万年筆用の古典インク (iron gall ink, 没食子インク, タンニン鉄インク) について、文献を調査し、自ら実験してきた記録
古典ブルーブラック (古典インク、没食子インク、iron gall ink) とは?
この記事は、はてなブログの以下の記事をnote向けに再構成したものです。最新版は以下のリンク先、はてなブログにあります。
趣味と物欲 https://pgary.hatenablog.com/
古典ブルーブラック (古典インク) という言葉をこのブログでは、「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」と定義しています。この定義にあてはまる市販のインクは、メジャーどころでは、プラチナとペリカンのボトルとカートリッジのブルーブラックインク、モンブランのブルーブラックと旧ミッドナイトブルーのボトル (ただしどちらも現行品ではない)、ラミーのブルーブラックのボトル*1、ラミーのクリスタルインク ベニトアイト、ローラー&クライナー(R&K)のサリックスとスカビオサ (没食子インク) になります。
ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 Lot. 20F (2021年3月) これでやっと趣味文vol. 55の呪いが解けました。 - 趣味と物欲
プラチナのブルーブラックはボトルもカートリッジもプレピー付属のカートリッジも古典インクで、万年筆に馴染むと青過ぎることもないです。 - 趣味と物欲
また、DIAMINEのregistrar's inkやP.W.AkkermanのIjzer-galnoten Blauw-Zwart、英雄などの中国製ブルーブラックの一部も古典ブルーブラックインクです。更にブルーブラックではない色の古典インクとして、プラチナからクラシックインク、ポーランドのKWZ INKからIGインクが新たに発売されました。 *2
これらの研究結果は、このブログで公表している他、趣味の文具箱Vol.16, 23に記事を書かせていただきました。
私の調製したインクが万年筆研究会 WAGNERの2010, 2012, 2014, 2015, 2016限定インクとして採用されました。
ヌルリフィルでお馴染Pen_Saloonさん*3の喜望峰インクとして採用されました。
プラチナ クラシックインクの開発に協力させていただきました。*4
プラチナ万年筆 ボトルインク クラシック 47 シトラスブラック INKK-2000 47
プラチナ万年筆
プラチナ万年筆 ボトルインク クラシック 15 カシスブラック INKK-2000-15
プラチナ万年筆
https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fbooth.pm%2Fja%2Fitems%2F1169376
booth.pm
化学系研究者のTomohiro INOUE さんがまとめられた記事 お勧め!!
古典インクの化学<図説>|INOUE Tomohiro|note INOUE さんによる古典インクの解説
New Research on Iron Gall Ink: Preservation Science Symposia - Training (Preservation, Library of Congress) INOUE さんが参考にされた海外のIron gall Ink研究者の発表
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/adma.201805091 INOUE さんが参考にされた論文
インクのフラッシュ(Sheen)の原理を考える|INOUE Tomohiro|note INOUE さんによるシーンインクの解説
技術者のしゅん さんによる万年筆のペン先の硬軟についての解説
古典ブルーブラックの語源は2ch?
