
ヨーロッパ移住を目指して・親の資産分散計画・9/20
※しばらく更新を非公開にします(2〜3年くらい?)
カーラジオからはあいみょんの『猫にジェラシー』が流れていて、
宿に着くまでにアルバムの中から何曲か聴いていると、「超高層ビル〜」というフレーズが浮かんできて、それは
classの『夏の日の1993』だった。
今後は日本円の価値が下落する(一度暴落してから上がっていく)ことが確定事項なので、今のうちに親の貯蓄の何パーセントかを他の通貨に分散することを提案した(手堅いのは人民元。米ドルは除外)。
目的は何年か後に日本円が暴落した時、
簡単に引き出せて購買力を維持できるようにしておくこと(まだOKは貰えていない)。
どうやって通貨を保有するのがベストか考えた結果、
まずはWISEを使って両替し、そこから(リスク分散のため海外で作れる)親の銀行口座に送るのが良いのではないかと思った。
外貨建てMMFを使う道もあるのかもしれないが、投資信託という響きは一抹の不安を残すかもしれず、
自分の銀行口座で保有し、必要な時にWISE等のフィンテックサービスを使って円に戻す、もしくはそのままカードを使って買い物をする。これがシンプルで、現金での保管は良い予感がしなかった。
※外貨預金は銀行が破綻した際に補償対象外となり、差益分は雑所得となり税金がかかるリスクもあるので注意。
(世界の人口が増え食料価格が上がるので)できれば半農生活を送ってもらうのが理想だが、
そこまで説得するのはなかなか難しく、大変動時代の無事を祈るしかない。
特に都会に住んでいる人にとって、
今後は自宅から近い場所に畑を持っていることがステータスになる気がしてならない(作った野菜はBBQに使え、非常食になり、お裾分けできるのも◎)。
半猟半Xを実現出来るかもしれない猟師と飲食店のマッチングサービスFant
毎日30分何かしらの本を読むことにしている。本日読んだ本はこちら↓
今のところ不調は無いものの、ヒザの痛みの原因となる軟骨の減少を防ぐ方法がないのかと思って読んだ。
欧米には足病医(ポダイアトリスト)が足専門の医者として存在しているらしい。
これ程までに大切な足に対し、姿勢や靴、インソールにあまりに無頓着だった。
足首の柔軟性や、土踏まずの形を改善するストレッチが掲載されている。
左足のつま先が外向き(ヒザは真っすぐ)なのが気になっていて、歩いている時の重心に違和感を感じていた。
この動画のストレッチを実践したら早速改善された。
1日15分Speakという英会話アプリを使っている。本日の一文はこちら↓
I can't make up my mind / 決心がつかないんです
温泉に入った後など精神的にもまっさらな状態で静かな場所(主に駐車場)に行き、集中してGoogle mapに載っている神社の写真を見ると、良い感じがする神社と、何も感じない神社があると最近思うようになった。
何日か前に秩父にある蓑山神社と聖神社に行き、
その後長い時間移動して三峯神社に行った。






東京でも飯田橋を歩いていた日に、突然気分が良くなった場所があり、不思議に思っていた先に東京大神宮の標柱があった。


その通りを歩いている人も楽しそうな感じで、付近に良さそうな店もいくつかあった。
アフター5の時間帯で、高揚した人の気が街に充満していたようにも思ったが、少し離れると何も感じなくなった。
九段会館テラスからの皇居の眺めと夕暮れ時の空気感も良かった。
さらに何日か前に、静岡の友人と昔話に花を咲かせ、車で東京へ向かう途中に海沿いの道で昇ってくる朝日を見ながら銀杏BOYZを歌った。
その後は気分がずっと良かったので、もしかしたらどんな方法よりも心をスッキリさせる効果があるのかもしれない(笑)
JUDY AND MARY / 小さな頃から
僕らはみんな生きている(1993) 劇場版予告
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?