![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133989824/rectangle_large_type_2_ce7ba0704ad1e49e90f092627f85e859.png?width=1200)
仙台でのホテル宿泊のコツ
東京駅から新幹線で90分。
高速バスなら5時間半。
伊達政宗で有名な仙台について、在住6年の私がホテル宿泊のコツを記載したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1693553166404-DEU0vwQn31.jpg?width=1200)
仙台は東北一の都市だけあって、ホテルがとても多いです。
ホテルなんて、どこに泊まっても大体同じ、と思っていませんか?
仙台はそれほど大きい都市ではないのですが、それでも泊まる場所によって、利便性なども変わってくるので、旅行などの時にそのコツを覚えておくと、グッと楽しさが増します。
また、日本の都市はだいたい二、三箇所に分かれるので、これを応用すると、自分に合った宿泊スポットも見つかりやすいはずです。
仙台は、エリアで大きく分けると三つになります。
仙台駅西口、国分町付近、仙台駅東口。
ひとつずつコメントしていきますね。
【仙台駅西口】
仙台駅西口は、最も栄えている繁華街。
よくテレビで映るペデストリアンデッキが映る方です。
ホテルには、有名なところだと、リッチモンドホテル・プレミアや、ホテルJALシティなどがあります。
西口エリア宿泊の利点は、JR仙台駅や、地下鉄仙台駅を拠点にアクセスしやすい点、また、エスパルやパルコなどの大型商業施設や飲食店などが豊富な点です。
連泊で食費を抑えたい方は、イオンなどのスーパーの近くに宿を取れば、夕食もお惣菜などで済ますことができます。
何もメインの目的がなければ、三つの中でもこの地区から選ぶと間違いありません。
【国分町付近】
東北一の夜の繁華街と言われるのが、国分町です。
仙台駅から徒歩で20分ほど。地下鉄だと、勾当台公園駅で降りて5分ほどというところでしょうか。
それほど遠くないイメージなのですが、駅から歩くとなかなかあります。
国分町は、地図で見ると、仙台駅の左上。駅西口を出てアーケードに沿って歩いていくとたどり着きます。
ホテルは、スマイルホテルや変なホテルが代表というところでしょうか。
夜を楽しみたい方なら、仙台駅周辺よりこちらに宿を取った方が便利です。
価格帯も、リーズナブルで利用しやすいホテルが多い印象です。
一方、難点は、仙台駅から離れていることから、観光地松島や空港など他への移動を考えると、その都度、アクセスに手間がかかることでしょうか。
【仙台駅東口】
最近、ヨドバシ第一ビルができて賑わっている仙台駅の東口。東口のホテルは注意が必要です。
代表として、ホテルグランバッハ仙台や、ホテルビスタ仙台などがあります。
仙台駅の東口は、皆さんが想像しているよりもホテルが多いので、西口とそれほど変わらず便利なんだろうと思いがち。しかし、頻繁に西口に出る必要がある方にとっては、都度、駅を跨がなければならないので、かなり面倒です。
また、仙台駅は、東口から西口を回るバスなども非常に少ないので、東西自由通路を歩いて渡るか、地下鉄利用するかになります。
歩いて渡ると、片道で10〜15分というところでしょうか。
東北だと、福島駅や盛岡駅も似たような状態ですね。
逆に、東口は、プロ野球の球場に行く人や、東口出発の都市間バスに乗る方などにはとても便利です。
ホテル、おすすめはどこ?
仙台は暮らすまでにも出張などで、ほとんどのところを泊まり比べましたが、やはりGoogle Mapに書いてあるアドバイスがとても参考になります。
特に、悪い評価は参考にしましょう。
仙台も、他の都市と同様に、古いホテルと新しいホテルが入り混じっているので、宿泊する際には注意が必要です。ホテル名としては新しくても、経営だけが変わって、設備は20年前のまま…というホテルもあります。
個人的なおすすめは、立地と心地よさで考えると、仙台駅西口なら、リッチモンドホテルプレミアかなと思います。
その理由は、仙台駅西口から見通しがきく直線で徒歩5分程度、土地勘がない人でも分かりやすく、また、松島や塩釜、石巻方面へ行く始発駅でもある、JRあおば通駅の目の前でもあるからです。
そして、ちょうど仙台駅と国分町の間にも位置し、観光地としても有名な仙台朝市もすぐ近いからです。
観光者にはいわゆるベストスポットだと思います。(※リッチモンドホテルは、プレミアムではないホテルも仙台駅北側にあります。間違えないよう注意が必要です。)
次点は、同じ地区内にあるアルモントホテルでしょうか。こちらは、法華倶楽部のグループで、朝食が美味しいことで有名です。法華倶楽部はややリッチな昭和スタイルでしたが、新しくできたアルモントは、さらに心地よく過ごせるように出来ています。
また、ホテルからタクシーで常に移動するから利便性は問わないのであれば、仙台駅周辺で一番大きなホテルのウェスティンや、東口にあるANAグループのホリデイイン、できてから好評な話を聞くホテルグランバッハ、部屋の広くてゆとりのあるダイワロイネット、楽天球場が4室限定で開いている「Rakuten STAY×EAGLES」なとがあります。
なお、仙台駅周辺で温泉旅館は限られるので、もし温泉を目指すのでしたら、仙台藩の奥座敷とも呼ばれた秋保温泉をおすすめします。仙台駅から車で40〜50分ほどです。
また、注意ですが、仙台は同じブランドのホテルが複数あります。ダイワロイネットや東横イン、アパホテル、スーパーホテル、ドーミーインなどは、それぞれ仙台駅周辺に2、3軒あり、西口と東口など、別地区に建っているので、注意が必要です。
おまけ
安く泊まりたいという人には、カプセルホテル。
仙台は、国分町の奥、ちょっと利便性の良くないところに、ナインアワーズ(9 hours)というホテルがあります。
ロビーなどはないので作業はできませんが、寝るだけならとても寝心地もいいのでおすすめです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
仙台に来たら、存分に楽しんでくださいね!
それではまた。
![](https://assets.st-note.com/img/1693553305843-KSPBkiHoru.jpg?width=1200)