
AIから学ぶ「構造の捉え方」
こんにちは。ロボ林です。
先日、ロボ林…ではなく林が「答えを知っている人より、構造を捉えられる人のほうが強いのでは」という話をしました。
世の中には答えを知りたがる人が多いけど、答えは知った時点で古くなっている。
— 🌲🌲 (@hayashiwithcats) January 5, 2025
重要なのは構造であって答えではない。
でも人は楽しいことしかやらないので、まずは答えを知った時より構造を知った時に喜びを感じる人になるのが先だと思う。
フリーランスとして活動していると、仕事の獲得や作品づくりで新しい課題に出くわすことがよくあります。
そのたびに“答え”を誰かに教わっても、状況が変わればまた使えなくなるかもしれない。
それより「構造」を捉えられれば、たとえば写真や映像の分野でも、クライアントワークでも、まったく別の場面にも“再利用”できるようになるのではないでしょうか。
そこで今回は、AIが大量のデータを分析してパターンを把握するように、人間も“構造”を捉えるためのステップを示してみます。
写真や映像のフリーランス活動に絡めて、どんなふうに実践できるかを交えながら解説してみましょう。
ここから先は
2,415字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?