ちなみに古典ブルーブラックという言葉は、本やネット上の文章として残っているものとしては、2chのインクスレが起源のようです
それ以前は、混合型インクやパーマネントインクなどの表記が見受けられます。
pgary.hatenablog.com
古典インクは、ある程度の耐水性・耐光性があり、比較的裏抜けや滲み難く、書いた後の色の変化が楽しめ、昔ながらのインキ消しで消すこともできる上、ペン先が汚れたらアスコルビン酸できれいに落とすことができ、そして何より(ガラスペン等つけペンを除いて)基本万年筆でしか使えないインクなのです。
www.youtube.com
色素が入っていない没食子酸インクの色変化
古典ブルーブラックの古い常識を疑う
万年筆を使い始めると、まず最初に、「古典インクは鉄ペンを腐食させる、金ペンでは使えない」と教わることが多いと思いますが、ここで言われる鉄ペンというのは昔のスチール製付けペンのイメージを引き摺っていて、現在のステンレスペン先の万年筆であれば古典インクを使用できます *5。実際にプラチナ万年筆は、ステンレスペン先のプレピーに古典ブルーブラックのカートリッジを添付して販売しています。
pgary.hatenablog.com
利便性や機能的な面だけで、古典ブルーブラック不要論をとなえる方もいらっしゃいますが、そもそもそれを言い出したら、何で万年筆を使うんだってことになりませんか?(^^; それはともかく、個人的にはインクは好みが9割だと思っているので、自分で責任を取る限り、好きなインクを好きな万年筆で使えば良いと思います。
pgary.hatenablog.com
古典ブルーブラックに関するQ&A
今や空前の!?万年筆ブーム、新しく万年筆の魅力に取り付かれてインク沼に嵌り、古典ブルーブラック (古典インク) に初めて触れたという方も多いと思うので、Q&A形式で疑問に答えてみたいと思います。
1. 古典ブルーブラックや古典インクという言い方は間違いなの?
悩ましい問題です:所謂古典ブルーブラックを表す言葉として、パーマネントインク、混合型インク、没食子インク、iron gall ink等々色々な言い方があるのですが、どの言葉もちょっとずつ説明し足りないところがあります。正確に言うなら「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」となり、長いので、この概念を一言で表すなら「古典ブルーブラック」とか「古典インク」と言うのが便利なのです。
詳しくは、古典ブルーブラックという便利な言葉 - 趣味と物欲をご覧ください。
2. 古典ブルーブラックは危険なインクなの?
いいえ:何事も使い方次第です。基本を知ってちゃんと使えば大丈夫です。
一口に古典インクと言ってもメーカーによってずいぶん違います。鉄分の多さで比べると、プラチナ<ペリカン<<R&K<ダイアミン レジストラーズ という並びで、鉄分が少ない方がペンには優しいですが、鉄分が多い方が耐水性や耐光性は高い。
また、使われている酸の種類が、プラチナやペリカンは硫酸、R&Kやダイアミン レジストラーズは塩酸で、硫酸の方がペンには優しいが、紙には塩酸の方が優しいかな?くらいの違いがあります。*6
総じて万年筆メーカーの古典インクは万年筆への影響が少なくなるように作られているようです。
2.1 ペン先への影響は?
古典インクの酸に耐えるように金ペンになったという経緯はありますが、鉄ペンについてもステンレスの改良が進み、現在のステンレスペン先は古典インクに十分耐えられます。*7 念を入れるなら硫酸系のプラチナやペリカンの方が腐食性は弱いです。
ただペン先自体は大丈夫でも、ペン先に施された鍍金、ペン先に近い所にある飾りリングや金属部分は腐食されることがあるので、気をつけてください。また特に金ペンでも、ピンクゴールド鍍金やルテニウムコーティングは剥がれる可能性があるので注意が必要です。
絶対に入れては駄目なのはパイロットのキャップレスで、ペン先が金のタイプでも、シャッター機構の動きが悪くなります。
古典インクを使用するのに極私的にお勧めするのは、純正のインクに古典インクがあるプラチナの特にスリップシール機構付きで乾き難い万年筆です。迷ったらまずプレピーのブルーブラックを買ってみてください。純正のブルーブラックは古典ブルーブラックなので、300〜500円程度で古典インクを試すことができます。
pgary.hatenablog.com
プラチナ万年筆 万年筆 プレピー ブルーブラック 細字 PSQ-300 #3-2
プラチナ万年筆
また、ペン先が一見腐食した様に見えても、古典インクの成分が固化して付着しているだけで、アスコルビン酸を使えばきれいに落とせたという事例も報告されています。*8
2.2 紙への影響は?
