見出し画像

SNS時代のフォトグラファー ガイドブック(バズを生む作り手たちの戦略)📷

こんにちは。
カメラマンyanoです。

作品(ポートフォリオ)
(MV / VLOG / GRAPHIC / PHOTO / SNS)



今回、私が参考になった
SNS写真撮影フォトグラファー ガイドブックなど書籍です。

XICO黒田明臣、もろんのんの方々が著作された『SNS時代のフォトグラファー ガイドブック(バズを生む作り手たちの戦略)』というタイトルを綴って出版されていたので、購読して読み、とても参考になりました。

この本を参考に、カメラ撮影において

心持ち重要なモチベーションだったり、持ち前の感性大切にしたいエモさ
SNS時代のフォトグラファー戦略などの写真に対する価値を見出してくれた書籍だと感じました。

その為、その本をはじめに、
SNSによる自己分析についてから
まずお話しをさせて頂ければと思います。



①SNSは自己分析からはじまる


STEP①.
まずは自己分析

自分の強みとなるコンテンツを、
あらかじめ明確にしていく必要があります。

その為、SNSうまく活用するために、
最初にしておきたいことが自己分析となります。

何を撮影しているのかどんなものが好きなのか身の回りにあるものからキーワードを出してみましょう。


STEP②.
自分の世界観を言語化する

写真などの作品を言語化して意識していくことで、
写真や映像に反映されます

例えば、「明るくてポップで楽しい」世界観を意識して、
旅行やお出かけ先、レストランなどの撮影をしています。

それは、その人が自分らしい世界観をもっているからだと思います。
周りの人に自分の特徴を聞いてみたりして、
新たな「自分らしさ」が発見できるかもしれません


STEP③.
「いいね!」を狙い過ぎない

SNSはじ始めたての時は、
まずは誰かに有益な情報であることを意識して発信していきましょう。

誰かの役に立つ情報を発信しつつ、
フォロワーがある程度増えてきたら自分自身の何気ない情報
ときどき発信することで、「写真のファン」だけでなく
あなたのファン」となってもらうように仕掛けてみるのもありです。


STEP④.
プロフィールを工夫しよう

・自分を表現する一言を探す

・補足説明を加える

・個人サイトやSNSのURLを貼る

・アイコンは顔写真がおすすめ

※楽しく継続すること
自分が楽しんで
無理なくマイペースに続けていけるのが一番いい継続
の仕方だと考えています。




②写真にストーリーを与える


ストーリーを感じる写真の作り方

ストーリーは写真を撮ったあとにいくらでも後付けできますが、
よく使う手法は、あらかじめ頭の中に具体的なストーリーを想定しておく、もしくわ簡単な絵コンテシナリオを書くというものです。


ストーリー性のある写真の例を並べてみたいと思います。



1.動きでストーリーを作り出す

女の子2人が花の間を抜けていく写真

画面右側には舗装された道があるのに、あえてそうでない
場所を歩く2人を背中越しに撮影し、「そこに何があるのだろう?」と、
想像させる余地を作っています。

動きのある写真には、
前後のシーンを連想させる効果があります。



2.関係性を漂わす室内ポートレート

彼女が自分の部屋でメイクをしている様子を捉えた写真

近距離で撮影しているのにカメラを全く意識していないことで、
親密な関係を思わせる仕掛けになっています。




3.連想しやすい記号を写す

浴衣を着た女の子たちが、爆笑しながら
砂浜に駆け出してくる瞬間。

お祭りなのか、海で花火大会でもあるのか、
1枚の写真から前後のストーリーが浮かんできます。




②エモい写真とは何か


1.「エモい」は、人の心に残る

「エモい」写真とは何か。
「エモ」が「エモーショナル」の略。

感情が高まることや情緒的なものを総じて「エモい」と言っているのです。
人の心に刺さる感情が表現されているものに人の心は揺れ動きます。

ロジカルに作り上げられたクリエイティブから、
よりアナログな写真であったり、共感を求めるようなエモーショナル
テキストに移り変わってきています。


2.写真に「共感」があるかどうか

SNSが発展したことで、物凄いスピードで写真作品は
生み出されるようになり、物凄いスピードで消費されるようになりました。

スピード感の中で、目に留まるものが必要になっています。
その中で、いかに共感を獲得できるのか?

これが「エモさ」のある写真を作り上げることの重要性だと考えています。

本当の意味で、人の心に残り続けられるような写真とは、
その人にしか作り出せない個性インパクトを持った「エモさ」から生まれます。そこには真の共感性が宿るものです。





③バズる写真のポイント


まずは、自分の好きな作品を作り上げることが
一番であり、バズったかどうかは結果論であることを、
最初に伝えさせてください。


1.一瞬で与える感動

わかりやすく言えば、
逆光でドラマチックに演出された写真など」です。

瞬間的に見て、感動できるような
美しい情景風景を意識して取り入れています。

写真はスピード感を持って感動を与えることができないと、
SNSではすぐに流されてしまいます。


2.誰も見たことがない景色

新しいロケーションを活かした写真は、
感動を与えたり、興味を引きつける可能性が大きいだけでなく、
撮影時の天候によっても独自の雰囲気を出すことができる面白みがあります。

誰も行かないようなロケーションを選ぶことで、
他の人とは違う写真を撮影することができます。

また、自分だけの風景を探すほうが、
見る人も、自分自身も楽しめるのではないでしょうか。


3.真似したくなる写真

SNSで伸びるのは、
自然体を写した親しみやすさを感じるもの、
そんな真似がしたくなるような共感性のある写真だったりします。

また、特徴的なポージングシュールな状況で撮影した方が
特徴のある写真を生み出すことができます。




④SNSで最も大切なこと


まとめ


継続」であり、その原動力は「写真が好き」であること

  • なぜSNSを使うのかを考えてみる

  • 写真の質とユーザーの目線を意識すること

  • スペシャリストとして振る舞うことでフォローされやすくなる

  • 発信する内容別に複数のアカウントを運用する

  • 自分の世界に固執せずに「つながり」を求める

  • 自分のキャラクターに無理をしない





感想


今回、この本を読んでみて
SNSで大切なこと写真との向け合い方
世界観を彩ることができる、固執しない考え方など、
為になることが記載されていました。

書籍一部の内容でしたが、
ぜひ、手にとってみて読んで頂ければと思います。

以下の書籍が、表紙となっています

今回もご視聴ありがとございました
また、カメラについても投稿していきます。

スキ・フォローもよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!