマケモノとフタユビナマケモノ。ポーズは2種類、たてとよこ。こちらも削り上げた後に、毛並みを焼きペンで仕上げます。 三角つみ木や穴あきつみ木にぶらさがる姿が、なんともかわいいです。 ぶらさがりクマくん(マレーグマ&ツキノワグマ)も生まれました。
ーお客様、ご来場予定の皆様に向けてメッセージをお願いいたします!
ピカレスクギャラリーさんで、初めて作品展をさせていただくことになりました。『あそべる展』ということで、つみ木や木コロ、どうぶつたちをどんな組み合わせにしようか、みなさんのあそびゴコロで、自分だけの「楽しい」を見つけて頂けたら幸いです。
そして、挑戦ゲーム『できるかな?』もあります。ぜひ挑戦してみてください!暮らしの中にあそびゴコロとワクワクを!
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
ふくいせいじさん、たくさんの貴重なお話をありがとうございました。
皆さまはどのエピソードが心に残りましたか?
ピカレスクスタッフは、「あそびゴコロのスイッチをON」の言葉が好きです。大人になるとあそびゴコロを忘れてかけたり、子どもが自由にのびのびと遊ぶ姿から気づきを得ることもありますよね。ふくいせいじさんの作品と一緒に、みんなで「あそびゴコロのスイッチをON」にしましょう!
ふくいせいじさんの展示作品実物を一堂に鑑賞できる貴重な機会です。皆さまのお越しを、お待ちしております。
ふくいせいじ あそべる展 〜つみ木とクマときどきナマケモノ〜
![](https://assets.st-note.com/img/1708586487387-yT5rT63aiW.jpg)
〈会期〉2024年3月13日(水) – 3月24日(日)
〈詳細〉https://picaresquejpn.com/seijifukui_exhibition_2024/
〈ふくいせいじ 公式SNS〉
Instagram https://www.instagram.com/fukumuku_seiji/
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
【基本営業日時】
*営業 水 - 日・祝 11:00 - 18:00
*定休 毎週月火
*会場 Picaresque Gallery
*住所 東京都渋谷区代々木4-54-7
*電話 070-5273-9561
ー
■開催中&過去に開催した展示一覧
https://picaresquejpn.com/category/information/
■開催&開催予定の展示一覧
https://picaresquejpn.com/exhibition-calendar/
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