没食子インクで書かれた昔の文献で、インク焼けという虫食いの様になる現象が知られています。*9 その原因として、硫酸と鉄イオンが考えられていて、硫酸の代わりに塩酸にすることはできますが、鉄イオンに関しては古典インクを使う限り避けては通れません。ただ、保存性が高い最近の中性紙でも同様の現象が起こるかは、まだ分かりませんので、数十年後にどうなっているか検討が必要でしょう。*10
ちなみに、40年前に古典BBで書かれたノートがブログで紹介されていましたが、それではインク焼けは起こっていませんでした。*11
古典インクが怖いなら、顔料やラメ入りインクだって別の意味で怖いです。怖い怖いといたずらに恐れるのではなく、何に気をつければ良いのかを知り、最後は自己責任だと割り切ってインクは好みが9割だと好きなインクを楽しみましょう。
3. 古典インクにできる沈殿物や黒い滓は酸化鉄なの?
いいえ:「タンニン酸あるいは没食子酸と鉄(III)イオンのキレート化合物」です。長いので、短く表記するなら「タンニン鉄」とするのがよいでしょう。下記の実験結果もご参考にされてください。酸化鉄 (wikipedia:酸化鉄) とは別の物質です。
4. 古典インクのアスコルビン酸洗浄法とは?
このブログで2010年に世界で初めて公開された、安価で安全で効果的な古典インクの洗浄法です。ポーランドのKWZ INKの方も没食子インクについては、アスコルビン酸による洗浄を推奨されており、グローバルに認められた方法です。
pgary.hatenablog.com
古典インクがペン先等で固まった時に出来ているのは、鉄(II)イオンが酸化された鉄(III)イオンとタンニン酸あるいは没食子酸がキレート化合物を作り、水に溶けなくなったものですから、還元してやることで水に溶けるようになります。酸性にするだけでも効果はありますが、還元性+酸性+キレート能があり、安全性も高いアスコルビン酸 (ビタミンC) が現状ではベストだと思います。
薬局やドラッグストアで購入できる局方品もありますが、食品添加物グレードのもので十分です。大袋で購入して余った分は、料理に使ったり、飲物に混ぜて飲んだりできるので、コストパフォーマンスは高いです。
どうしても洗浄に使う分だけ購入したいという時は、コンビニ等でDHCのビタミンCカプセルを購入し、カプセルを開けて中の粉末のみ溶かして使うという方法があります。
なおビタミンC入りの飲料など液体として売られているものは効果がほとんど無いようです。粉末を使用直前に溶解して使用するのが効果的です。
pgary.hatenablog.com
ビタミンC 900g (1kgから変更) L-アスコルビン酸 粉末 100%品 食品添加物
ヘルシーカンパニー
DHC(ディー・エイチ・シー)
一見鉄ペンが腐食しているように見えてもアスコルビン酸できれいに落ちることもあるという結果が報告されています。
4.1. 洗浄はどれくらいの頻度で行うべきか?
万年筆のメーカーや販売店の方は1ヶ月〜半年程度の間隔で、定期的な手入れをお勧めされていることが多いと思いますが、肩肘張らず、万年筆をもっとカジュアルに使って欲しくて、本ブログでは、調子が悪くなったと感じてから手入れをする「万年筆適当主義」を提唱しています。
pgary.hatenablog.com
pgary.hatenablog.com
5. ペリカンのブルーブラックは古典インクじゃなくなるの?
