
シェア型か、実装型か。
つい先日、近くの駅に“アイカサ”というサービスが設置されていた。
便利で、簡易的なので良いサービスだと思う。
サラリーマンにはもってこいのコンテンツです。ストレスを軽減して奴隷列車の中に乗らないといけないですから。。。
さて、僕はこのサービスを面白いとは思うが乗っかろうとは思わない。なぜなら散々書いてきたがどちらかというとシェア:サービス型ではなくて実装型を推奨しているから。
どういう訳かを話すと、限界費用ゼロに近い世界観の中では特にゲームと同じような“自分だけの”なにかを持つことが可能になりマイアイテムが自分自身を着飾ってくれるからだ。
同じようなものをみんなが持っていても全く面白くない。
多様性どころか、大量生産ですね。
本当の意味で、みんな違ってみんないい社会が好き。
その方が、同じじゃないからこそ目の前の人がなにが好きで何を思っているのか分かるしカッコいい。美しいと僕は思うのです。