マガジンのカバー画像

内藤市政の問題点

56
史上最年少女性市長となった徳島市長の内藤佐和子さんや彼女の担う市政についての記事をまとめます。 なぜ 内藤佐和子 徳島市長をリコールする必要があるのか。
運営しているクリエイター

#史上最年少女性市長

内藤佐和子市長の経歴に対する7つの疑問

この記事では2020年4月に就任した日本で最年少の女性市長である内藤佐和子氏の経歴をまとめます。 投票日 2020年4月5日 得票数 41,247票(遠藤氏39,248票) 投票率 38.88%(前回45.70%) 前職  機械製造会社役員,まちづくり団体代表 また調べているときに感じた7つの疑問もまとめます。率直に申し上げてその経歴には不思議に感じる点が多いです。 なお,日本の最年少市長は28歳(2017年1月の当選時時)で大阪府四条畷市長に就任した東修平氏です(19

内藤市長の抗議文に対し、秘書課に抗議文を提出

先日内藤市から届いた抗議文に対し、 内藤市長リコール住民投票の会は徳島市 秘書課に対し「抗議文」を提出しました。 こちらにも報道各社が取材に来てくださいました。 ありがとうございます。 徳島市長 内藤佐和子 殿 内藤市長リコール住民投票の会 代表 久次米 尚武 徳島 市HP掲載の抗議文についての申し入れ 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて1月21日付で当会に送付された「リコール署名に係るリーフレットの内容について」について、徳島市

徳島市長からの抗議についての見解

1月22日、内藤市長リコール住民投票事務所に内藤市長より、本会が配布したリコール署名に係るリーフレットに関しての抗議文が届きました。 内藤市長の思いを厳重に受けとめ、検討本会ではこの抗議文を厳重に受け止め、弁護士も交えて慎重に拝読させていただきました。 リーフレットの「事実と異なる点」及び「不適切な記載」の訂正を求めるとのことですが、本会としましては全て見解の相違であり、訂正は不要であると考えております。 住民の意見や意思を無視した独善的な内容検討内容の仔細についての回答

「神聖な市議会」で内藤市長はルール違反?

市長には与えられていない反問権「反問権」という言葉をみなさんはご存知ですか? 「反問権」とは首長や理事者である市町村側が、議員の質問に答えるだけでなく、逆に聞き返すことができることができる権利です。 一般的に市長など首長や理事者である市町村に「反問権」は認められておらず、長崎市、伊賀市、千葉市、松坂市、横須賀市など「反問権」を認めている地方自治体では条例を定めています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 徳島市議会 議会事務局によると 「徳島市は市

なぜ公表しない?徳島市の待機児童数

市議から4/1現在の徳島市の待機児童数を情報共有いただきました。 令和3年度(カッコ内は令和2年度) ・入所保留 158人(251人) ・うち待機児童 12人(37人) ・定員超過 295人(273人) こちら連休明けには把握して県には報告したものの、まだメディアなどへの発表は行われていないそうです。 徳島市から削除要請が5/18に市議からこの情報を聞き、内藤市長リコール住民投票の会ツイッターですぐに情報を共有しました。 すると、5/24に情報提供してくださった市議の

《内藤市長 公約検証》2.行財政改革

内藤佐和子さんが「7つの約束」として公約に掲げた2つ目が行財政改革。 一度こちらのYoutubeをご覧ください。 市役所の効率化が出来ていないから、市の貯金の部分が減っている。 市民は今徳島市の財政がどのようになってるか知る機会がない。 市民にわかりやすく伝えることが大事だと考えている。 もし市長になったら今の徳島市のお金の状況を、全部オープンにしようと思っています。 徳島市のお金の使い方を見直しし、効率的な行政スリム化を進めていく。 特にみんなに今の状況を知っていただか

ママ市長は子育て世代に優しいの??

「徳島の未来を守る会」の活動をさまざまな形で手伝ってくださる方が、市政についての問題をマンガでまとめてくださいました。 今回は登場するネコさんとパンダさんの素性が明らかに! 内藤市長の保育政策について語っています。 教育保育施設等整備補助事業の見直しについて内藤佐和子市長は「自らの政策判断」として、3月議会で可決され厚生労働省から既に十数億円の補助金の内示がでていた、教育保育施設等整備補助事業を白紙に戻しました。 徳島市の教育保育施設等整備補助事業のこれまでの経緯は、増田

内藤市長のいう「財政難」とは?