現時点ではいいえ:ラミーやモンブランの例があるのでこれから先のことは分かりませんが、少なくとも現状、定期的に話題になる「ペリカンBBが古典じゃなくなった」という話は、一部販売店の誤解による誤報のようです。
一部販売店の主張に加えて、ラミーやモンブランが事前アナウンス無しに古典インクを染料に変えたこと、ペリカンBBが米国で販売できなくなっていることが信憑性を増し、流布している噂にすぎません。この噂が出るたびに、関東、関西方面の方にご協力いただき、二価鉄試験紙で確認していますが、販売店が染料と言って売っていたロットも古典ブルーブラックでした。
ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 Lot. 20F (2021年3月) これでやっと趣味文vol. 55の呪いが解けました。 - 趣味と物欲
ペリカンブルーブラック Lot. 19Kが古典ブルーブラックのままか情報をいただきました (2021年1月) - 趣味と物欲
ペリカンのブルーブラックはまだ古典インクのようですが、定期的に染料に変わるという話がでてきます。そのわけは? - 趣味と物欲
また、ペリカンBBが米国で販売できないことから、古典インクが米国で販売できない、ペリカンBBに危ない成分が入っているという誤解がありますが、「米国のTSCA (有害物質規制法) の既存品目リストに載っていない物質がペリカンBBに入っているため、使うには申請と審査が必要になるが、費用もかかるため販売しないことにした」ということではないかと考えています。
古典インクの主要成分は、TSCAリストに載っていますので、載っているものだけで古典インクを作ることが可能です。問題となっているのは、古典インクに必須ではない成分だと考えられます。
私自身は古典ブルーブラックを自作してしまうくらい好きなのですが、耐水性、耐光性、耐薬品性が必要な用途では、水性顔料ボールペンをお薦めしています。ちなみに私は、ユニボール VISION ELITEとユニボール アイ、油性顔料ボールペン ぺんてる ローリーなどを使ってきて、最近は、くっきりとした筆記線のユニボールワンです。
作者:カメラ編集部
ヘリテージ
作者:カメラ編集部
ヘリテージ
過去の古典インクに関する記事はここから
下記は直接ラミーに問い合わせた際の返信内容です。
また、ラミーは2019年にベニトアイトという名前で古典ブルーブラックを復活させました。
モンブランのミッドナイトブルーも箱の裏に「耐色性に優れています」の記述が無くなったものは、古典ではなくなっています。
Google booksで「趣味の文具箱」の一部が公開されていますが、古典ブルーブラック研究の記事は、Vol.16は4頁中3ページ、Vol.23は2ページとも読むことができます。
どのブルーブラックが古典ブルーブラックか検証するための、実験方法と実験結果が分かります。
趣味の文具箱 Vol.16:p64-67のうちP64-66
趣味の文具箱 Vol.23:p106-107
趣味の文具箱Vol.16とVol.23の古典ブルーブラック記事の補足
Amazon プラチナ クラシックインクについて
古典ブルーブラックインクに関する疑問を検証・考察
古典ブルーブラックは危ないインクなのか? - 趣味と物欲:そんなに言われる程危なくはない。
古典ブルーブラックインクは酸化鉄を含むインクという違和感 - 趣味と物欲:酸化鉄ではない。
インクジェットプリンターで没食子酸鉄インク印刷2 iron gall inkでミクダヨー - 趣味と物欲:こんなこともできます。
www.youtube.com
没食子酸で初音ミクを描いてみた。
鉄ペンと古典ブルーブラックの話は、少なくともパイロットに関しては戦前に解決しているではないですか。 - 趣味と物欲:パイロットの白ペン( ステンレスペン)には使ってもよいとメーカーによるお墨付き
古典ブルーブラックインクによるインク焼けに関する現時点での一考察 - 趣味と物欲:そんなに心配しなくてよいと思います。
市販の古典ブルーブラックインクは硫酸性か塩酸性か。 - 趣味と物欲:炎色反応を用いる簡易判別法
万年筆インクの希釈に関する予測 - 趣味と物欲:希釈の際は保存剤の濃度に注意
没食子酸鉄インクとタンニン酸鉄インクに発生する澱の違いと安定化のための方策。 - 趣味と物欲:パイロットインキの古典ブルーブラック安定化特許の解説
丸十化成
Amazon アスコルビン酸洗浄法、古典インクを使った万年筆のメンテナンス
