【終活初心者向け】終活の第一歩は 「エンディングノート」から
【概要】
最近、「終活」に興味を持たれている方が以前に比べ多くなったように感じます。
「終活」というテーマは、興味があっても真正面から取り組もうと考えるとなかなか気が重いテーマかもしれません。
それは、いずれ訪れる「死」に向けての準備というイメージが先行しているからではないでしょうか。
「終活」とは、「自分らしく生き抜くための準備である」と、まずは見かたを変えてみてください。
その上で、「これまでの自分自身を振り返り、これから先どのように生きていくか」をまずは考え、それをエンディングノートに記していく。そして、少しずつエンディングノートの完成を目指していく。これが終活への第一歩だと考えています。
以降は終活の重要性とエンディングノートについて記載していきます。良かったらこのまま読み進めてみてください。
【終活の歴史】
「終活」の語源は、「人生の終わりを迎えるための活動」を意味するもので、就職活動(就活)になぞらえて作られた造語です。この言葉は、2009年に『週刊朝日』の連載記事によって誕生しました。
2010年にはユーキャン・新流行語大賞にノミネートされ、2012年には流通ジャーナリストの金子哲雄氏が生前に自身のお葬式をプロデュースしていたことが話題になりました。
最近では、自治体による終活の支援が行われるようになったり、終活支援サービスを提供する業者さんが増えたりと何かと目にする機会が多くなってきたのではないでしょうか。
【なぜ終活が重要なのか】
そもそも、「終活」はだれのためにするものなのでしょうか?
自分のため!?残された家族のため!?
答えは自分のためでもあり、残された家族のためでもあります。
これから先どのように生きていくかを考え、自分のやりたいことを整理する。これは自分自身のためと言えるでしょう。そして、延命治療の希望、終の棲家の希望、お葬式やお墓の希望などは、貴方のご家族が様々な判断や手続をする際に迷うことなく貴方の希望を叶えることができます。
その上、自分名義の不動産の情報や預貯金や株式のこと、住宅ローンやその他の債務のことなどの情報をまとめておくことは、財産の棚卸という側面では自身のためにもなりますし、残された家族にとって有益な情報になります。
しかし、このような作業を自身の中で完結するのではなく、信頼できる相手に自身の思いを託し、実現をすることまでが必要なのです。
そのためのツールとして「エンディングノート」があります。
【エンディングノートを書いてみよう】
エンディングノートを書いてみようと思った方、まずはエンディングノートを手に入れてください。
エンディングノートは市販されているものでもよいですし、インターネットや自治体などで無料で配布されているものもあります。
エンディングノートに書くことは大きく分けて
・ご自身のこと
生い立ちや将来の事(やり遂げたいこと)
食べ物の好き嫌い、アレルギーなど
・親戚、友人、知人の名簿
・介護、医療の事
・資産のこと
・ラストプラン
病名や余命の告知、延命治療、お葬式やお墓の事
に分類されます。
この中で、まずは「自分が書きたいと思う」ところから書いてみてください。決して、前から順番に記入しなければならないなんて思わないことです。
そして、何回でも書き直すことができるし、全て書かなくても大丈夫。
一度書ききっても定期的に見直し(少なくとも年に1回、自身の誕生日など)、アップデートしていくことも忘れずに。
【エンディングノートの保管について】
エンディングノートを書き上げたら、信頼できる人に保管場所を知らせておくなど、その存在を知らせておくことが重要です。
また、重要なことを記入しているときは、その取扱いには十分に注意してください。
例えば、自身の存命中に知られても問題ないような箇所については信頼できる人に預けておく(コピーをして渡す、項目ごとにエンディングノートを複数作成して渡す)という方法もアリだと思います。
【法的効力がないことには注意】
エンディングノートは、「遺言書」とは違って法的効力はありません。
エンディングノートにも財産に関する情報を記入する箇所はありますが、あくまでも、ご自身の人生や将来に関する希望や考え、ご自身に万が一のことがあった際にご家族が様々な判断や手続を進める際に必要な情報を残すためのツールに過ぎません。
「自身の死後、誰かに財産を譲りたい」このような明確なご希望がある場合は遺言書を別途作成してください。
【まとめ】
終活の第一歩はまずはエンディングノートを書いてみることから。
書けるところから書く、すべての項目を埋めなくても大丈夫。
そして、信頼できる人にその存在を知らせておく。
まずは、ここから初めてみましょう。
そうすると、色々なことが見えてくるはずです。
当事務所では、終活アドバイザーの資格を有する司法書士がエンディングノートに関するご相談を承っています。
必要に応じて遺言書のご提案、後見やご相続に関するご相談なども行うことが可能です。
どうぞお問い合わせください。
お読みいただきありがとうございました。
役に立った!!という方は「スキ」していただけると励みになります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?