見出し画像

売れ続ける商品の秘密:C/Pバランス理論をわかりやすく解説

今回は、マーケティング戦略を考える上で非常に重要な「C/Pバランス理論」について解説します。

商品が売れるためには、「買う前に欲しいと思わせる力」と「買った後に買ってよかったと思わせる力」のバランスが重要です。

この考え方を分かりやすく体系化したのが、C/Pバランス理論です。

この理論を理解することで、皆様のビジネスにおける商品開発やマーケティング戦略に新たな視点を取り入れることができるでしょう。

決して難しい理論ではありません。初心者の方にもわかりやすく解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。


C/Pバランス理論とは?「売れ続ける商品の必須条件」


C/Pバランス理論とは、梅澤伸嘉氏が提唱した、売れ続ける商品を説明するための理論です。

この理論では、商品力を構成する要素を以下の2つに分けて考えます。

  • 商品コンセプト(C):「買う前に欲しいと思わせる力」

  • 商品パフォーマンス(P):「買った後に買ってよかったと思わせる力」

つまり、消費者は商品を購入する際に、「購入前」「購入後」の2回に分けて商品を評価します。

1回目の評価は「その商品を欲しいか否か」であり、これは商品コンセプト(C)に依存します。

2回目の評価は「買った後、買ってよかった(また買おう)と思うか否か」であり、これは商品パフォーマンス(P)に依存します。

そして、CとPの両方が高い商品だけが、長期的に売れ続けるというのが、C/Pバランス理論の核となる考え方です。

C/Pバランス理論を図解:4つの商品タイプ


C/Pバランス理論では、商品コンセプト(C)と商品パフォーマンス(P)の高低によって、商品を4つのタイプに分類します。

以下の図をイメージして、各タイプを見ていきましょう。

参考:『消費者ニーズをヒット商品に仕上げる法』梅澤伸嘉:著 ダイヤモンド社:刊

1. 成功商品(右上):長期的に売れ続ける理想型

  • 商品コンセプト(C)が高い:消費者は、買う前からその商品に強い魅力を感じ、欲しいと思います。

  • 商品パフォーマンス(P)が高い:購入後、実際に使ってみて、期待通りの満足感を得られ、「買ってよかった」と感じます。

このタイプの商品は、初期購買が多く、リピート購入にもつながりやすいため、長期的に売れ続ける傾向があります。


2. 線香花火商品(左上):一発屋で終わってしまう危険性

  • 商品コンセプト(C)が高い:買う前から消費者の興味を引く魅力はあります。

  • 商品パフォーマンス(P)が低い:しかし、実際に使ってみると期待外れで、満足感が得られません。

このタイプの商品は、最初の売れ行きは良いものの、リピート購入につながらず、短期間で売上が落ちてしまう傾向があります。


3. スロースタート商品(右下):知られずに終わってしまう悲劇

  • 商品コンセプト(C)が低い:買う前の魅力が弱く、消費者の興味を引くことができません。

  • 商品パフォーマンス(P)が高い:実際に使ってみると、非常に満足度が高い商品です。

このタイプの商品は、商品の良さが消費者に認知されにくく、初期の売れ行きが伸び悩みます。その結果、販売機会を失い、市場から消えてしまう可能性があります。


4. 失敗商品(左下):売れる見込みが低い

  • 商品コンセプト(C)が低い:買う前の魅力がありません。

  • 商品パフォーマンス(P)が低い:購入後の満足度も低いです。

このタイプの商品は、そもそも売れる見込みが低く、市場に受け入れられる可能性は極めて低いと言えます。


成功事例で理解を深める:C/Pバランス理論の活用


C/Pバランス理論は、食品や日用品だけでなく、ほぼ全ての商材に当てはまります。

そしてこの理論の素晴らしいところは、単なる理論にとどまらず、実際のビジネス現場での成功事例を通じてその有効性が証明されていることです。

ここでは、C/Pバランス理論に基づいて開発された、または説明可能な具体例を5つ紹介します。

1. サンスタートニックシャンプー

  • C(コンセプト): それまで女性向けが一般的だったシャンプー市場に、男性向けに「爽快感」を強調し、明確な差別化を図りました。髪や頭皮だけでなく、気持ちまでリフレッシュさせるシャンプーとして、新しい価値を打ち出し、男性の心を掴むコンセプトを構築しました。

