マガジンのカバー画像

公式マガジン『東京マサラ部、インドをつくる』

インドに行けない僕らが東京にインドを作り上げるまでの挑戦の記録。 カレーは手段ではなく、常に目的である。カレーを作り、カレーを食べ、カレーについて考え続ける。都内某所に存在する…
・カレーシェアハウスのヒト、コミュニティ、家についてクローズドで配信します。 ・東京マサラ部室の活…
¥499 / 月
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

2024年もありがとうございました。 #カレーだいしゅき手記

・今年もありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。今年の振り返り日記をお送りします。箇条書きにすると人は何故か文章が書ける。構造を意識しなくて済むからですかね。こんなんだったらなんぼでも書けるんだけどな。 ・「コロナでインドにいけなくなったから日本にインドをつくろう」という趣旨で始めて、結局3年ちょっと続けた東京マサラ部室というシェアハウスを解体して京大の大学院に通い始め、屋台活動も始めた今年。これはかなり大きな変化で、東京と京都とムンバイを行き来する3拠

ムンバイでイラーニーカフェ巡り

ムンバイの街を歩いていると、街中に独特の雰囲気を漂わせるコロニアル風の建築物を見かけることがある。レトロな雰囲気が漂っており、天井にはファンが回り、ショーケースにパンやビスケットが並び、重々しい木でできた扉は開くのか開かないのかわからない。築100年以上経過しているものも珍しくはないようだ。 これらは俗に言うイラーニーカフェというカフェであり、ムンバイやプネー、ハイデラバードに多く存在している。日本の喫茶店のようにゆっくりできるわけではないが、地元の人たちが朝からチャイやバ

インドでCoCo壱番屋のカレーを食べてみた

幸か不幸か、「カレーの本場」というイメージを持たれているインドという土地。ご存知の通り、インドには日本で一般的な「カレーライス」は存在しないものの、そのルーツがインドにあることは確かだ。そんなインド市場に、日本発のカレーチェーン「CoCo壱番屋」が“逆輸入”されたのは、2020年のことだった。 CoCo壱番屋といえば、世界最大のカレーチェーンとしてギネス記録を保持しており、日本で最も愛されるカレーチェーンである。他のカレーチェーンが数十~100店舗程度にとどまる中、CoCo

【12/27(金)宮廷料理マシャールコラボプレート】インドストリートフード・インドチャイニーズをテーマにイベントを開催!

【カラスヤサトシ「新びっくりカレー①」発売記念イベント第4回】 今年発売された「新びっくりカレー①」の出版を記念し、Mashalさんと東京マサラ部でインドストリートフード・インドチャイニーズをテーマにコラボイベントを開催します。ストリートフードを食べながら、トークをお聴きください。 お申し込みはこちら 「新びっくりカレー①」の中で、カラスヤ先生が下北沢のマサランドを訪問したときに食べて衝撃を受け、コミックスにも登場している「パニプリ(パーニープーリー)」もご用意。マシャ

このつぶやきはメンバーシップに加入すると読めます