古典ブルーブラックインクの万年筆へのこびりつきを化学的に落とす。 - 趣味と物欲:アスコルビン酸(ビタミンC)できれいになる。
アスコルビン酸の古典ブルーブラックインクの洗浄力をクエン酸やシュウ酸と比較する。 - 趣味と物欲:やっぱりアスコルビン酸がよいみたい。
酸性紙と古典ブルーブラックの変色速度
酸性紙は古典ブルーブラックインクの変色を遅らせるが、暗号に使える程ではないようです。 - 趣味と物欲:酸性紙の影響はかなり大きい。
よく使うノートの紙が中性紙かBTB溶液でざっくりと調べる。 - 趣味と物欲:大抵中性紙みたい。
顔料インクを入れて使った万年筆のメンテナンス
市販のブルーブラックインク (顔料インクも) を試験する
モンブランのパーマネントブラックが顔料か染料のどちらかと言えば、、、。 - 趣味と物欲:やっぱり顔料みたいです。
古典ブルーブラックインクが、米国の廃液処理規制の関係で減ったというのは、ペリカン ブルーブラックとTSCAの件の拡大解釈ではないのか。 - 趣味と物欲
Storia Di Un Minuto→2ch万年筆インクスレ→FPNと読んで、モンブランのミッドナイトブルーも古典じゃなくなるとか。 - 趣味と物欲
エーデルシュタインのタンザナイトは古典BBではないと聞いていたけど一応調べてみた。 - 趣味と物欲:タンザナイトは非古典の染料インク
エルバンの公証人用インクの意外に身近な正体 - 趣味と物欲:HE染色に用いられるヘマトキシリン
パイロット高級インキ 古典ブルーブラックはやはりすごかった。 - 趣味と物欲:ヴィンテージインク
プラチナ万年筆 万年筆ボトルインク 60cc ブルーブラック INK-1200#3
プラチナ万年筆
プラチナ万年筆 万年筆カートリッジインク ブルーブラック 10本 SPSQ-400#3
プラチナ万年筆
ペリカン ボトルインク ブルーブラック 4001/76 正規輸入品
Pelikan
ペリカン Pelikan カートリッジインク TP/6(6本入り)ブルーブラック 2箱セット
Pelikan
Amazon その他の市販のインクとインクの研究
古典インクの自作について
自作古典インクに使用する有機酸や還元剤について
クエン酸もアスコルビン酸もあえて使用する程のメリットが無いため現在は使用していません。
クエン酸について
アスコルビン酸について
WAGNER(ワーグナー)インク
http://blog.livedoor.jp/aurora_88/archives/51530041.html#more
http://blog.livedoor.jp/aurora_88/archives/51874413.html#more
自作インクの色見本
未完成の自作インク
他の方のインクに関するページへのリンク
万年筆評価の部屋 解説【インキと科學】へのリンク
万年筆評価の部屋:解説【萬年筆と科學】 その79 ハンガリー・イタリアの萬年筆業界 解説【萬年筆と科學】へのリンク
古典ブルーブラックインクの保存性 40年の歳月は如何 | マンボウの昼寝 - 楽天ブログ モンブランのBBですが紙も傷まずしっかり残っています。
http://lowtech-romantica.net/2018/06/16/fp-igink-02/ 鉄ペンに古典インクを入れ2ヶ月後に腐食した様に見えるシミはアスコルビン酸できれいに落ちるという実験結果
インクあれこれ(インクに関するご質問) プラチナ万年筆株式会社
http://kwzink.com/language/en/ ポーランドの化学者が作るIron gall ink
lightfastness 油性、ゲル、水性ボールペン、サインペン、万年筆の耐光性と耐水性のテスト結果
消えてしまったインクの話(ヘッドライン:化学を学習する意識-市民として必要な基礎・基本の化学II) | CiNii Research
歴史的インクとその問題点 | CiNii Research iMeasureIncさんから情報をいただきました。
ダイアミン レジストラーズインクについて
2chからダイアミン レジストラーズインクの記事を探してきた方へ
下記の記事で紹介したレジストラーズインクの澱の画像について、「捏造だ、蓋を開けっ放しにしたんだろう、何か混ぜたんだろう」等と謂れのない非難をされる方がいらっしゃいますが、普通に使用して普通に保管していたものです。私以外にもレジストラーズで澱が出やすいという感想をお持ちの方はいらっしゃいますので、私のところだけで起こる現象ではないようです。
