![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168290896/rectangle_large_type_2_0661d277cf3f464cdce5dc42ef63690c.png?width=1200)
新旧NISA 2年がかりで比較してみた。
こんなに新旧比較がはっきり分かるのは、この1年ずつしかないので2年かけて運用比較やってみました。
新NISAで損したとか、投資したいけど全くナゾ
というハナシを耳にしますけど、とりあえずこんな感じ♪、ってことで。
新旧NISAというよりも、年間運用比較かな?
4年後、旧NISAの始末についてはまた後日。
まず旧NISAから
毎月20,000円積立 投資額240,000円
内訳
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)
10,000円
イーストスプリング インド・コア株式ファンド
5,000円
イーストスプリング ベトナム株式ファンド
5,000円
![](https://assets.st-note.com/img/1735777344-p2uwcgGMRLeCSPVhFyWbNzOD.png?width=1200)
そして新NISA 成長投資枠
インド・コア5,000円→10,000円に増額して
毎月25,000円積立 投資額300,000円
![](https://assets.st-note.com/img/1735778171-oDmTPq0O5rSnN7ue8bBMZikG.png?width=1200)
Tracers S&P500トップ10インデックスは、貯まったVポイントを全額投資。
なんと!+32.5%
いちばんどうでもイイのがベストパフォーマンス
さらに新NISA つみたて投資枠
サクっとTOPIX(3月から追加)
毎月5,000円積立 投資額50,000円
![](https://assets.st-note.com/img/1735778948-yVR746HoqPl1DebKFGCIMh8S.png?width=1200)
しめて表題の評価損益 +17.24%
となったワケですが。
ぼく的に充分です- ̗̀(⌯'ᵕ'⌯) ̖́-
な~んも言うことナシ。
ひたすら感謝するのみです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ
2023年は単なる地合が良かっただけ。ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ
しかし凄いです、インドって(*Ꙩꙻ₀Ꙩꙻ*)
+55.69%
なのに大して騒がれないこのファンド。
不思議ランキング1位です。
大統領選挙前で、株価が上がりやすい地合だったんでしょうけど。
マジメな話、
新興国の成長にインフラ整備と内需拡大は欠かせないはずなので、あ・え・て数あるインド関連ファンドから +αインドを選択しました。
労働基準法の改正や、外資の流入で製造業の雇用拡大とGDP成長
他国に左右されにくい低地政学リスク
充分魅力的。
人口ボーナスは、オマケと思ってます。
欲のない国民性やカースト制度の定着とか、否定派の方々のご意見も拝聴したうえで、
みんながだいたい幸せならイイんじゃない?
そんな国、投資したくなりません?(⁎˃ᴗ˂⁎)♡
信託報酬高いのも、アクティブなのも、ぜーんぶ織込み済みなんです。
4年後、つみたて投資枠認可を期待しつつ。
とは言え、ちゃんとコアはあるんですよ。
配当貴族インデックス☆
巷でウワサのオルカン or S&P500論争は、芸能人スキャンダルくらいどうでもよく、みんな大好きNASDAQ100は好きじゃなく^^;
値嵩株に左右される日経平均は拒絶反応。
25年以上連続増配
高時価総額
流動性実績
均等加重平均
64銘柄(だいたい)
信託報酬0.1155%
配当金勝手に再投資で分配金なし
安定した企業に投資して、低ボラでそこそこリターン
神ファンドです♡(⸝*´˘`*⸝)🌸♡
2024年は石破さんショック(正確には高市さんショックと思われ)で一瞬大きく落としたのが響いてる気がします。
逆稲妻⚡(;´༎ຶٹ༎ຶ`)
稲妻が輝く瞬間に居たいなら、その逆にもまた居続けることになる(名言)
今年は+αインドネシアを追加しよう‼️
かな?