
ライカ0型と諏訪大社(上社)
ふと思い立って諏訪大社(上社・下社)に参拝した。今のマイブームが白黒フィルムなので、今回はライカ0型にとKentmere Pan 400とOriental New Seagull 400を詰めて撮影した。また、今回の旅行には黄色フィルタ(Y2号)も持って行った。黄色フィルタを使って撮影した写真については、キャプションにその旨記載している。

上の写真は諏訪大社上社 前宮にある十間廊。Y2フィルタの影響だろうか、コントラストが高まっただけではなくフレアが緩和されている。木の幹で太陽が遮られているとはいえ逆光なので、通常は強いフレアが生じやすい。

4本の御柱が本殿を囲むように配置されている。

前宮から本宮に向かう道中にある史料館。この写真はY2フィルタを併用したので青空と雲のコントラストが程よく出ている。

史料館から更に本宮方向へ向かうと石清水という湧き水がある。この湧き水は飲用できるので、前宮から歩いてきた私には有難い給水スポットとなった。水汲み場の近くには、祠(水神だろうか)が崖を背にしてお祀りされている。

道路沿いの民家にもご当地ならでは特徴がある。上写真のように、屋根の先端に「雀おどり」が飾られているのが諏訪湖周辺ではしばしば見られる。こういった地域特有の意匠を見ると、普段の生活圏を離れて異なる文化圏に来たのだなとしみじみ思う。
この写真はY2フィルタを併用したのでコントラストが高まった。全体的に見た目の印象に近い。参考までにフィルタが無い状態で撮影した写真を以下に示す。全体的にコントラストが低く黒い板壁にしまりがない。なお、フィルタの有無で露光量に1段分の差があるので上の写真は1/200秒、下の写真は1/500秒で撮影した。

下社に向かうべく茅野駅から下諏訪へ向かった。下社については下記の記事に続く。