  • P(パフォーマンス): 実際に使用した際の爽快感は、多くの男性に支持され、「頭がスッキリする」「気分がリフレッシュする」といった高い満足度を実現しました。

  • 結果: それまで存在しなかった男性用シャンプー市場を開拓し、長年にわたりカテゴリーNo.1ブランドとして君臨し、成功商品となりました。

2. カビキラー

  • C(コンセプト): 「簡単にカビを落とせる」という、消費者の悩み(カビ掃除の面倒さ)に直接訴えかける、明確な問題解決型のメッセージを打ち出しました。

  • P(パフォーマンス): 実際に使用してみると、従来の洗剤では落ちにくかったカビ汚れを強力に除去でき、消費者の期待を上回る効果を提供しました。

  • 結果: 「カビ取り剤といえばカビキラー」というイメージが定着し、カビ取り剤市場の代名詞となるほどの成功を収め、現在でも高いシェアを維持しています。

3. ウコンの力

  • C(コンセプト): 「飲み会の翌日を快適に」という、二日酔いに悩む人々にダイレクトに刺さる、具体的な使用シーンを想定したメッセージを打ち出しました。

  • P(パフォーマンス): 実際に飲用した多くの消費者が、体調の改善を実感し、「二日酔いが楽になった」「翌朝スッキリ起きられた」といった声が寄せられ、リピート購入に繋がりました。

  • 結果: それまで二日酔い対策といえば、医薬品が中心だった中、手軽な健康ドリンクとして市場に受け入れられ、健康ドリンク市場でのロングセラー商品として定着しました。


これらの例は、C(コンセプト)とP(パフォーマンス)の両方が高い水準で実現されているため、いずれも「売れ続ける商品」として成功しています。

これらの事例から、C/Pバランス理論がいかに実践的で、ビジネスの成功に直結する理論であるかがお分かりいただけるでしょう。

まとめ:C/Pバランス理論でビジネスを成功に導く


C/Pバランス理論は、「売れ続ける商品」を生み出すための羅針盤です。

  • 消費者は、購入前と購入後の2回に分けて商品を評価する

  • 「買う前に欲しいと思わせる力(C)」と「買った後に買ってよかったと思わせる力(P)」の両方が高い商品が、長期的に売れ続ける

  • C/Pバランス理論に基づいて、商品開発やマーケティング戦略を見直すことで、ビジネスを成功に導くことができる

この理論を参考に、皆様の商品やサービスのCとPを見直してみてください。

「お客様は、なぜあなたの商品を買う前に欲しいと思うのか?」
「お客様は、なぜあなたの商品を買った後に満足するのか?」

これらの問いに真摯に向き合い、CとPを高めるための具体的な施策を実行することで、皆様のビジネスは必ずや成長するはずです。
ぜひ今日から、C/Pバランス理論を意識した商品開発、マーケティング戦略を実践し、「売れ続ける商品」を生み出しましょう!

【PS】

そして、もし今あなたが…

✅営業努力はしている、でもなぜか買ってもらえず、歯がゆい日々…

✅「こんなに良い商品なのに、なぜ売れないんだ!」と、悔しさと憤りを感じている…

✅「商品力には自信があるのに...」「うちのサービスを一度使ってさえもらえれば...」ともどかしい思いを抱えている…

✅「何をやっても全然売れない、もう価格を下げるしかないか...」

✅「自分の商品開発の方向性が間違っているのではないか…」と、時々ふと不安に駆られる

✅「価格競争に巻き込まれ、利益が出ない…」

✅今まで順調だったのに、最近は競合が増え、年々少しずつ売上が減少し、正直不安で仕方ない…

✅「市場のせいにしたくない」でも、どうすればいいのかわからず、苛立つばかり...

のような悩みを抱えているのであれば、コセンプト設計を学べばその現状を打破することができるかもしれません!

ぜひ、以下の

【無料】生成AI時代のコンセプト設計攻略セミナー

にご参加ください。あなたのビジネスの成功の一助となってくれるはずです。

🔻今すぐ席を確保する🔻
https://phoenix-ai-1.peatix.com/


※この記事は、梅澤伸嘉氏の「C/Pバランス理論」を参考に、初心者にも分かりやすく解説したものです。より詳細な情報については、梅澤氏の著書をご参照ください。

  • 梅澤伸嘉『消費者ニーズをヒット商品に仕上げる法』ダイヤモンド社、1984年

  • 梅澤伸嘉『消費者は二度評価する』ダイヤモンド社、1997年

いいなと思ったら応援しよう!