また、この現象はレジズトラーズインクのみに起こるものではなく、古典ブルーブラック一般に起こりうることです。これをもって古典インクを叩いているわけではなく、こういう現象が起こるのは原理上あたり前のことなのをお伝えしているだけです。
2chのレジズトラーズインク推しの人が言われるように、古典ブルーブラックが固まったものは古典ブルーブラックの酸でも溶けますので、完全に固着させてしまわない限り、使い続けることがメンテの一種になります。しかし完全に固着してしまうと、そもそもインクを吸入できず、固着したところにインクが届かないことになりますので、ペン芯を外して物理的に清掃する必要があります。また固着までいたらなくても、フローが悪くなることがあるのも昔から良く知られている現象ですので、インクで溶けるからといって、メンテナンスフリーで使えるわけではありません。
それから、インクで洗うのは効果的かもしれないけれど、コストがかかるだろうと思っていたのですが、2chのレジズトラーズインク推しの人は、インク瓶の中で吸入排出をされるそうです。インクを汚染させないために、吸った分は捨てるのだとばかり思っていました。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1424967511/l50
パイロットのCON-70で、レジストラーズインクを使わない方がよいという点は、皆様からの情報のご提供のおかげで、2chのレジズトラーズインク推しの人も同意いただけたようで、最近ではご自分の2ch投稿のテンプレにも採用されています。
ペン先がメッキされているペンにも使わない方が良いようです。
どうもご本人は、CON-70も吸引式の万年筆でもレジストラーズインクは使われていないようで、洗浄しやすい両用式の万年筆で、ペン先の近くの首軸部分に飾りリングなどが無く、飾りリングを腐食させる心配の無いようなペンを使われているものと思われます。どんなペンで書かれているのか、あまり明らかにされていないのですが、少なくともカスタム74は使われているようで、これは先の条件にあてはまります。
結局のところ、「レジストラーズインクは絶対安全だ」と豪語されているようで、最近はテンプレにも使用における種々の条件を付加されるようになり、「レジストラーズインクで調子が悪くなるような万年筆は使わず、万年筆は固着させないように毎日使え」と昔から言われている万年筆の使い方を、少し誤解されやすいような表現でされていて、ご自分でもレジストラーズインクで問題が起こらないように慎重に使われているようです。
インクは好みが9割で、人それぞれだよなあと思うのですが、どんな方にもレジストラーズインクをお勧めされるのも、レジストラーズ愛が溢れちゃっているんだろうなあと思ってみています。願わくば他の人のインクの好みにも、もっと寛容になってくれれば良いですね。
Diamine
https://blog.hatena.ne.jp/-/group/12921228815712044806/redirect
ランキング参加中文具
https://blog.hatena.ne.jp/-/group/11696248318756389272/redirect
ランキング参加中文房具大好き
*1:2011年12月以降に製造されたものから染料インクに変更
*2:現行の英雄のブルーブラックインクの古典度チェック - 趣味と物欲
*4:http://www.platinum-pen.co.jp/press_290206.html
*5:使用するだけなら昔のスチール製付けペンでも古典インクを使用できます。かつて万年筆は、今よりもっとずっと高級品だったので、古典インクに鉄の付けペンで書く方が主流だったくらいです
*6:市販の古典ブルーブラックインクは硫酸性か塩酸性か。 - 趣味と物欲
*7:鉄ペンと古典ブルーブラックの話は、少なくともパイロットに関しては戦前に解決しているではないですか。 - 趣味と物欲
*8:http://lowtech-romantica.net/2018/06/16/fp-igink-02/
*9:インク焼け資料への保存修復手当て-効果の比較実験 Ⅰ | 株式会社 資料保存器材
*10:古典ブルーブラックインクによるインク焼けに関する現時点での一考察 - 趣味と物欲
*11:古典ブルーブラックインクの保存性 40年の歳月は如何 | マンボウの昼寝 - 楽天ブログ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?