見出し画像

反り腰は‥ある黒幕によって反らされているのです!

反り腰を悪役のように考えてませんか?

実は糸を引いている黒幕がたくさんいるのです‥

目次①〜全身でメカニズムからわかりやすく考える〜
▶︎腰と股関節は別々に動かせますか?
▶︎前ももパンパンじゃ無いですか?
▶︎猫背じゃないですか?
▶︎スマホ首じゃないですか?
▶︎せっかちですか?

目次②『腰反ってるよ!』と言われた時どうしますか?
▶︎お腹グッとする?
▶︎腰を丸くする?
▶︎反り腰でない『安定した脊椎』に戻るには『静的/動的な安定性が必要』

得られること
・腰がラクに痛めずに練習に集中できる
・普段のスタジオとは別の言い回しなので視野が広がる、発見がある
・覚えなくても、また見ればOKで本より手軽に知識を得られる


担当
ピラティス大学 Hiro


対象
・バレエ教室とは違った角度から理解を深めたい人
・解剖学を必要なところだけ、わかりやすく知りたい人
・ピラティスの養成コースに行くか迷ってる、行った後の現場力を増やしたい人


▶︎腰と股関節は別々に動かせますか?

足を上げるメインの筋肉(腸腰筋)は、
実は‥腰を剃ることも出来ちゃうんです!

腰は上下にある胸と股関節の影響を大きく受けます。
つまり股関節が動いてるつもりが腰反ってる、
さらに反りっぱなしが普通になって気づかなってしまいます

仰向けでピラティスボールの上にお尻を乗せます
そのまま足の上げ下げをしてみてください!
▶︎腰が安定して股関節だけが動けばボールも安定、痛みなし
▶︎腰が動くとボールも動いちゃう、
 反りっぱなしが普通になってるとキープしても痛い

▶︎前ももパンパンじゃ無いですか?

筋骨格系のキネシオロジー

前ももパンパンの人はBの図の状態です!
骨盤〜膝に繋がっている前ももが180度を通り越して
▶︎骨盤ごと引っ張ってきちゃう
▶︎反張膝(膝が反り過ぎてしまう)

筋骨格系のキネシオロジー

図を立っている状態に近づけてみました。
見覚えのある姿勢になってきましたね!
そう!反り腰ですね!

▶︎猫背じゃないですか?

姿勢の教科書

姿勢=バランスです
猫背になる=胸の動きが出にくくなる

腰と首が過剰に動く 
結果:反り腰&スマホ首のパターンの人もいます

▶︎スマホ首じゃないですか?

姿勢の教科書

アゴが上げると、腰って反るものなんです!
つまり
・パソコン作業でデスクトップを見ている時(勉強してる時)
・呼吸が浅くなるほどの緊張状態の時(コンクール本番や怖ーい先生のレッスン)
・まっすぐ前を見ているつもりが、部屋の斜め上が見えている時(スタジオでも)
‥などなど自覚のない時ほど反り腰になっているかも

▶︎せっかちですか?

せっかち=交感神経を高ぶらせて『生きる!!』ってモードだと思ってください!
脳幹は原始爬虫類脳とも呼ばれる生存本能を司っています
つまり
ライオンに追いかけられている時に深呼吸してる場合ではないですよね!
それが不安やスマホなど目から興奮する刺激を受け続けることによって
興奮しっぱなしになる=アウターマッスルで臨戦体制=反り腰って状態です

ここで『不安』の原因は何か考えてみましょう!
・上手くできるかなー?
・急がなくっちゃ!
・怒られないかな?
・転びそう!
・真っ暗で何も見えない
・隣の人が不安そうで‥

 ピラティスでできることは
・自分を客観視してコントロールする経験を習慣的にできる
・客観視するための情報をボディマッピング(身体の地図)として学べる
・ピラティスでtry&errorする習慣から楽観的になる ‥etc
         
心と身体は一体とよく言われますが
『心という無形の状態→身体という物体や動きにしてわかりやすくするもの』
私はこんな考えが今はしっくりきています

『腰反ってるよ!』と言われた時どうしますか?

▶︎お腹グッとする?

『それ1時間キープ出来ますか?』
実は姿勢を維持するのはインナーマッスルの役目です!
『しなやかに体は動きますか』
動きに使うアウターを固めるに使用してしまうと、動きにくくなります

参照:ピラーティス アナトミー

お腹は上に引き上げる
図bの骨盤を後方に回転といっても、ほんの少し!
お腹の表面はポニョポニョ、おしっこ我慢みたいな奥の方の引き上げ感覚です

▶︎腰を丸くする?

参照:バレエの立ち方できてますか?

背骨にはS字カーブがあり、腰は最初から反っているものです。
『そのカーブを浅く引き伸ばした状態』が理想です。
▷丸くでも、まっすぐでもありません!
▷このまま呼吸できることが、インナーマッスルが効いている状態でOKです!
▷『引き上げ』や『コアの安定』と呼ばれる類のメカニズムです
▷アウターで丸くすると、その逆で縮んだ状態の身体になります

▶︎反り腰でない『安定した脊椎』に戻るには『静的/動的な安定性が必要』

静的安定(腰が止まっている時)
good : お腹〜背中まで緩みがあり、積み木のように乗ってるだけ
bad : 固めてる 動きにくい 長く保たない

動的安定(腰が動いている時)
good : 背骨を能動的に柔らかく動かしている時
bad : 背骨より皮膚側の大きい筋肉群で押し出して反っている


いいなと思ったら応援しよう!

ピラティス大学
いいね!ボタン押していただけるとテンション上がります!