
Photo by
satomigoro
和声の禁則
作曲家の先生に和声法を習い始めてから、1年以上経ちますが、哀しいかな、未だに「復習してください」と"禁則"を指摘されてしまう自分…
【和声法】
ある旋律に対し、和音の機能を考慮しながら他の旋律を付ける方法論。
分かりやすくいえば、例えば混声合唱曲(ソプラノ・アルト・テナー・バス)を作曲するとして、それぞれのパートをどのように配置してハーモニーを作るかを、和音の機能を踏まえて考える、方法論のこと。
【禁則】
和声法において避けるべき、あるいは禁止とされる旋律の動きのこと。
今回は戒めの意味も込めて、禁則に関する記事を書いてみます。
ここから先は
749字
/
4画像
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?