10/8発行の徳島新聞では、県が発表した地方公共団体財政健全化法に基づいて県内24市町村の2019年度決算から算定した財政4指標について報じています。 財政規模に対する公債費の割合を示す実質公債費比率は、14市町村が悪化していたものの、徳島市は前年よりも改善していたと記されています。 この改善は、4月までの遠藤市政の取り組みの結果です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 間違った情報で、 市民の不安をいたずらに煽っていな

【完全公開】厚生労働省と徳島市のやりとり

9月議会閉会後の9月28日、徳島市は国から内示を受けていた10億円を超える補助金交付の内示を取り下げるよう国に正式に依頼をしたそうです。 そして、厚生労働省からは2度にわたり徳島市に「経緯説明」を要請したと報じられました。 そして8月末、厚生労働省に問い合わせをした徳島市議会自由民主党徳島市議団宛に「徳島市より正式な取り下げの依頼は受け取っていない」という書類が届きました。 9月議会で内藤佐和子市長は、日本共産党・古田市議からの質問に対し語気を強め以下のように答弁していま

【9/6勉強会記録帖-14】内藤市長のやっていることは公約違反なのでは?

予算が今回の計画の中では2020年9月6日に「徳島の未来を守る会」が主催した、山本武生徳島市議会議員を招いてのオンライン勉強会の記録を共有いたします。 Zoomで参加してくださったみなさまからも、直接山本市議にたくさん質問をいただき、とても活発な意見交換ができました。 《山本市議への質問14》 内藤市長が記者会見で言っていた「将来の子どもに負担をかけさせない」という意味がわかりません。 内藤市長が議会か記者会見で「将来のこどもに負担をかけさせないために保育園の整備に2億

厚労省に今年は補助金内示取り下げ依頼、 でも、来年は「よろしく」...!?!?

内藤市長の「県市協調ホール建設提案」の所信表明で波乱の幕開けとなった9月議会も閉会となりました。 本会議最終日、私たち徳島の未来を守る会にとって、とても驚く意見書が提出されました。 それは朋友会・誠和会・徳島活性会議・公明党徳島市議団から提出された 「保育士の確保および施設整備に対する財政支援の継続を求める意見書」。 国の関係行政庁に「お願いします」と提出する文書です。 3つの要望からなる「意見書」ですが、最も驚いたのは以下の点。 民間活力を活用しながら、市立幼稚園と保

内藤佐和子市長リコールの流れ

リコールって何?「リコール」とは住民の意思によって、公職者を辞めさせる「要求」をすること。今回の場合は、徳島市民の「意思」で内藤佐和子市長の辞職を求めていきます。「署名」と「住民投票」で、住民の「意思」を表明します。 内藤市長をリコールをできるのはいつから?市長就任後1年はリコールができないため、2021年4月20日から内藤佐和子市長リコールの署名集めを開始することができます。 リコール成立までの流れは以下の通りとなります。 内藤市長リコールに必要な署名の数=約7.1万筆

内藤市政の代替案は、子育て世代のニーズに合っているのか?

来年度からの市立幼稚園の時間延長を発表した徳島市8月29日付の徳島新聞で、徳島市は保育所待機児童解消対策として、 来年4月から市立幼稚園7園で保育時間を延長することを検討していると報じられました。 これは、6月議会で内藤佐和子市長が「自らの政策判断」として見直しを決めた私立認定こども園・保育園の施設整備補助事業の代替案となるそうです。 徳島新聞によると、 現在午前8時半〜午後4時半となっている市立幼稚園の保育時間を、 来年度から午前7時半〜午後6時に3時間延長するとのこと

刑事的な介入とは?

ニュースサイトHUNTERで 内藤市政に関する記事が更新されました。 保育所整備事業への「介入」巡る議論とその後の内藤市長の対応について疑問を投げかけています。 6月議会で岡孝治市議が代表質問で「特定の第三者たちによる保育事業への過度な介入が行われたという疑念が払拭できない」と、市に調査を求めた事が発端となった保育所整備事業への「介入」を巡る議論。 内藤市長寄りとされる朋友会、徳島活性会議、誠和会、至誠会の4会派が特定の第三者による事業への過度な介入があったかどうかについて